株式会社下島愛生堂薬局のメンバー もっと見る
-
【株式会社下島愛生堂薬局】
大正9年(1920年)創業の調剤専門の薬局で5代目当主として経営に携わっています。
なにをやっているのか
【『健康という価値』を提供する薬局へ】
私たちは八王子市内にある、大正9年創業の老舗調剤薬局で、地域に根差すかかりつけの薬局になるため、生活総合支援をする薬局として『健康という価値』の提供をし続けることを目指しています。
私たちの思いには、
・大切な人(患者、スタッフ、家族)が健康でいて欲しい
・うちで働く人は、どこでも働けるようになって欲しい
・健康とは、身体的にも精神的にも自分らしくいられること
・“負”健康とは、身体的にも精神的にも自分らしくいられないこと
・価値は目に見えないが故に、正しいこと=価値とは思わず、必要なこと=価値と考え、そのために自ら考え、行動し、結果を創ることを価値提供とする
というものがあります。
なぜやるのか
・理念【Mission~使命~】
『健康という価値を提供する』
<健康とは何か?>
身体的、精神的に関わらず、病気や障害などによる不便があっても付き合って自分らしくいられること。
病気や障害があっても、不便、不自由かもしれないが不幸ではない。
健康=自分らしく生活すること
・目標【Vision~旗~】
『よろず相談所』
<「自分らしく生活する」をサポートする薬局>
病気、介護、生活、家族、地域のこと、どこに聞いたらいい分からないこと、こんなこと聞いていいのかということ、何でも相談できる場所。
たとえ正解がでなくても、一緒に考える。一緒に最適解を見つけようとする。
よろず相談所=地域住民に寄り添う
どうやっているのか
薬剤師を含め、スタッフ全員がいつもいらっしゃる患者さんたちから気軽に話しかけてくれるような薬局で、地域医療の一つの拠点として「健康という価値」の提供を追求しています。
通常の薬局業務の他に、以下のようなユニークな取り組みを行っています。
・在宅医療の相談窓口案内パンフレットの配布
・相続相談ができる弁護士の紹介
・薬局ができること、機能を啓蒙するリストの配布
・子どもへの声かけ変換表の掲示と配布
・子ども向けの薬剤師業務の体験イベントの開催
・高齢者向けの薬の相談会
・“薬局で待たない”サービスの展開
・老人ホームに関するご相談受付
こんなことやります
私たちの薬局の理念『健康という価値を提供する』を軸に、『よろず相談所』になるというビジョンに向かってチームワークをもって一丸になってやってくれる薬剤師を募集しています。
私たちは業務効率化を常に考え、1店舗の薬局でありながらいわゆるDX化を強く推進しており、ITやロボットを積極的に活用しながら、患者さんを含めた地域住民の方々に価値を提供するために、チームワークを発揮して価値提供の時間を作り出しています。
その取り組みもあり、2021年2月に導入した「kakari」というかかりつけ薬局アプリを患者の皆様に社員一丸でご紹介したところ、2か月間で600名登録というスピードで登録者を増やすことができ、日経DIより取材を受けて掲載されました。
私たちの薬局では、目の前の患者さんに対する外来調剤の業務や在宅医療はもちろん、薬局の外にいる地域住民の方々に如何にして健康という価値を届けられるのか?を日々考えながら事業を行っています。
これからの時代は、ただ処方箋を捌くだけの薬局・薬剤師では生き残っていけません。
そんな時代にあって私たちは、患者さん始め地域住民の方々の健康ステーションにならなければならないと考えています。
私たちはそれを“よろず相談所”と表現しています。
病気や介護のこと、生活や地域のこと、何でも相談できるそんな場所を目指しています。
今抱えている日常の不安を聞いてあげる。
そんなことを医療事務スタッフ・薬剤師、全員で日々行っています。
そんな地域住民の方々へ一緒に価値を提供する新しい仲間を募集しています!
薬局や薬剤師のこれからの在り方について悩まている方、ぜひご連絡ください。
一緒にこれからの薬剤師の在り方について話をしましょう!
ご連絡お待ちしています!