350万人が利用する会社訪問アプリ
荒木 岳夫
大学を卒業して社会人となった年にPCやUNIX上でオブジェクト指向言語によるソフトウェアの開発を始めて以来、いろいろなお客様のシステムを担当させて頂いた。早いもので、もう30年近くになる。 リレーショナル・データベースを高速かつ正確に読み書きするという目的を達成しつつ、如何にシンプルなシステムを設計するか。これまでのビジネスのデジタル化の時代は、これだけで飯が食えた。 デジタルでビジネスを変えていく、デジタル・トランスフォーメーションの時代に向けて、新しいアーキテクチャのソフトウェアを新しい方法で提供するため、ROBONという会社を作った。30年目の挑戦である。
福良 智明
大学卒業後に小規模ソフトウェアハウスに入社、その後前職の中堅SIerに転職し、約15年間ネットサービス業から基幹システムなどのソフトウェア開発に従事。 5年ほど前からソフトウェアの品質に興味を持つようになり、担当業務も開発から社内の受託案件の品質管理や、品質に関する社内教育を行ってきました。 前職では、同一システムに関わる期間が長くても1年くらいであり、なかなか改善活動を長期間継続して行う機会を得ることができませんでした。 ROBONは、自社のサービスの開発を行っているおり、継続的な改善活動を行うチャンスだと思い入社いたしました。 スタートしたばかりですので、現在の担当業務は開発ですが、新しい言語やアーキテクチャのシステムですので、刺激のある日々を送っています。 今後は、開発と並行して、改善活動の方も行っていければと考えています。
芸下 恭司
2008年に地元札幌でソフトウェア開発の会社に入社し、業務システム開発、Webアプリケーションの開発に携わってきました。 株式会社ROBONに入社後、今は法人税申告書作成ロボット(決算ロボット)の開発をしています。 ROBONで仕事のできる魅力は、AWSLambda,DynamoDB,Golang,Vue.js などモダンな開発ができること、時間と場所にとらわれない働き方を目指し、実施していることです。 新しいサービスの開発に携われるのは面白いことです。世の中に役に立つサービスをリリースできればいいなと思っています。
決算ロボット以前
決算ロボット以後
決算ロボットの構造
コーポレートメッセージ
0人がこの募集を応援しています
会社情報
2019/04に設立
17人のメンバー
東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル26F