350万人が利用する会社訪問アプリ

  • Data Scientist
  • 4エントリー

日本と世界の水道の未来を守る、データサイエンティスト募集!

Data Scientist
Mid-career
4エントリー

on 2022/06/02

1,035 views

4人がエントリー中

日本と世界の水道の未来を守る、データサイエンティスト募集!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Business trips abroad
Tokyo
Mid-career
Business trips abroad

Kazuma Minoda

Fracta Japan株式会社のメンバー

Kazuma Minoda データサイエンティスト

なにをやっているのか

私たちFracta Japan株式会社は、水道管の老朽化に対し、AI/機械学習を用いた劣化予測を提供することで、社会を支えるインフラの安全な運用を目指している会社です。 ■事業内容■ ・AI/機械学習に基づく水道管等のインフラ劣化予測のソフトウェア開発 =社会を支えるインフラが、社会の問題にならないために= 水道・ガス・電車などの社会インフラは、古いもので100年以上前に構築されました。かつて「未来のあるべき姿」とされたのが現在のインフラ設備なのです。 そして今、グローバルなレベルで『インフラの老朽化』が進んでいます。 社会を支えるインフラが社会の問題になってはなりません。私たちは、既存の社会インフラの再構築を目指し、事業パートナーと共にテクノロジーでインフラの未来となる、新しい保守・運用のカタチを社会に実装していきます。

なにをやっているのか

私たちFracta Japan株式会社は、水道管の老朽化に対し、AI/機械学習を用いた劣化予測を提供することで、社会を支えるインフラの安全な運用を目指している会社です。 ■事業内容■ ・AI/機械学習に基づく水道管等のインフラ劣化予測のソフトウェア開発 =社会を支えるインフラが、社会の問題にならないために= 水道・ガス・電車などの社会インフラは、古いもので100年以上前に構築されました。かつて「未来のあるべき姿」とされたのが現在のインフラ設備なのです。 そして今、グローバルなレベルで『インフラの老朽化』が進んでいます。 社会を支えるインフラが社会の問題になってはなりません。私たちは、既存の社会インフラの再構築を目指し、事業パートナーと共にテクノロジーでインフラの未来となる、新しい保守・運用のカタチを社会に実装していきます。

なぜやるのか

■起業に至る経緯■ Fractaの創業者は、元々取り組んでいたロボット事業をGoogle社に売却後、アメリカにおいて漏水事故が20万件も起きている事実に目を付けます。ロボット事業の知見を活かし、当初は水道管の点検にロボットを利用する想定でしたが、採算性が低いことがわかりました。土壌の成分や水圧の情報はデータから取得できることから、コスト削減も見込めるソフトウェアの利用を通じ、安全な水道管整備を目指すことになりました。 ■解決したい課題■ Fracta Japanでは、大きく2つの課題に向き合っています。 一つは、『管路整備におけるメンテナンスコストの最適化』です。 全ての水道管が、同じ速度で腐食・破損するわけではありません。不設年数だけでは、水道管の劣化・腐食を判断するのは困難です。破損確率の高い水道配管から更新していけば、甚大な工事費用を抑えることができます。 具体的には、配管を取り巻く数多くの環境要因を洗い出し、可視化することで管路整備のコストを抑えることができます。そして、コストを抑えることで、市民が安心して安価に水道を使えるようにしたいと考えています。 もう一つは、『水道の安全な供給』です。 本社を構えるアメリカの場合、100年以上の水道の歴史があります。工事やメンテナンスが効果的に行わなれなければ、いずれ突然破裂して道路に水があふれだし、交通が遮断されるなどの事態に見舞われます。 必要なのは、「本当に危険なところ」をメンテナンスすることです。 様々な環境要因も含めて解析し、劣化・破損を予測するだけでも、水道管メンテナンスを最適化できます。 不設後の経過年数から見ても、アジアでも同様の課題に向き合う必要があります。 日本では漏水事故はまだ少ないですが、今後、コストと漏水防止の両方を考慮した管理・メンテナンスが欠かせないものとなっています。

どうやっているのか

■オフィス環境・働き方■ 【勤務時間】 9:00~18:00 (休憩1時間含む) 裁量労働制 *契約によって異なる場合があります。 【リモートワーク中心】 働く場所は自由です。もちろん渋谷のオフィスに来て働いていただいてもOK。 ★年に数回、報告会などで客先に出向くことがあります。 【フリーランスでもOK】 できるだけフルコミットしていただける方をお待ちしています。 ★米国シリコンバレーにある本社への出張もあります。 【諸手当】 ◎各自希望のスペックを確認したうえで、PC やディスプレイを支給いたします。 ◎書籍購入補助(全額) 研究や業務に必要な書籍は全額補助する形で購入いたします。 ◎セミナー参加費用補助(全額) 研究や業務に必要なものは全額補助いたします。 渋谷のオフィスはFRACTA創業者がオーナーをつとめるカフェの上にあり、カフェでコーヒーを自由にオーダーできます。仕事の合間に一息つく際に、ご活用いただければと思います。https://www.menloparkcoffee.com/

こんなことやります

■募集職種■ 【データサイエンティスト】 顧客プロジェクトを推進し、機械学習やデータ処理アルゴリズムの企画、設計、構築、検証、保守を手がけられる方 ■求める経験・スキル■ ・プログラミング言語を用いた実験・観測・調査・業務データの分析経験がある ・開発や分析の過程や結果を資料と口頭で伝えた経験がある ・データの背後にある社会インフラの現実とその維持管理に関して学習し考える意欲のある方 ■歓迎する経験・スキル■ ・統計モデル、機械学習、および最適化に関する知識と経験がある ・テーブル等の構造化データの前処理と分析に関する経験がある ・ドメイン知識をモデル化した経験がある ・ベイズ統計モデル等の確率モデルを構築・推定した経験がある ・空間データを扱った経験がある ・英語(ビジネスレベル)が話せる方 ■求める人物像■ ・変化に対応できる、柔軟性がある方 ・マルチタスクができる方 ・自分の理想を追い求められる方 ・クライアントとコミュニケーションがとれる方 ■仕事の進め方■ [ 顧客プロジェクト] 日本や米国・欧州の上下水道事業体や、インフラ運営企業をクライアントとしてデータ分析を行い、安全で効率的な運用を支援します。 ▼プロジェクト責任者と連携し、必要なデータについてクライアントと議論してデータを受け取ります。 ▼内容を集計・可視化して確認し、分析可能な形に加工します。 ▼その後、機械学習モデルを用いた劣化予測を行います。 ▼これをWebツールで利用可能な形にするとともに、レポートを作成してクライアントへ報告します。 [ プロダクト開発] グローバルに利用される新機能や既存機能を企画し、機械学習モデル、およびデータの前処理・後処理パイプラインの設計、実装、検証、改良を行います。 また、機械学習モデル、データ処理やユーザーインターフェイスの実装のため、ソフトウェアエンジニアを支援します。 ■仕事の醍醐味■ ◎最先端のテクノロジーを使って、社会にインパクトを与えることができる仕事です。 水道事業体は、管路や漏水のデータを管理していますが、データを活用した予知保全までは行ってきませんでした。私たちのプロダクトが普及すれば、世界に良い影響を与え、ビジネス上のインパクトも大きなものになります。 ■今後の活躍の場■ ◎実力次第で、年齢や性別に関わらず昇進できます。 技術的な部分のインパクトが大きい分野ですので、ゆくゆくはCTOポジションを目指せるくらいの人材に成長していただければと思います。 ◎数多くある新規事業の中には、国をまたいだチャレンジもあります。 ワールドワイドに活躍する環境で仕事に取り組んでいただけるはずです。また、グループ会社では水処理やガス事業を扱っているので、水道以外の分野にもチャレンジできる可能性があります。 これからどんなことをしてみたいか、まずはお話してみませんか? 是非お気軽に「話を聞きにいきたい」ボタンよりエントリーしてください!
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2019/09に設立

    10人のメンバー

    東京都渋谷区渋谷二丁目10-2 渋谷二丁目ビル3階