350万人が利用する会社訪問アプリ
Kentaro Kuribayashi
GMOペパボ株式会社・取締役CTO 1976年生まれ、幼少期より高校卒業まで奄美大島で過ごす。1995年、東京都立大学に入学。法学部政治学科において、日本政治史および行政学を中心に学ぶ。卒業後、2002年に奄美市役所に入所。2008年、職業としてのソフトウェアエンジニアに転じた。 2008年5月、株式会社はてなにWebアプリケーションエンジニアとして入社。開発言語としてはPerl5、JavaScript等を用い、ポータルサイト、はてなダイアリー、はてなブックマークなど多くのサービス開発にたずさわるとともに、新サービスの開発にも従事した。 2012年5月、株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ株式会社)に技術基盤整備エンジニアとして入社。開発言語としては主にRubyやGoを用いた全社的な技術基盤の整備の他、RailsやPHPで書かれたサービスの開発にも従事した。また、開発プロセスの改善にも取り組み、リーンプロセスやスクラムの導入にも寄与した。 2014年以降は、マネジメントを担っている。2014年8月、GMOペパボ株式会社の技術責任者に、2015年3月、執行役員CTOに就任。エンジニアリング組織の整備を行った。2017年3月、取締役CTOに就任し、技術経営(技術に関わる全社での戦略策定、実行)を担う。また、2018年、情報処理安全確保支援士の登録をした他、セキュリティに関する新事業開発の取り組みも行っている。 2020年4月より北陸先端科学技術大学院大学博士前期課程に在学する社会人学生である。社会科学、人文学、情報学関連を中心に,本を毎年約200冊ほど読んでいる。アート、うつわ、江戸前鮨、ワイン、シーシャを好む。東京の坂道(特に麻布と目白台近辺)をこよなく愛しており、自転車でポタリングしながら坂道を登り降りしている。 https://kentarokuribayashi.com/about
Kenichi Takahashi
EC事業部のSEL(シニアエンジニアリングリード)。あだ名は「けんちゃんくんさん」または「くんさん」。 2015年にGMOペパボ入社。技術部技術基盤チームにて様々なサービスの技術支援を経て、2016年9月からEC事業部のSELに。 EC事業部の各サービスを、技術的にも組織的にもいい感じにするためにいろいろやっている。 Rubyとアジャイルな開発が好物。
Kazuhiko Yamashita
家電メーカーの社内SEとしてキャリアを開始し、プラズマディスプレイの製造工程のシステムや、社内システムの運用、開発エンジニアとして従事。 2009年、事業所閉鎖に伴い、ISPのサーバエンジニアに転職しISPの基幹系サーバである、Radius、DNS、メールシステムなどの導入や監視システム構築、基幹NWの構築、CRMシステムの運用保守を担当。また2009年より産業能率大学通信教育課程へ入学し情報マネジメント学部現代マネジメント学科にて情報をどのように経営や事業に活かすかということを学んでいたが、合コンに行き過ぎて出席日数が足りなくなりながら、5年をかけて卒業。 大学卒業、プログラミングへの思いから、九州通信ネットワーク株式会社を退職し、2014年9月よりGMOペパボ株式会社へ入社し、ムームードメインチームへ配属後、ホスティング事業部チーフテクニカルリードとなり、その後技術基盤チームへ配属、現在に至る。
会社情報