株式会社ハイヤールーのメンバー もっと見る
-
ハイヤールー創業者。
Ex-ディー・エヌ・エー、Ex-メルカリ -
株式会社ハイヤールーの共同創業者です。
会社を起こす前はスタートアップでエンジニアをやっていました👨💻 -
レバレジーズ株式会社に2018年新卒入社後、看護・介護系求人メディアサービスのSREとして従事しながら、2019年よりエンジニアQAサービスteratailのインフラ責任者も兼任し、インフラ周りのパフォーマンス改善などを継続的に行ってきました。
その後、2020年12月に株式会社ハイヤールーを共同創業。
得意領域としては、
サーバサイド、インフラです。
よろしくお願いします。 -
大学卒業後、新卒でコンサルティングファームに入社し、現在はハイヤールーという会社で取締役をしております。
なにをやっているのか
ハイヤールーは、エンジニア採用のミスマッチを減らすためのコーディング試験サービス「HireRoo」を開発しています。
https://hireroo.io/
本サービスではエンジニアの技術力を定量化する他、指向性やコミュニケーション能力の評価、他の候補者との比較も行うことが可能です。
これによって、優秀なエンジニアの採用はもちろん、自社のエンジニア組織を意識した上でのエンジニア採用の促進が可能です。
(参考)
・優秀なエンジニア採用に必須のコーディング試験とは?
https://blog.hireroo.io/entry/2021/03/09/154842
コーディング試験の導入ハードルを高めている要因の一つである問題の作成は不要です。
新卒からミドル・シニア層までカバーしている幅広い問題を弊社で用意しています。
自動採点機能も取り入れているため、採点に長い時間をとられることもありません。
現在は30社程度の企業様にβ版をご利用いただき、プロダクトの改善を行っています。
今後はコーディング試験サービスである「HireRoo」を基軸に、中長期的には優秀なエンジニアが集まるプラットフォームの形成や、エンジニア採用の課題を解決するためのソリューションを展開していきます。
(参考)
・サービス利用イメージ
https://youtu.be/kVegkY7Hjo8
なぜやるのか
転職エージェントサービスの増加やマッチングプラットフォームなどが拡充し、各社が優秀なエンジニアに出会える機会は増えたといえます。
ただし、優秀なエンジニアを見極める部分には課題が残っていると私たちは考えています。
当社調べでは、会社規模問わず約7割強の企業が技術面でのミスマッチを経験していました。
詳細をヒアリングしたところ、入社前に技術力を見極められていなかったが故に、期待していたパフォーマンスを発揮いただけなかった他、想定外のオンボーディングコストが発生していた事例がありました。
技術力を見誤って採用した人材がエンジニア組織に対してネガティブな影響を与え、組織を立て直すために大幅なリソースを割いたといった、より深刻な事例もありました。
海外のほぼ全ての有名なテック企業ではエンジニア採用時にコーディング試験を行っていますが、日本ではそれができておらず、上記のようなミスマッチが起こっているのが現状です。
なぜ日本ではコーディング試験の導入が進んでいないのでしょうか?
例えば以下のような課題があると私たちは考えています。
・時間がかかる(問題の作成、回答の添削など)
・選考期間が長引きやすくなるため、選考途中で候補者が離脱する可能性が高まる
書類選考やスカウト送信を現場エンジニアに手伝ってもらうなど、以前に比べて社内のエンジニアの力を借りて採用活動をしている企業は増えてきた印象です。
ただ、上記に加えてコーディング試験関連の対応も増えるとなるとどうでしょうか。
サービス開発をメインミッションとするエンジニアが、そのメインミッションに時間を割けなくなる可能性が大きくなります。
加えて日本ではコーディング試験を導入していない企業が多い他、エンジニア不足も叫ばれています。(経済産業省の調査では、2030年には約79万人のエンジニア不足が起こると予測されている他、2021年4月時点でエンジニアの有効求人倍率は約8倍となっています)
そのため、他社とのエンジニア獲得に競り勝つためにも、コーディング試験の導入を行いたくても行えていないケースが多いと考えています。
ハイヤールーではこの課題を解決すべく、コーディング試験「HireRoo」を提供することでエンジニア採用のミスマッチを減らし、
【エンジニアのスキルが正当に評価され、個々の力が最大限に発揮できる社会を実現する】
といったミッションを実現していきます。
(参考)
・GAFAも実践する「技術試験」を低コストで導入可能に、メルカリ出身起業家がエンジニア採用の変革へ(DIAMOND SIGNAL)
https://signal.diamond.jp/articles/-/637
・エンジニア採用時のコーディング試験サービス「HireRoo」が3600万円を調達、β版提供も開始(TechCrunch)
https://jp.techcrunch.com/2021/03/25/hireroo-fundraising/
どうやっているのか
ハイヤールーのメンバーは以下のバリューを行動指針に、エンジニアのスキルが正当に評価され、個々の力が最大限に発揮できる社会を実現すべく行動しています。
●Fail Fast(失敗を恐れずに)
●Issue Driven(コトに向かう)
創業間もなく、無いものの方が多い環境のため、当事者意識を持ち、混沌を楽しめる姿勢を求めています。
エンジニアドリブン、プロダクトドリブンであり、一緒に働くメンバーには積極的に投資を行っていきます。
代表は元メルカリ、共同創業者は元Rettyです。
その他のエンジニアメンバーも元レバレジーズ、メルカリ、DeNA、Mobility Technologies、freeeなどです。
優秀なメンバーとともに、エンジニア採用における難しい課題に対してエンジニアドリブン、プロダクトドリブンでアプローチをしていきます。
こんなことやります
HireRoo(https://hireroo.io/)を導入されているクライアント企業様の質問や要望を拾い上げるカスタマーサクセスを担う方を募集しています。
初めは創業メンバーやCS担当者とともに、顧客サポートやヘルプセンターへの記事拡充を優先にすすめていただきます。仕事に慣れてきたら、自分からアイデアを出し進めていただくところからお任せします。
■ 職務内容
・「HireRoo」導入企業様のサポート、要望吸い出し、改善案検討など
・「HireRoo」のヘルプセンターの記事全般の執筆と更新
■ 必須のスキル・経験
・顧客目線で細部まで文言をこだわれる人
・ヘルプセンターの運用経験
■ 歓迎スキル・経験
・Notionサイトの運用経験
・チャネルトークの運用経験
・プログラミング経験
・エンジニア採用経験
■ 働く環境
リモートワークが基本になりますが、出社をお願いする場合もあります。
■求める人物像
・使い方の流れや機能の説明をクライアント様・候補者様にわかりやすく文章に起こせる方
・サポート視点でのプロダクト改善・フィードバックに取り組む意欲のある方
・明るく前向きに仕事に取り組める方
・物事に誠実に取り組める方
・ホスピタリティのある方
■このポジションの魅力
・CS運営におけるヘルプセンター構築の能力が身につきます
・エンジニア採用領域でサービスを展開しているため、業界のドメイン知識やトレンドを近くで感じることができます
少しでもご興味お持ち頂けた方がいらっしゃれば、まずはカジュアルにお話しましょう!
会社の注目のストーリー
社長が20代 /
社長がプログラミングできる /
3000万円以上の資金を調達済み /