350万人が利用する会社訪問アプリ

  • IT プロジェクトマネージャー
  • 3エントリー

最後のホリゾンタルSaaSへの挑戦を求むITコンサルの方をWanted!

IT プロジェクトマネージャー
Mid-career
3エントリー

on 2022/06/16

417 views

3人がエントリー中

最後のホリゾンタルSaaSへの挑戦を求むITコンサルの方をWanted!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Takuma Mukai

日本の経営を「ヒト・ドリブン」にする、をミッションに掲げるDXER株式会社のCEOです。 【DXERについて】 来年3期目に突入するアーリフェーズの情シス関連の課題解決にフォーカスしているスタートアップ企業です。メンバーは合計17名(副業・フリーランス含む)。創業時からフルリモート・フルフレックスで多様な働き方を自らが体現しつつ、事業作りを全員で挑戦しています。会社のフェーズとしては、サービス・プロダクトのニーズ検証が完了し、いよいよ組織・文化作りに2023年は取り組んでいき、スケールを目指していく段階にあります。フルコミットを前提に関わってくださる方、大募集中です!!!! *会社概要 https://www.notion.so/dxer/DXER-Job-Board-267ce58d644746eab75b4979b21c4541 *日本のDXを推進するDXERが、情シスをこれからの時代のヒーローにしたい理由 https://www.wantedly.com/companies/company_4494804/post_articles/349867 *創業エントリ https://note.com/takumax55/n/n90346e845b1b *情シス・コーポレートエンジニアに特化した副業人材シェアリングサービス「シスク シェアリング」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000081275.html *クラウド時代の情シス業務をスマートにするソフトウェア「シスクル」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000081275.html *顧客事例 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000081275.html

日本のDXを推進するDXERが、情シスをこれからの時代のヒーローにしたい理由

Takuma Mukaiさんのストーリー

Satoru Wakabayashi

2018年10月からデジタルマーケティング/データ分析・プロダクト開発まわりのフリーランスとして働いてます。開発・HRのバックグラウンドがあります。 ・起業経験があります。開発(Android/Web) / 採用を担当していました。 ・海外勤務経験があります。アメリカのポートランドということで働いていました。 ・転職検討中です。フリーでやってますがいいご縁があれば転職も検討します。 案件のご相談も歓迎です〜 時間融通ききやすいのでお気軽にお会いしましょう!

DXER株式会社のメンバー

Takuma Mukai

代表取締役

ストーリーを読む

Satoru Wakabayashi

デジタルマーケティング・プロダクト

日本の経営を「ヒト・ドリブン」にする、をミッションに掲げるDXER株式会社のCEOです。 【DXERについて】 来年3期目に突入するアーリフェーズの情シス関連の課題解決にフォーカスしているスタートアップ企業です。メンバーは合計17名(副業・フリーランス含む)。創業時からフルリモート・フルフレックスで多様な働き方を自らが体現しつつ、事業作りを全員で挑戦しています。会社のフェーズとしては、サービス・プロダクトのニーズ検証が完了し、いよいよ組織・文化作りに2023年は取り組んでいき、スケールを目指していく段階にあります。フルコミットを前提に関わってくださる方、大募集中です!!!! *会社概要 ...

なにをやっているのか

【ジェネシア・ベンチャーズなどから、総額1.4億円をプレシリーズA調達致しました (2022/06/09)】 DXER(ディクサー)は、高い専門知識や知見を持つSaaSOpsな情シス人材をアドバイザリーに、持続的なビジネス成長が可能な社内IT環境構築をサポートするサービス「シスクル シェアリング」を2021年7月より提供開始しています。 これまでの実績では、直近3ヶ月の前四半期との比較(QoQ)では210%の売上成長率のほか、Repro株式会社やdely株式会社などに導入いただくなど、先進的な働き方を目指す企業から高い評価をいただいています。 今回の資金調達を経て、複数のSaaSと連携可能な「ディレクトリハブ」という機能をシスクルに追加していきます。 これは企業の人事マスタ機能と連携し、体系的なシステム運用にアカウント管理を一元化することによって、入退社や部署異動に伴うアカウント追加や変更を効率的に行うことができるようになります。 ▽BRIDGE https://thebridge.jp/2022/06/dxer-pre-series-a-round-funding
「伝統的な情シス」と「SaaSOpsな情シス」の違い
シスクルβ版は2021年10月にリリース、現在正式版のリリースを2022年中を目標に開発に励んでおります。
国内のSaaS普及率は米国の5年前の水準であり、まだまだ成長幅が大きい。
SaaSOpsができていないと大きなセキュリティインシデントに繋がってしまうリスク。

なにをやっているのか

「伝統的な情シス」と「SaaSOpsな情シス」の違い

シスクルβ版は2021年10月にリリース、現在正式版のリリースを2022年中を目標に開発に励んでおります。

【ジェネシア・ベンチャーズなどから、総額1.4億円をプレシリーズA調達致しました (2022/06/09)】 DXER(ディクサー)は、高い専門知識や知見を持つSaaSOpsな情シス人材をアドバイザリーに、持続的なビジネス成長が可能な社内IT環境構築をサポートするサービス「シスクル シェアリング」を2021年7月より提供開始しています。 これまでの実績では、直近3ヶ月の前四半期との比較(QoQ)では210%の売上成長率のほか、Repro株式会社やdely株式会社などに導入いただくなど、先進的な働き方を目指す企業から高い評価をいただいています。 今回の資金調達を経て、複数のSaaSと連携可能な「ディレクトリハブ」という機能をシスクルに追加していきます。 これは企業の人事マスタ機能と連携し、体系的なシステム運用にアカウント管理を一元化することによって、入退社や部署異動に伴うアカウント追加や変更を効率的に行うことができるようになります。 ▽BRIDGE https://thebridge.jp/2022/06/dxer-pre-series-a-round-funding

なぜやるのか

国内のSaaS普及率は米国の5年前の水準であり、まだまだ成長幅が大きい。

SaaSOpsができていないと大きなセキュリティインシデントに繋がってしまうリスク。

■背景 日本国内においては、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大・長期化により、企業はリモートワークを中心とした働き方への転換が求められています。 また、これに伴い、これまで類を見ない速さで社内基幹システムのクラウド化が推進され、クラウド上に保管される重要な情報も増えて管理の複雑性が増すなど、企業は新たにクラウドサービスの管理をする必然性が高まっています。 【クラウドサービスの管理業務の一例】 ・意図しない設定による情報漏洩 ・社内業務に組み込むための調査/実装 ・管理業務(アカウント追加・削除や設定) ・社内で利活用するための教育やマニュアルの整備 これらのクラウドサービスを中心とした社内情報システムを構成する傾向は、労働人口減少により業務効率化や生産性向上が叫ばれる日本国内においても、さらに加速していくことは明白です。 DXERは、クラウドソーシングとテクノロジーを活かし、企業に伴走することを通じて、企業の情シスを大幅にアップデートすると共に、一人ひとりがいきいきと活躍できる働き方の実現、及び日本の産業競争力を高めることに挑戦していきます。

どうやっているのか

弊社は、正社員、業務委託、インターンを含め約20名のメンバーで事業運営を行なっています。楽天、リクルート、グリー、プレイド、メルカリ、HubSpot、Zscalerなど国内外のメガベンチャー出身のメンバーが一丸となって、日々事業開発に励んでいます。 事業拡大に伴い、これまで原則リモートワークを中心に活動を続けておりましたが、さらに加速していくためにフルウィークで使えるサウナ併設オフィスに移転をしました。 https://note.com/takumax55/n/ne96c920380f7 現在、コアなメンバーはオンラインとオフラインのハイブリッドな出社をしております。 【Values | 行動規範】 ■ Feedback is a gift フィードバックは学びの機会。成長の機会として、贈り物ととして渡し・受け取ろう。 ■ Transparency チームを自己組織化し、自律的に活動できるチームを目指そう。 ■ Process hack mind 課題が発生する前提に立ち返って、プロセスを再構築する発想を持ち続けよう。 ■ Give first すべてのステークホルダーにGive firstしよう。 上記のValueを全メンバーがミッション達成のために掲げれるように磨いていきたいと考えております。 【福利厚生】 ■ コアタイムなしのフレックスタイム制度 時間に関しても柔軟に働ける環境を用意することで、生産性を上げてもらいたいと考えています。 ■ DXER Holiday 用途の定めがない休暇が入社後すぐに10日付与されます。休みの有無でマインドシェアを取られるより、多めに付与しておく事で業務にフォーカスできるように設計されています。 ■ 副業OK 本業に支障がない限り自由に副業することができます。

こんなことやります

従業員50~300人規模のIT部門をひとり、もしくは兼任で担当しており、増え続けるSaaSアカウントの管理、新しいSaaSの導入計画、セキュリティ強化や貸与PCの準備などで回らないという課題を持っている企業が、私たちの顧客です。 ~導入顧客事例~ 専門家の伴走によって、ひとり情シスから情シスチームへ  https://note.com/dxer_corp/n/na447e82001b7 シスクルパートナーと共に、シスクル シェアリングの既存顧客の社内ITプロジェクトを円滑に推進させ、顧客が持続的なビジネス成長を実現させながら、従業員体験の向上を目指す社内IT環境やチームを作ることを目指します。 *シスクルパートナー :先進的な社内IT環境の構築経験を持つ他社で活躍している情シスの副業人材(実務的なプロジェクトを推進するコーポレートマネージャと、エンジニアリングを実装するエンジニアという2パターンの役割があります) 具体的な業務内容は以下の通りです。 ■ 導入するSaaSの目的や計画をパートナー人材と共に作成 ■ 適切な情報整理・各ステークホルダーとの認識擦り合わせ - 顧客との期待値調整 - 各メンバーの役割定義と意識付け - 各タスクの完了条件や期限の明確化 など ■ 導入計画に基づく最適なプロジェクトチーム編成 ■ 導入中のプロジェクト管理、プロジェクトの進捗管理 ■ トラブル発生時のコミュニケーション対応 ■ 契約更新管理・顧客や各ステークホルダーの折衝 ~応募資格(必須)~ ■ ITコンサルタントとしての就業経験 ■ 職種に限らず、成長企業のコーポレート部門などの担当業務においてSaaSのアカウント発行・削除、ヘルプデスク業務の大変さを感じたことがある方 ■ 自社・他社問わず、全社横断、もしくは部門横断するSaaSの導入前から導入後の一連のプロセスを主導した経験を持っている方 ■ 顧客折衝や対人折衝などのスキルが伴う職務経験をお持ちの方 ■ SaaS中心で業務設計をされる社内IT環境に必要な新しいセキュリティやソリューションを学ぶことを楽しめる方 ~応募資格(歓迎)~ ■ ITベンダー企業にて、顧客の導入支援や営業経験(特に中小企業や新規事業部門に対して) ■ シニアコンサルタントとしての就業経験 ■ 従業員規模50名未満でのITベンチャーに何か携わった事がある経験 ■ セキュリティ関連のSaaS導入の経験を何か有すること ~求める人物像~ ■ DXERのミッション「次世代の働き方を社会に実装する」に共感して頂き、これから一緒に行動指針や社内文化を創っていきたいと思ってもらえる方 ■ 未経験の領域に関しても学習意欲高く、積極的に知識を身につけられる方 ■ SaaSが大好きで普段から色んなツールを自分で試している方 ■ 顧客のために全力を尽くすことが仕事のモットーだ!という方 ■ 日本の低い生産性を大きな課題だと思っていて何とかしたいと考えている方 ■ 業務効率化に大きな情熱を燃やせるが、人とのコミュニケーションを大切に思いやりを持てる方 ~環境~ 【システム環境】 社内の生産性を向上させるためビジネスチームもSaaSネイティブな環境構築を目指しています。入社いただいた際は、各システムの設定や構築にも関わって頂きます。 ■ CRM:HubSpot ■ SFA:HubSpot ■ MA:HubSpot ■ IP電話:Zoom Phone ■ ビデオコラボレーション:Vidyard ■ テレビ会議:Zoom、meet ■ 社内ドキュメント:Notion ■ 顧客コミュニケーション:Slack ■ 電子契約:DocSign ■ 資料作成:Googleスライド、Figma ■パスワード管理:LastPass 【手がけるソリューション】 ■ IDaaS(Okta、Azure AD、OneLoginなど) ■ パスワードマネージャー(Keeper、1Password、LastPass) ■ MDM(Jamf、Intune) ■ CASB(Netskope、Zscaler) ■ Google WorkSpace ■ Slack ■ Notion 販売代理店ではありませんが、クライアントと商談する中では具体的なソリューションの概要を説明させていただく機会も数多くあります。
2人がこの募集を応援しています

2人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2020/05に設立

5人のメンバー

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-24-9 WEEK Higashi Nihombashi