350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 野生動物管理の技術者
  • 7エントリー

野生動物管理の技術者候補を募集 高松

野生動物管理の技術者
Mid-career
7エントリー

on 2022/06/22

386 views

7人がエントリー中

野生動物管理の技術者候補を募集 高松

Online interviews OK
Kagawa
Mid-career
Kagawa
Mid-career

坂田 宏志

社員が、それぞれの想いを活かして、社会に貢献し、自己実現できる、そんなプラットフォームを提供したいと思います。

株式会社野生鳥獣対策連携センターのメンバー

坂田 宏志

代表取締役

社員が、それぞれの想いを活かして、社会に貢献し、自己実現できる、そんなプラットフォームを提供したいと思います。

なにをやっているのか

=野生動物のマネジメント = 行政機関の委託を受け  政策立案や制度設計から   銃やわな等の狩猟技術まで 専門的な能力を駆使し、人と野生動物との共存を支援します。 30人ほどの小さな会社ですが、 野生動物管理の分野で一人一人の社員が、 全国的・総合的な業務でプレゼンスを高め、 成長を続けています。 業務実績を御確認下さい。↓ https://www.cho-jyu.jp/archive/index.html
銃器を用いた捕獲業務
データを分析して、施策提案や計画策定
自然の中で解決法を考え抜く
捕獲技術の研修
地域の事情と要望に合わせた対応
被害を防ぐ方法を検討

なにをやっているのか

銃器を用いた捕獲業務

データを分析して、施策提案や計画策定

=野生動物のマネジメント = 行政機関の委託を受け  政策立案や制度設計から   銃やわな等の狩猟技術まで 専門的な能力を駆使し、人と野生動物との共存を支援します。 30人ほどの小さな会社ですが、 野生動物管理の分野で一人一人の社員が、 全国的・総合的な業務でプレゼンスを高め、 成長を続けています。 業務実績を御確認下さい。↓ https://www.cho-jyu.jp/archive/index.html

なぜやるのか

地域の事情と要望に合わせた対応

被害を防ぐ方法を検討

私達は、自然の中の暮らしを、豊かで楽しいものにするために働いています。 【背景】今、シカやイノシシ、クマ、サルなどの被害に苦しむ地域が増え、豊かな自然の中で人が暮らすことの障害になっています。 【使命】私達は、企画力や提案力、データ分析能力と、野外調査や捕獲などのフィールドワークの技術を活かし、野生動物と共存できる社会を創ります。 【やりがい】問題解決のために、住民や行政担当者と一体となって課題に取り組めることが私達のやりがいです。

どうやっているのか

自然の中で解決法を考え抜く

捕獲技術の研修

私達は、自然の中で働くこと、とことん調べて考え抜くこと、困難な作業をやり抜くことにやりがいを感じ、地域や国の施策に貢献しています。 ・自然の中で働くことが好きな仲間が集まっています。  →体力的に大変なこともあれば、泥だらけ汗まみれにもなります。  →安全確保も重要な技術です。フィールドワークに必要な掟が結構あります。  →四季の移りかわりや、その中で暮らす人の営み、野生動物の動きを感じながら仕事ができます。 ・共に、経験を積み、技術や能力の向上を目指しています。  →フィールドワークだけでなく、データ分析、論理的思考、文書作成、説得力なども重要な技術です。  →少し賢くないと難しいです。粘り強さも必要です。  →私達の提案や説明で、社会や地域が動く瞬間があります。 ・その技術や能力を活かして、普通の人には困難なことをやり遂げます。  →自分がやりがいを持って貢献できることを探し、そのための能力を身につけます。  →私達が培ってきた能力で、社会的な課題が好転したとき、努力が報われたと感じます。

こんなことやります

ーーーーーーーーーーー ワイルドライフ・マネジメントの専門技術者候補 ーーーーーーーーーーー ・フィールドワークを中心に、業務をお願いします。 ・野外調査や被害対策、捕獲などが主な業務です。 ・被害対策や捕獲などを指導する研修の講師もできるようになってもらいます。 ・その他、調査データや業務記録の集計や分析、資料作成、事業運営などがあります。 ・入社時点で、この分野の経験や能力は不要です。しかし、関心や興味は必要です。 ・経験がない場合も、研修や実務経験を通じて、必要なスキルを身につけてもらいます。 ・3~5年で専門技術者として地域に貢献できる人材になることを目指します。 ・貴方のプロフィールから、仕事についての考え方や資料・文書の作成能力等を確認し、対応を判断させて頂きます。書き込みをよろしくお願いします。 ・中途採用の場合は、弊社の業務とは直接関係なくても、これまでの会社での実績や身につけたこと、会社に対する考えなどを重視します。 ========= 勤務5年間目のあなたのイメージ フィールドワークの専門技術者として、 野生動物の調査、銃やわなによる捕獲などを安全かつ効果的に行えるようになっています。 また、現場の情報を整理した上での提案をして、状況を改善していきます。 人によっては、チームの指揮者として、調査や捕獲業の指揮監督や行政機関との調整をしています。 自然の中で体を動かすことが好きな人、野生動物の生態に興味がある人には、魅力的な仕事です。
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2014/03に設立

    30人のメンバー

    • CEO can code/
    • Funded more than $1,000,000/

    香川県高松市鹿角町字城ノ内320番20