400万人が利用する会社訪問アプリ

喜多俊介と申します。 趣味はバイクです。座右の銘は「情けは人の為ならず」で、長期的に見て相手のためになる行動を心掛けています。 現在はテックキャンプでプログラミングを学習し、エンジニアを目指して転職活動中です。

この先やってみたいこと

未来

私は目下プログラミングの勉強をしており、エンジニアへの転職を目指しています。 エンジニアに転職できた際には、人や企業の日常の不便を解決し、お客様の立場に寄り添ってサービス開発が行えるエンジニアになり、活躍したいです。

株式会社リバティ8 months

営業部第二営業課

-

■ 主な担当 ・届出済未使用車の営業 ・展示車の管理、移動 ・カーナビ、ドライブレコーダーなどの部品発注

  • 顧客との信頼関係を構築し、新卒で初めて入社月に売上に貢献

    入社してすぐ、なかなか車を売ることが出来ずに悩んでいました。先輩に相談したところ、「自分のファンを作ることが大切」とアドバイスを頂き、お客様にファンになっていただくために、「車の話をするのではなく、人と人として信頼関係を構築すること」を実践しました。具体的には、最初は車の話は一切せずに、世間話や趣味の話等をし、関係構築に徹しました。すると、車の話を全くしていないにも関わらず、ある日のお客様から「兄ちゃんから車買ったろ」とおっしゃって頂き、初めて車を売ることができました。結果、新卒で初めて、入社初月(4月)に約800万円の売上を上げることができました。

    -

アルバイト研修

■ 主な担当 ・展示車の管理、移動 ・カーナビ、ドライブレコーダーなどの部品発注 ・書類作成 ・来店されるお客様の対応

京都産業大学4 years

文化学部国際文化学科

-

国際的な文化である、生活や衣食住、思想、宗教、芸術、文学などについて幅広く学びました。ゼミでは主にアメリカ文学について学びました。

  • 学生同士で気軽に集まることができるコミュニティ ラーメン研究会を設立

    大学入学後、私はクラス以外の人とも積極的に関わるために、好きなものを通じて学生同士で気軽に集まることができるコミュニティを作りたいと考えていました。 そこで、自分自身も好きなラーメンを通じてコミュニティを作ろうと考え、ラーメン研究会というサークルを作り活動しました。目的としては、ラーメンを食べに行くという活動を通して人脈を広げ、入学直後に分からないことがあったら相談したり、就活の情報交換をするなど、大学生活をより充実させることです。私はこのサークルの副部長として、宣伝やビラの作成といった会員募集に尽力し、結果的に40人ほどの団体にまで成長させることができました。またその過程では、日々の活動記録の作成といった活動や、部員の管理といった経験によりリーダーシップを学ぶことができました。

    -

企業からスカウトをもらいましょう