350万人が利用する会社訪問アプリ
Kana Hatamori
故郷は福岡。株式会社リクルートに新卒入社。地元福岡で人材紹介の法人営業を経験。その後、移住転職し、株式会社DONUTSに入社。2022年4月からスタートアップのものレボで採用広報を。 自分らしさとは、愛情深さ。「対峙するすべての人を愛する」をモットーに仕事に向き合います。
一回り以上年上ベンチャーに、最年少25歳女子がマネージャーとして入社した話【私がものレボで働こうと決めたワケ Vol.01】
Kana Hatamoriさんのストーリー
Matsushita Takahiro
ものレボ株式会社 取締役COO 社会人1社目のアイシン精機株式会社では生産技術部にて、製造現場の合理化をはじめ要素技術の開発から国内外の生産ラインの構築に従事。 大学時代から考えていた会社経営の最終準備として、幅広い知識・視野を持つためコンサルティング会社への転職を決め、PwCコンサルティング合同会社へ転職。 製造、運輸、小売業といった幅広い業界の大手メーカーの業務改革から中長期経営戦略の立案に従事し、自身で掲げた目標を達成したのち、 アイシン精機株式会社の同期である社細井雄太が創業したものレボ株式会取締役へ就任。 日本発のものづくり革命を京都から起こすべく、中小工場の最適化からその影響範囲を拡張していき、業界横断の最適化へ生産技術×ITのソリューションを提供しています。 ものづくり大国・日本を取り戻すべく怯まず驕らず溌剌と取り組んでいます! メンバー積極採用中ですので、お気軽にお声がけください。 趣味はサウナ、釣り、ドライブ(S2000 AP1型)
【CEOインタビュー】知れば仕事が面白くなる!?創業秘話とサービスの話
Matsushita Takahiroさんのストーリー
成清 花菜
エンジニアを経て、製造業DXスタートアップ企業で、PM/PMM、SaaSプロダクトセールス全般、SaaSプロダクト事業責任者に従事。これまで3つのサービスローンチを経験。さらに会社の起業・経営経験もあり。 【私の強みは実行力です】 誰かが漠然としたアイディアを発言したときに、それを瞬時に捉え、具現化すること / 促すことが得意です。 例えば、所属していた株式会社Regnioでは代表のまだ明確でないアイディアを聞き、市場調査・ユーザリサーチ等から実施し、最終的にはSaaSプロダクトのローンチを実現し、セールスのチーム体制を整備しました。 さらに、この力をお客様の課題を的確に捉え、改善策の提案・推進をするという営業・カスタマーサクセス/セールス業務やコンサル業務にも生かしてきました。 【私の強みはプロジェクトマネジメント力です】 顧客先チームのマネジメントを含めると並行して、7つのプロジェクトのマネジメントを担当していました。 情報処理能力やヒアリング力が高く、難しい事象を解きほぐして分かりやすく整理/可視化することが得意なので、チームメンバーに「何を目指しているのか」「この期日の意味はなにか」「自分がどこに注力すればよいか」を素早く浸透させることが可能です。セールスチームや開発チームはもちろんのこと、経営している株式会社ハラサポでも管理栄養士約10名の運営をしており、個々人の力を最大限に発揮できるチーム作りには定評があります。 マネジメントで大切にしていることは、管理ではなく、各メンバーにそれぞれゴールを認識してもらう事と、的確なKPI設計、自主的に検討や提案ができる環境づくりです。 その他の強みは 【一貫したロジックを用いて戦略を立てる力】【決断力】です。 一緒に働く仲間からは 「試行錯誤をして絶対に完遂してくれる」 「1回のヒアリングで入手できる情報の量が多く、解像度も高い」 「自分から問題点を見つけてその解決策を提案し、スケジュールまで立てて推進してくれてありがたい」 「プロジェクトにいてくれると安心できる」 とよく言われます。 また、食べることと知人と飲みに行くことが大好きです!飲み会の席ではもちろんビジネスの話を。人との会話の中で思考のアップデートができて、閃きが生まれると思っています。
kento kubo
三菱日立パワーシステムズに新卒入社し、火力発電所に納める熱交換器の設計業務に従事してきました。 働くなかで、自社内での業務改善にやりがいを感じ、課題解決を生業とする仕事がしたいと、現職に転職しました。 ものレボでは、中小製造業をはじめとする工場群をデジタルに繋ぐという目的のもと、他メンバーと共に日々業務に取り組んでいます!
【社員インタビュー】大手からベンチャーへ!!9月入社の2人にランチインタビューしてみたら。。。
kento kuboさんのストーリー
UI/UX改善や標準機能の追加など、お客様からの生の声を大事にします。
どの端末からでも同時ログインが可能な『工場DX ものレボ』。いつでもどこでもリアルタイムに進捗が確認できることにより、業務効率の改善に繋がります。
より多くのお客様にものレボのサービスをとどけるため、展示会等のイベントにも積極的参加。
働き方や年齢は関係のない組織。「役職名はあくまで役割分担」であり、全員がリーダーという気持ちです。事業・組織がもっと良くなるには?という観点で一丸となって業務に向き合っています。
2022年4月より広くて遊び心のあるオフィスに引っ越しました。
頭上の電気が点灯したらcafe&Bar CEOのオープン。元バーテンダーの社長がつくるお酒は最高です。