ナフコツーワンスタイル / アルバイト、販売スタッフ
私はキャラクターデザインを専攻し、自分のスキルを上げるためにイラストやグラフィックの技術の基礎、ゲーム制作では企画の組み立て方を学びました。また今まで携わったことがない産学連携活動にも参加し、そこで、忍耐力と継続力を身につけました。 活動ではリーダーを務めたこともあります。 この活動では苦労したことや成長した出来事もあります、例えば一昨年、台風の影響で、完成目前の大燈呂が大破したことがありました。
まだ漠然とはしていますが、まずは専門スキルの更なる熟達、 積極的に案件を取ってこなしていき、 多くのユーザーに関心を持って頂けるような作品を発信していきたいと考えています。
売り場、在庫の整理
私はキャラクターデザインを専攻し、自分のスキルを上げるためにイラストやグラフィックの技術の基礎、ゲーム制作では企画の組み立て方を学びました。また今まで携わったことがない産学連携活動にも参加し、そこで、協調性と継続力を身につけました。
京都の伝統的なお祭りで使われる大燈呂を作る活動です、私はそこで、 忍耐力と継続力を身につけました。 活動ではリーダーを務めたこともあります。 この活動では苦労したことや成長した出来事もあります、例えば 一昨年、 台風の影響で、 完成目前の大燈呂が大破したことがありました。 悔しさのあまり班の士気も落ちてしまい、 活動に来なくなる人もいました。 それでも私は諦めきれず、 休憩時間の合間や、 活動時間外に作業をし続けていると、 それにメンバーが感化され、 制作が進み、 結果、 大燈呂を完成させる事が出来ました。 この経験を経て、 私はやり続けることの大切さを理解しました。
毎週月曜に開講される「マンデイプロジェクト」では、講義ではなくワークショップという体験型の授業形式で、頭と身体両方を使い学びます。グループでさまざまな課題を発見し、その問いに対する答えを探るために必要なものの考え方、見方を学びます。毎週違った課題が出され、特に印象的だったのはペーパーファッションショーという、白い紙の身を使って衣装を作るワークショップです。「切る」「折る」「もむ」「貼り付ける」などの手法を駆使して作り、完成後はファッションショーを開催し、演出や音楽なども自分たちで手掛けます。私は服のデザインを考える班に入り、紙のできること、紙でしかできないことを探りました。
レジ打ち