350万人が利用する会社訪問アプリ
Tetsuya Kaneuchi
業務用UI設計ツールやスマートフォン向けWebブラウザアプリ、チーム開発環境構築、プロダクトマネジメント、プロダクト・コーポレート広報やエイプリルフール企画など、ソフトウェアエンジニアリングやプロダクト開発について幅広く経験してきました。 誰をどう幸せにするのか、をいつも考えながらプロダクト作りに取り組んでいきたいと考えています。 開発環境は Linux, Windows, macOS などを使ってきましたが、基本的にいつも UNIX 系の環境として暮らしています。だいたいのことは Emacs でやります。みなさん好きなエディタを選んで使うと良いと思います。技術としての筋の善し悪しはそれなりに養ってきたつもりですが、最近は若いみなさんに教えてもらうことが多くなりました。
Taka Itonaga
フロントエンドとサーバサイドを中心に e-casebook の開発を幅広く担うエンジニア。自分の開発環境最適化にこだわりあり。
原 裕貴
新卒で受託開発(Sler)会社に入社。自動車のECU(Electronic Control Unit)の開発やベアリング設計者向けシステムの開発に従事してきました。2021年5月、ハート・オーガナイゼーションに入社。e-casebook LIVEのフロントとバックエンドの開発、データメンテナンスに携わる。
2019年4月に開始した専門医向けライブ配信サービス「e-casebook LIVE」です。
2021年9月に開始した医用画像共有プログラム「Caseline」です。
リアルの学会会場に参加し学ぶ医師
時間や場所に囚われず、e-casebook で参加し学ぶことができます
プロダクト開発部のスクラムイベントの様子
社内ワークショップの様子
0人がこの募集を応援しています
会社情報