400万人が利用する会社訪問アプリ

Natsuki Ueno

Mixer Inc. / Design Assistant/UI Designer

You can't change the wind, but you can adjust your sail 🚢

私は出来ない理由よりも出来る理由を考える人間です。目標を達成するための手順を逆算し、前向きな考え方で積極的に取り組むことが取り柄です。この前向きな思考で夢であったアメリカ大学進学や海外での就職にも挑戦してきました。私の積極性、また今までの経験から得たグローバルな視点と柔軟性を生かし、今後は新たな領域であるUIUXデザインに挑戦していきたいと考えています。

この先やってみたいこと

未来

UI・UXデザインは変化に富み、ユーザー体験の向上に挑戦し続ける面白い世界だと感じています。未経験者として、新しい視点とアイデアをもたらし、ユーザーに価値ある体験を提供できるよう努力したいと思います。柔軟性と国際的な視点を活かして、ユーザーの期待を超えるデザインを実現し、この分野でのキャリアを築いていきたいと考えています。

Mixer Inc.1 year

Design Assistant/UI Designer現在

- 現在

業務委託のデザインアシスタントとして、クライアントのデザイン業務を担当しています。

AudiowaveAI3 months

UXデザイナー(Intern)

-

テキストコンテンツを音声変換するAIツールを開発するカナダのスタートアップ企業 ”AudiowaveAI”でユーザーの課題、ニーズ、行動を理解するため、徹底的なユーザーリサーチを実施し、リデザインの提案をしました。

Avocademy UX/UI Design Bootcamp4 months

UX /UI Design Bootcamp

-

📌 アメリカのオンラインUXBootcampでUXリサーチ、ペルソナ設、アイディエーション、ワイヤーフレーム、プロトタイピング、ユーザーテスト等、実践を通してデザインプロセスの基礎を学びました。 📌 ポートフォリオ リンク:https://natsukiueno.nolioportfolio.com/work

UIUXデザイナーを目指す2 months

-

📌 勉強推移 2023年11月よりオンラインスクール「デイトラ」にてWebデザインの基礎とUIデザインについて勉強しています。 📌 ポートフォリオ リンク:https://www.resume.id/natsukiweb

CurrentBody2 years

デジタルマーケティングエグゼクティブ/ Digital Marketing Executive

-

インフルエンサーとのタイアップ取り付け、商品ページのコンテンツ管理、ソーシャルメディアへの投稿などデジタルマーケティング活動を通じて、日本市場におけるブランド認知度と売上の成長に貢献。

Bond Consultants1 year

HR コンサルタント / Human Resource Consultant

-

日英バイリンガル採用担当として、25社を超える日系アカウントを管理し、さまざまな業界におけるバイリンガルおよび非バイリンガルのポジションに対する人材紹介、コンサルティングを行いました。

North Central College4 years

国際経営学部、経営学専攻・マーケティング副専攻

-
  • ヨーロッパでのボランティア活動

    大学3年生の夏には、ハンガリーのブダペストとスペインのセビリアに一か月間ずつ滞在し、ホステルのボランティアとして働きました。まったく知っている人もない国に飛び込んでいくのは確かに勇気が必要でしたし、私自身にとって大きな挑戦でした。しかし、現地での職場の仲間ともとてもうまく過ごせ、任された仕事をしっかりこなしていくことが出来ました。また世界中からのゲストの方々や同僚たちとの出会いは私にとってすごく刺激になりました。この経験から、様々なものに関心をもち、出来ない理由を考える前に、積極的に行動することが自信を成長させる鍵だと学ぶことができました。このように、今まで経験したことのないことにも積極的に取り組む事を忘れず、常に向上心を持ち自信を次のステップに変え、そこに満足するこなく、走り続けることが私の強みです。どんな仕事をするときも、仕事への積極性や向上心そしてチャレンジ精神は必要だと思います。

    -
  • 学生団体での活動

    学生団体Residencial Hall Assocation (RHA)で幹部として活動。HRAは、学校内でも大規模な学生団体の一つであり、学期を通して数々のイベントを主催します。予算の大きなイベントも多く、幹部として働くことは、とても責任のある立場でした。一つのイベントを一から作りあげる事ははすごくやりがありましたが、より良いイベントを作るには、やはり沢山の計画、時間、そして努力が要りました。中でも、学期末に行うケアパッケージの分配、またDial-A-Dog (期末テスト期間時のキャンパスでのホットドッグのデリバリーサービス)は毎学期行っているいわゆるクラブの風習イベントなのですが、自分も生徒である以上、期末テストが同じ時期にありました。自分のテスト勉強と並行して、二つの大きな行事の計画、運営をする事は、確かに大変でした。仕事をしていく途中で、予定時間までに作業が終わりそうにないと思うこともありました。しかし、途中であきらめることはしませんでした。とにかくタイムマネジメントを徹底し、最終的には、幹部のチームメンバーと共に無事二つのイベントを成功させる事ができました。この時の達成感は今でも忘れられません。

    -


言語

  • English - Professional

企業からスカウトをもらいましょう