株式会社MENOUのメンバー もっと見る
-
森谷 謙一
その他エンジニア -
MENOU CEO
-
何かを始めるときはふわっとしていることが多い。
そんな時はまず何かしら作ってみて、周りから意見を貰って進めていく。
今までの経験上、周りの人がやっていないことを始めることが多かった。
効率よく進めるためには、相手に伝わるよう視覚的に工夫して、相手のわかる言葉で伝え、
そして意見を貰う必要がある。
今はAIや高度な技術がすごく身近にある時代。
それらを全ての人が自然と使える、そんなソフトウェアを作っていきたい。 -
前職では産業用ロボットを活用したピッキング認識技術の開発に従事。
なにをやっているのか
MENOUのコアプロダクトである『MENOU AI開発プラットフォーム』は、ノーコードで検査AI開発を可能にするプラットフォームです。現在は、開発ツール「MENOU-TE(メノート)」と運用ツール「MENOU-RN(メノーラン)」の2つのソフトウェアで構成されています。
「専門知識」「開発ノウハウ」「時間」「費用」をかけてAIエンジニアが行っていた数か月の作業を、誰でも数時間で行うことができるようになります。
2020年5月に「MENOU-TE(メノート)」β版をリリース後、正式リリースを経て、順調に顧客数は増加。各業界のトップ企業に導入をいただいています。また、AIスタートアップの登竜門であるHONGO AI 2021で最優秀賞である「HONGO AI BEST AWARD」を含む6つの賞を受賞しました。
▼導入企業例(敬称略)
トヨタ/スクウェア・エニックス/ソフトバンク/デンソー/ニコン/三井製糖/YKK 他多数
なぜやるのか
▼現在行われている人の目による目視検査の課題とは?
多くの製造現場で生産レーンの自動化は進んできていますが、いまだに品質検査は目視で行われており、なかなか改善が進んでいません。
品質検査を人に頼ることによって、検査の正確性やスピードのバラツキのほか、人材確保や教育指導などのさまざまな課題があげられています。
また、昨今の働き方改革や感染症などの影響により、目視検査の遅延や検査自体ができなくなるといった事例もありました。
そんな「困った!」という声もたくさんあり、MENOUのAIは自動車部品、医療機器、食品など、たくさんの生産現場で使われています。
どうやっているのか
▼だれでも数時間で、ノーコードで開始できる!
"AI"というワードはさまざまなところで目にしたり聞く機会が増え、馴染みをもっている方もいるかと思います。しかし、 "AI開発"となると急にハードルが高く感じてしまう方が多いのではないでしょうか。
中にはこのようなお話を聞くこともあります、
「AIって言葉は知っているけどなんか難しそう」
「AI導入にはイニシャルコストがすごく高いのでは」
「AIエンジニアがいないと社内内製化ができず、結局外注しないとならないのでは」 など
AI開発プラットフォームのアプリケーションは直感的なUIとなっているので、マウス操作のみで、複雑な検査・検品をAI化することができ、「専門知識」「開発ノウハウ」「時間」「費用」というAIエンジニアが行っていた数か月の作業を、誰でも数時間で行うことがきます!
▼CEOが最年少!
4期目を迎えたMENOUのメンバーは現在10名で、スタートアップでは珍しく20代・30代・40代・50代と幅広い仲間が集まった大人ベンチャーでありながら、CEOが最年少ということもあり、フラットでとてもアットホームな会社です。(2022年4月現在)
オンラインでのリモート業務が中心ですが、製造現場への出張や、実験、そしてオフラインでの懇親会も楽しく行っています!
こんなことやります
MENOUの検査AI開発プラットフォームは主に製造業で利用されており、トレーサビリティの観点から、検査結果および検査対象の大量画像データを長期間保管しておくことが求められています。
そこで、クラウドストレージとアプリケーションをまたいだ最適なアーキテクチャ設計をリードしていただくエンジニアの方を募集しております。
また、ゆくゆくは、検査結果の保管だけでなく、分析・AI学習ができるクラウドサービスの開発を目指していますので、ご経験によってはこちらもリードいただきたいと考えています。
少しでもピンとくるものがございましたら是非気軽に「話を聞きたい」を押していただけると嬉しいです!
▼業務内容
検査AI開発ツール『MENOU-TE』や検査AI運用ツール『MENOU-RN』を含む、AI開発プラットフォーム(https://menou.co.jp/menou-te/)に関するインフラ設計、クラウドサービスの開発をお任せします。
具体的には、
・クラウドサービスを利用したシステムアーキテクチャの設計/実装
・検査結果分析/学習サービスの開発
▼所属チーム・会社の雰囲気
現在、開発チームにはCTOと社員2名の3名が所属しています。
またサクセスやセールスチームにもエンジニアリングの経験や知識があるメンバーが多く、他部署と連携しながら業務がしやすい環境です。
▼ポジションの魅力
【ユーザーと近い距離での開発】
・公式フォーラムでダイレクトにユーザーとコミュニケーションを取りながら、ユーザーの声をプロダクトに反映しています。
【実際にモノが動く開発】
・ご経験やご志向に合わせて、カメラ・PLC 等、実デバイス制御に関する開発も行うことが可能です。
【活発なディスカッション】
・設計/機能面に関して、常にCTOとメンバー分け隔てなく意見交換を行っています。ご自身で「プロダクトがどうあるべきか」から考えたい方にはおすすめの環境です
▼応募条件
MUST
・システムアーキテクチャ設計のご経験
・AWS/GCPなどのクラウドコンピューティングの利用経験(サービスは問いません)
下記のご経験/スキルがある方は歓迎いたします!
・アプリケーション・サービスの開発・運用経験
・クラウド環境での権限管理、運用経験
・Webサービス開発におけるセキュリティについての知見
・ASP .NET Core および Microsoft Azureを用いたサービス開発
・大量のデータを扱うサービスの基盤設計に携わったご経験
▼技術スタック
下記はアプリケーションの技術スタックになります。
クラウドサービスに関しては技術・サービス選定の部分からお任せします。
・開発言語:C# / C++ / Python / HTML / JavaScript
・フレームワーク:.NET Core / .Net Framework
・データベース: MongoDB / SQL Server / SQLite
・Webサーバ:ASP .NET Core
・クラウドサービス:Microsoft Azure / Alibaba Cloud / AWS
・OS:Windows / Linux
・バージョン管理:Git(Azure Devops)
・コミュニケーションツール:Slack、Teams
会社の注目のストーリー
社長が20代 /
社長がプログラミングできる /
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /