350万人が利用する会社訪問アプリ

  • マーケティング/CS
  • 19エントリー

23/24卒歓迎!二拠点生活の文化を広める、CS/マーケインターン募集

マーケティング/CS
Internship
19エントリー

on 2022/06/14

573 views

19人がエントリー中

23/24卒歓迎!二拠点生活の文化を広める、CS/マーケインターン募集

Online interviews OK
Tokyo
Internship
Tokyo
Internship

玉木 崚爾

1994年10月生まれ。埼玉県出身埼玉育ち。 好きなものはサッカーとManchester United。 ▼大学生時代 ・明治学院大学法学部法律学科に入学。 ・現Unitoの代表近藤が立ち上げた学生団体に参画。 ・学生団体引退後は、ベトナムのハノイとホーチミンで広告代理店として飲食店への営業とマーケティングを担当。 ・帰国後にHRテックのスタートアップで新規営業を担当。 ▼新卒時代 ・オンラインでお仕事の受発注ができるプラットフォームを運営する「 CrowdWorks(クラウドワークス」に入社。 ・1年目はCRMの施策やSEO、サービス改善を担当。 ・2年目の後半から、プロダクトオーナーとしてサービスの機能改善やテイクレート改善などを担当。 ▼Unitoへの参画 株式会社Unitoにunito(ユニット)の事業スタート時(2019.11)に業務委託として参画。 外泊すると家賃が下がる「unito(ユニット)」のプラットフォームの開発・マーケティング・営業・カスタマーサクセスなどを担当。 unito(ユニット)を「新しい暮らしの文化」として、日本、そして世界中に広めるために、頑張って参ります。

サービス理解に走り回った2021年と2022年について

玉木 崚爾さんのストーリー

Naoya Tsuji

小学校から大学時代まで野球を続け、大学時代に全国大会出場、大学軟式日本代表候補。大学4回生から人材事業をスタートし、卒業後、独立し、法人化。 ただ、サービス自体が伸びず、2021年3月でクローズ。ちょうどそのタイミングで、縁のあった株式会社Unito の業務委託をスタートし、2021年8月に正式にJOIN。 カスタマーサクセスを中心に、ビジネスサイドを全般的に行なっています。

優磨 大田

Kano Sakaki

実績はこちら: https://note.com/_1994423/n/n3a5fde4af500 |2017年4月〜2019年3月 株式会社旅工房 広報 2017年に株式会社旅工房に新卒入社、マーケティングセクションへ配属され、現在はマーケティング業務と広報業務を兼任。 様々な業務を行っていましたが、特に注力したものが、下記の3つです。 ◾︎公式Twitterアカウントの運用 ・1年間で20,000フォロワーを獲得。 ・旅行予約に繋がるキャンペーンを企画、実施。 ・コメント、DMをいただけるフォロワーさんとの関係づくり。 ・Twitterのインフルエンサー、フォロワーと作っていく旅のウェブメディア「Tabikobo Journey」を2018年10月にオープン。編集長として運営。 ◾︎各国政府観光局、航空会社とのタイアッププロモーション ・年に10本以上のタイアッププロモーションを実施。企画提案の営業から実施、完了報告まで行う。 ◾︎社内のKPIの明確化 ・予約数の目標だけだったキャンペーンについて、KPIを設定。 ▶︎ 2019年4月〜現在 フリーランス |2019年4月〜現在 株式会社WORC ・コーヒーショップ LIGHT UP COFFEEが7月にリリースした、コーヒーのオフィス配達サービス「WORC」の広報。資金調達・スタートアップに関するニュースリリースや、サービス浸透・認知拡大を目的としたメディア掲載などを、日経新聞などの媒体とのリレーションを通して行う。 |2019年10月〜2020年2月 スナップマート株式会社 プロモーション営業 ◾️SNSマーケティングのプロモーションプラン営業 ・一般の方が写真を販売することができる、フォトストックを展開するスナップマートにて、UGCを使った効果的なSNSマーケティングの一助となる「アンバサダープラン」の営業を行う。 |2020年2月〜現在 株式会社unito 広報 ◾️サブスク住居「unito」広報 資金調達・スタートアップに関するニュースリリースや、サービス浸透・認知拡大を目的としたメディア掲載などを、newspicksなどの媒体とのリレーションを通して行う。

株式会社Unitoのメンバー

玉木 崚爾

Marketer

ストーリーを読む

Naoya Tsuji

CS

優磨 大田

User Success Div.

Kano Sakaki

広報

1994年10月生まれ。埼玉県出身埼玉育ち。 好きなものはサッカーとManchester United。 ▼大学生時代 ・明治学院大学法学部法律学科に入学。 ・現Unitoの代表近藤が立ち上げた学生団体に参画。 ・学生団体引退後は、ベトナムのハノイとホーチミンで広告代理店として飲食店への営業とマーケティングを担当。 ・帰国後にHRテックのスタートアップで新規営業を担当。 ▼新卒時代 ・オンラインでお仕事の受発注ができるプラットフォームを運営する「 CrowdWorks(クラウドワークス」に入社。 ・1年目はCRMの施策やSEO、サービス改善を担当。 ・2年目の後半...

なにをやっているのか

2020年6月に、帰らない日は家賃がかからない家を探せるプラットフォーム「unito」をローンチしました。帰らない日は家賃がかからない家では、日本初の「リレント」という料金システムを開発・採用しています。「リレント」とは、帰らない日のお部屋を、ホテルとして"さらに貸し出す"(=リレントする)ことによって、家賃を節約する料金システムです。 (https://corp.unito.me/company/ リレントにおけるビジネスモデル特許取得) 新型コロナウィルスの広がりに伴い、テレワークの広がりや、オフィスの廃止など、働き方が大きく変化しました。私たちunitoは、働き方の変化に伴う、暮らし方ニーズの変化に着目しています。 例えば、出社する日が週5日だったサラリーマンが、週2回の出社に変化したとします。これまでは、勤務地近くに住むことが当たり前でしたが、週5日間がどこにいてもいい時間になると、海の近くや、好きな街、自分の住みたい場所に住みやすくなります。 ただ一方で、週2回の出社も、これまで同様、勤務地近くから通勤したい。 そんな方に、勤務近くの東京の家として、unitoをご利用いただいています。unitoは、帰らない日は家賃がかからないため、無駄な家賃もかかりません。 その他にも旅行が多い方や、パートナーと半同棲をしている方、介護で帰省の多い方など、それぞれの方の暮らしを最適化するために、「帰らない日は家賃がかからない家」を活用いただいています。 一人ひとりが、暮らし方を選択できる世界をつくること「暮らしの最適化の追求」をパーパスに掲げています。
宿泊施設を「泊まる」場所ではなく「住む」場所として、提供するプラットフォームを運営しています。
帰らない日は家賃がかからない「リレントレジデンス渋谷」を東急と共同開発しました。その他にも100室の直営物件を運営しています。
オフィスは、永田町にあるシェアオフィス「GRID」を利用しています。毎週月曜日は、出社日。それ以外の日は、リモートで仕事をしても、出社をしても、どちらでもOKです。

なにをやっているのか

宿泊施設を「泊まる」場所ではなく「住む」場所として、提供するプラットフォームを運営しています。

帰らない日は家賃がかからない「リレントレジデンス渋谷」を東急と共同開発しました。その他にも100室の直営物件を運営しています。

2020年6月に、帰らない日は家賃がかからない家を探せるプラットフォーム「unito」をローンチしました。帰らない日は家賃がかからない家では、日本初の「リレント」という料金システムを開発・採用しています。「リレント」とは、帰らない日のお部屋を、ホテルとして"さらに貸し出す"(=リレントする)ことによって、家賃を節約する料金システムです。 (https://corp.unito.me/company/ リレントにおけるビジネスモデル特許取得) 新型コロナウィルスの広がりに伴い、テレワークの広がりや、オフィスの廃止など、働き方が大きく変化しました。私たちunitoは、働き方の変化に伴う、暮らし方ニーズの変化に着目しています。 例えば、出社する日が週5日だったサラリーマンが、週2回の出社に変化したとします。これまでは、勤務地近くに住むことが当たり前でしたが、週5日間がどこにいてもいい時間になると、海の近くや、好きな街、自分の住みたい場所に住みやすくなります。 ただ一方で、週2回の出社も、これまで同様、勤務地近くから通勤したい。 そんな方に、勤務近くの東京の家として、unitoをご利用いただいています。unitoは、帰らない日は家賃がかからないため、無駄な家賃もかかりません。 その他にも旅行が多い方や、パートナーと半同棲をしている方、介護で帰省の多い方など、それぞれの方の暮らしを最適化するために、「帰らない日は家賃がかからない家」を活用いただいています。 一人ひとりが、暮らし方を選択できる世界をつくること「暮らしの最適化の追求」をパーパスに掲げています。

なぜやるのか

Purpuse:「暮らしの最適化の追求 〜 Innovation in Living 〜 」 我々のすることはすべて、「暮らしの最適化の追求」から始まっています。 帰らない日は家賃がかからない「リレント」という料金システムから始まり、暮らしを縛り付けない1ヶ月単位の契約、家具家電付き・水光熱費込みなどの備え付けサービス、多様な暮らしのニーズに応える様々な部屋タイプ、何度暮らしを変え、引越しをしても、その履歴を把握し部屋探しに寄り添うコンシェルジュなど、全ては一人ひとり異なる皆さまの暮らしを最適化したいという思いから生まれ、進化しています。 出社のある日だけ東京に家が欲しい人、ひとり暮らしの初期費用に困っている人、いますぐ数ヶ月だけ住む仮住まいが欲しい人、2拠点・多拠点生活で使ってない日の家がもったいないと感じている人。unito(ユニット)は、暮らしに課題を感じているすべての人に向けて、最大限応えるサービスを提供できるように頑張っていきます。 コーポレートサイト: https://corp.unito.life/

どうやっているのか

オフィスは、永田町にあるシェアオフィス「GRID」を利用しています。毎週月曜日は、出社日。それ以外の日は、リモートで仕事をしても、出社をしても、どちらでもOKです。

私たちは3つのバリューを大切にしています。 1, 泥臭く、視野は広く 〜 Insect eye Bird eyes 〜 2, 素早く試し、深く考える 〜 Fast action deep think 〜 3, 暮らしにこだわる 〜 have willpower 〜 1, 泥臭く、視野は広く 〜 Insect eye Bird eyes 〜 Unitoは、泥臭い現場対応の積み重ねと、視野を広く持ってスケーラビリティを考え続けることの両立こそが、事業成長に繋がると信じている。 だから、目の前のユーザーに応えるとき、同時にどうすれば効率化できるか、再現性を生めるかを考える。 2, 素早く試し、深く考える 〜 Fast action deep think 〜 暮らしの最適化の追求をしていくと、多くの未知に遭遇する。 その時、Unitoは、分からないから悩み、考えるのではなく、分かるためにまず一歩を踏み出す。 素早く試し→学びを得て→深く考えることで→不確実性が減る、そしてまた素早く試す。 このサイクルを回すことで、未知に向き合っていく。 3, 暮らしにこだわる 〜 have willpower 〜 暮らしの最適化の追求とは、インフラである「暮らし」をアップデートすることである。 Unitoは、「インフラを作っている」という誇りを持つ。 だからこそ、ユーザー一人ひとり、そして、私たち自身の暮らしを大切にすることはもちろん、行政や施設、メディアや投資家など、全ての人とのコミュニケーションと、全ての意識決定に、未来の暮らしを作るという自覚と責任を持つ。

こんなことやります

■募集職種■ プラットフォーム事業を一緒にグロースさせるメンバーを募集します! マーケティングカスタマーサクセスとして、事業の発展を一緒に推進をしていきます。 ■募集背景■ 副業やリモートワークなど働き方改革で、一人一人の働き方が多様化されてきた一方で、暮らしは、「毎月同じ金額を払い続ける。」という一本しか基本は選択することができません。 unitoの事業をリリースし2年。unitoはこれから、暮らしのOTA(旅行の予約サイト)を作っていきます。 ホテルの旅行サイトのように、一つのお部屋に対して「5連続の滞在するから、通常より安いプラン」「平日だからこそちょっと安いプラン」「朝食をしっかり食べれるプラン」など、自分が泊まり方から、宿泊先とプランを選べるように。 私たちはホテルに暮らすを導入してもらうことで、一つのお部屋に対して、自分の暮らしによって、料金や住み方を選ぶことのできるサービスにしていきます。 unitoで、お部屋を探している提案から、入居者への提案 / 対応などを通して、ユーザーを理解し、unitoのマーケティングから既存のユーザーへの価値を最大化させるための取り組みを行っていただきます。 ■業務内容例■ ・現状のユーザーへのお部屋の提案やサポート ・ユーザーのインサイトの分析やサービスのイシューの特定 ・プロダクト開発チームとの連携をし、課題の解決に向けた機能改善 ■歓迎スキル■ ●課題に対するアプローチ ・事実と解釈を分け、課題に対してロジカルにアプローチできる ・他チームを巻き込み、ワンチームで課題に対して検証、実行を推進する ・他のメンバーのことを考え、気持ちよく仕事を進めることのできるコミュニケーション設計
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2017/02に設立

    20人のメンバー

    • Funded more than $1,000,000/
    • Average age of employees in 20s/

    東京都千代田区平河町2丁目5−3 Nagatachi Grid