2009年アプリケーションエンジニアとして航空業界、製造業界のオンサイトエンジニアとして、保守運用からシステム統合まで業務を担当。2013年北欧に移住後、在宅ワークに従事。オンラインアシスタントとして秘書業務から顧客のメールマガジン発行、翻訳まで、顧客の要望に応えたマルチ業務を行う。
フランスの高級リムジン手配サービスle.limoの日本語版ウェブサイトの翻訳を担当。
窓・扉など内装業請負業者・スタリ社(ラトビア)の日本語パンフレットを作成。
アプリケーションデベロップメント部 にてデータベースのアップグレードのプロジェクトに参画。また、製造業のオンサイトエンジニアとして販売システムといった基幹業務システムの保守運 に就く。その際アメリカ・インド・ヨーロッパ諸国のシステム開発チームとのシステム統合プロジェクトにて通訳等も担当。
某大手化学メーカーの新規市場参入プロジェクトにマーケティングチームとして参画
関連性理論という分野で、語用論を学ぶ。修士論文は第二言語としての日本語習得について。
日本側参加青年として、東京オリンピック村で行われたディスカッションセッションに参加。教育の分科会にて、バルト三国やカンボジア、モザンビーク、東ティモールなど、世界約14の国と地域から参加した青年団と議論を交わした。
シェークスピアのゼミに所属。学位論文は「シェークスピア作品から見るシェークスピアの宗教観について」。
カナダ・バンクーバーの当校にてTEFL(Teach English as a Foreign Language)のプログラムに参加。TEFLディプロマ取得。