350万人が利用する会社訪問アプリ
築山匠
出身:広島県呉市 大学:青山学院大学文学部英米文学科 趣味:読書、美味しいモノを食べる(麺類)、映画観賞(邦画) 強み(ストレングスファインダー) : 共感性・回復思考・ポジティブ・未来志向・学習欲 2020年9月から、2021年9月まで休学予定。 2022年卒業予定。 aumo株式会社の営業の長期インターンに、2020年12月から参加。 aumoと様々なメディアを連携するための営業を行っており、 リストアップ〜アタック業務(メール・テレアポ)〜商談〜契約後のフォロー(レポーティング)を行う。 2021年2月、インターンMVPを獲得(入社2ヶ月) 目標12獲得を、22獲得と目標ハイ達成した。 また、3月も25獲得、4月も28獲得、5月も36獲得、6月は37獲得を目標にして働いている。 前月比を上回る成果を残すことを意識しつつ、売り上げを直接作るために別事業部の営業にも挑戦をしている。 私が常にインターンで意識していることは、 獲得目標をアタック・アポ獲得・承諾数と3分割し、どこが問題となっているのかを洗い出し、原因→課題の発見→解決策を考えていることだ。 【ガクチカ】 大学2年次に「全治10ヶ月の怪我を乗り越え、リーグ戦に出場する」という目標を立て活動したことだ。弊部は、100名を超え、評価順にA、 B、 Cチームがあった。私は、大学2年時に全治10ヶ月の怪我をして長期間離脱をした。そこで私は、ラクロスへの主体性と自分の弱みと向き合っていくことが必要だと考え2つのことを行った。1つ目は、1年生コーチに自ら立候補し、約30名のコーチを経験した。コーチとして、組織として1年生の技術向上を後押ししていくために、怪我人を平日練習に参加させることや育成班の立ち上げを行った。2つ目は、復帰後4ヶ月間、練習反省の時間を毎日30分作り、自分の弱みに対する解決策を毎日考えた。自分の課題に対して、解決方法を考え、社会人選手のYoutube動画でのインプットや、自分の課題をクリアしている仲間のアドバイスを加えた。自分の弱みを克服し技術的に成長した点・主体的に組織を巻き込み貢献した点をAチームの幹部から高く評価され、リーグ戦に出場することができた。私はこのことから、厳しい環境におかれた時こそ、主体性を持ち行動することの重要性を学んだ。
Shiori Yamaguchi
アウモ株式会社で人事(採用全般)兼採用広報 ┗グリー株式会社100%子会社 ┗旅行・グルメ領域のおでかけメディア「aumo」の運営 転職を経験し、採用のあり方について企業と候補者がお互いのためになる「採用」が更に増えることを願うようになりました。 もともと人材業界に興味を持っておりましたが、入社して間もなく人事として抜擢していただけたので価値のあるポジションとして尽力していきます。
『エンジニアの成長』に特効薬なんてない。何度も挑戦を続けたスペシャリストが見る世界
Shiori Yamaguchiさんのストーリー
荒井 武志
アウモ株式会社 執行役員 営業部部長 情報発信力の強い「aumo」を活用した集客支援の法人営業
0人がこの募集を応援しています
会社情報
2018/03に設立
100人のメンバー
東京都港区六本木6-11-1 六本木ヒルズゲートタワー