1994年中国に生まれ。 趣味はアート展示会巡り。一週間に二三回ぐらいアートギャラリー巡りをします。 音楽鑑賞。特に日本80年代90年代の音楽が好き。
撮影
撮影
未来
未来
自分のアイデアをカタチにして人々を喜んでもらうこと。
2020年3月
ゼミの分野は、メディアを中心とするテクノロジーの発達によって、新たに生まれつつある新しい芸術文化領域についてです。
日本ポストメディア学会
Tokyo Tokyo festival
Tokyo Tokyo Festival 「隅田川怒涛」プロジェクトリサーチ担当。
展示会「Exhibition 「¿ ?」 Vinn Feng & Cheng Yu
東京芸術大学美術研究科に在籍する2人のアーティストの展示会キュレーターを担当。
中国LGBTQ国際映画祭LOVE QUEEER FILM FESTIVAL
近年ジェンダーに関心を寄せ、昨年、ボランティアとして中国における最大のLGBTQ国際映画祭のデザインを担当し、また、映画祭のテーマの確立に貢献しました。LGBTQグループの現状を理解するために、以下の作業を行いました。 1.過去一年間のLGBTQグループに関するニュースの収集。 2. 20人に対するインタビュー。 その結果、以下の結論を出すことができました。LGBTQ団体は現在のハッシュタグ文化に反対し、タグ付け定義されることを嫌がることがわかりました。そのため、私たちは今回映画祭のテーマを「no limit」と決定しました。また、他の映画祭のプロモーションも参考にし、ポスターのデザインを完成しました。イベントが発表されて以来、ネットで大きな反響が起き、ウェイボーの平均リツイート数送量は昨年と比較して30%増え、特にポスターのウエイボーのリツイート量が4000以上に達し、映画祭の動員数も昨年より二千人増加しました。
2019年6月 - 2020年2月
中国向けのプロモーションに特化しておりインバウンド対策やweiboサービスの広告運用を行ってます。
2018年5月 - 2019年3月
現在日本のデザイナーを中国企業に紹介する人材派遣会社であるウィチャットの公式アカウントで「編集長」をしています。最初、アカウントはクライアントとの連携のみに使用され、掲載内容は事例紹介のみであったため、更新率が低く、会社の認知度は上がりませんでした。私はまず既存フォロワーの属性を調べました。その結果、学生とデザイナーの割合が多かったことに気付きました。さらに、私はコアなファンを対象にアンケート調査を行い、彼らは日本の新進のデザイナーが多く、最新のデザインの動向、商業施設及び建
2017年3月 - 2019年1月
私はアルバイト先のサービスを改善のため、様々な提案を能動的に実行。学生時代に表参道にある革製品の店で働いていた際、顧客に「商品に名前や誕生日を刻印してもらえるか?」とよく質問を受けました。私はモノづくりが趣味であり、顧客の要望にシンパシーを感じた私は、店長の許可を得て、余った素材で革のメッセージカードサービスを作り、お客様に提供を開始しました。その結果、売上は倍に増え、SNSでも拡散することができました。
2018年3月
日本語勉強
2015年7月
2014年12月
交換留学
さらに表示
2016年12月
2016年11月
英語 - ビジネス会話, 中国語 - ネイティブ, 日本語 - ビジネス会話, 北京語 - ネイティブ
アプリをインストールして、知り合いの最新の活躍をフォローしよう