350万人が利用する会社訪問アプリ

  • クライアントパートナー

広島専門商社|ビジネスパートナーとしてお客様の進化を実現・加速

クライアントパートナー
Mid-career

on 2022/08/05

207 views

0人がエントリー中

広島専門商社|ビジネスパートナーとしてお客様の進化を実現・加速

Online interviews OK
Hiroshima
Mid-career
Business trips abroad
Hiroshima
Mid-career
Business trips abroad

Miku Tamagawa

京都府出身 人材・組織開発室に所属しています。 仕事において「パッション」+「ポジティブ」=パジティブ!な方と一緒に働きたいです!

田畑有紀

これまで、アパレルの店長を経験し、その後、コンサルティング会社で営業事務、採用業務を経験しました。 現在は、働くママとして二人の子供を育てながら、伊東商会で採用を担当しております。 「情熱(Passion)」+「前向きな姿勢(Positive)」=『パジティブ』に共感し、2019年に伊東商会に入社しました。 多様性を重視している会社なので、様々なご経験をお持ちの方にお力添えをいただきたいです。 是非一緒にパジティブに働きましょう!

「ITOの強み」とも言える、油圧の知識。「油圧」って何?素朴な疑問を油圧技術者にインタビュー

田畑有紀さんのストーリー

株式会社伊東商会のメンバー

Miku Tamagawa

人材・組織開発室 育成・キャリアサポートグループ グループリーダー

京都府出身 人材・組織開発室に所属しています。 仕事において「パッション」+「ポジティブ」=パジティブ!な方と一緒に働きたいです!

なにをやっているのか

当社は、創業69年を誇る産業機械の専⾨商社です。デジタル化によるビジネスの変革はより加速しています。IoT、AI、ブロックチェーンといった技術により、製造業界はIndustry4.0という大きな変革の波が押し寄せ、ものづくりの現場はデジタル化の推進による生産性向上やコスト削減、管理の可視化など、大きく進化しようとしています。 当社はそういったお客様の進化に追従すべく、当社のミッションである新しい組み合わせによるお客様への価値創造にデジタルソリューションという新しいメニューを取り揃えています。 これまでのお客様やノウハウを大切にしながら、さらに日本から海外へ・モノ売りからコト売りへ、新たなビジネスのステージに向かっています。 近年では顧客の技術的要求に対して、より柔軟に対応すべく専⾨の技術部隊「ソリューション推進室」が発足しました。そして、営業部がグローバルビジネス本部と生まれ変わり、新しいテクノロジー提供する「ソリューション営業部」、高いサービス品質提供「クライアントパートナーシップ部」となり、未来の挑戦に沿った組織作りをしています。 ===就業環境について=== ★創業してから69年が経過していますが、今この時を第二創業期の2ndステージととらえ、多様な採用・制度設計を進めています。 就業場所をリモートか出社か、どちらが生産性が高く働けるかを選んでもらっており、約9割の社員がリモートワーク勤務をしています。(月4回出社ポリシーあり) 社員が主体性を持ってPJを立ち上げ、運営する『ITO Innovation Challenge』制度や、柔軟に働くため、フレックス制度の活用も積極的に行っています。 社員一人ひとりがそれぞれの強みを生かし、アクティブに変化や挑戦が出来るようなフィールド作りにも力を入れています。
動くモノを進化させる商社として、様々な場所で当社の取り扱い商品が使われています
オフィスはオープンな雰囲気です
毎年海外を含めた全社員が集まるイベント ITO Dayを実施しています

なにをやっているのか

動くモノを進化させる商社として、様々な場所で当社の取り扱い商品が使われています

オフィスはオープンな雰囲気です

当社は、創業69年を誇る産業機械の専⾨商社です。デジタル化によるビジネスの変革はより加速しています。IoT、AI、ブロックチェーンといった技術により、製造業界はIndustry4.0という大きな変革の波が押し寄せ、ものづくりの現場はデジタル化の推進による生産性向上やコスト削減、管理の可視化など、大きく進化しようとしています。 当社はそういったお客様の進化に追従すべく、当社のミッションである新しい組み合わせによるお客様への価値創造にデジタルソリューションという新しいメニューを取り揃えています。 これまでのお客様やノウハウを大切にしながら、さらに日本から海外へ・モノ売りからコト売りへ、新たなビジネスのステージに向かっています。 近年では顧客の技術的要求に対して、より柔軟に対応すべく専⾨の技術部隊「ソリューション推進室」が発足しました。そして、営業部がグローバルビジネス本部と生まれ変わり、新しいテクノロジー提供する「ソリューション営業部」、高いサービス品質提供「クライアントパートナーシップ部」となり、未来の挑戦に沿った組織作りをしています。 ===就業環境について=== ★創業してから69年が経過していますが、今この時を第二創業期の2ndステージととらえ、多様な採用・制度設計を進めています。 就業場所をリモートか出社か、どちらが生産性が高く働けるかを選んでもらっており、約9割の社員がリモートワーク勤務をしています。(月4回出社ポリシーあり) 社員が主体性を持ってPJを立ち上げ、運営する『ITO Innovation Challenge』制度や、柔軟に働くため、フレックス制度の活用も積極的に行っています。 社員一人ひとりがそれぞれの強みを生かし、アクティブに変化や挑戦が出来るようなフィールド作りにも力を入れています。

なぜやるのか

毎年海外を含めた全社員が集まるイベント ITO Dayを実施しています

私達は以下3つをステートメントとしています。 【ミッション ステートメント】 新しい組み合わせによるお客様への価値創造 新しい組み合わせから生まれる価値を通じ、お客様と社会に貢献することが伊東商会のミッション。 モノとモノ、人と人、企業と企業、アイデアとアイデアを結び、今までに無かった価値を創造する。 わたしたちがお客様へ新しい価値を提供し、それによって生まれた商品やサービスが世の中に貢献する、 そんな好循環を目指しています。 【バリュー ステートメント】 社員および関わる人すべてがワクワクする組織 お客様や社会に新しい価値を提供するためには、わたしたち自身が革新的な組織である必要があります。 また、お客様の満足度を高め世の中に貢献する活動をするためには、 わたしたち自身が充実した時間を過ごしていることも重要です。 その為にわたしたちは組織として次の価値観を大切にしていきます。 多様性がもたらす価値を理解し、互いを尊重すること 性別・国籍・文理・若手ベテラン・経験などの違いを問わないこと 他者の挑戦をサポートし、励ます和の文化を育むこと 仕事だけでなく、家族や社会も大切にし、共に人生の充実を目指すこと 意欲ある人々に、雇用・能力開発・昇進の機会を差別なく提供すること わたしたちの行動は常に公正かつ道義にかなったものであること 【ビジョン ステートメント】 "うごくモノ"を通して世の中を良くする 私たちが価値を生み出すビジネスフィールドは"うごくモノ"。 歴史を振り返っても、"うごくモノ"が人々を重労働から開放し、遠隔地への輸送を可能にし、 人々の生活を豊かにしてきました。当社の創業期より「電動機」などの"うごくモノ"を人々に提供することで、 人々が実りある生活をおくる一翼を担ってきました。 私たちは、これからも"うごくモノ"を通して、人々の自由で創造的な時間を作り出し、 "うごくモノ"を進化させることで安全で安心できる世の中を作るお手伝いをしていきます。

どうやっているのか

モノとモノ、人と人、企業と企業、アイデアとアイデアを結び、組み合わせから生まれる価値を通じて、お客様とともに社会に貢献し、日本のモノづくり現場の課題解決・ソリューション提案をしています。 これまでの生産現場での課題解決の他、開発、生産技術、生産管理といった分野でのお困り事についても、当社がお手伝いさせていただきます。 FA(ファクトリーオートメーション)機器の提案/省エネルギーシステムの提案/社会インフラ機器の提案/国際調達支援サービス/デジタルソリューション・ソフトウェアの販売・提案・課題解決等 (1)多様性を重視:多様性がもたらす価値を重視し、性別・国籍・文化の違いや若手・ベテランなど、それぞれの立場を理解・尊重、かつフラットでオープンなコミュニケーションを目指しています。 (2)充実した能力開発制度:社員自ら能力開発できるような環境の整備に注力しています。 2020年は、全従業員に対して社員一人ひとりがトランスフォーメーション(変容)することやソリューション営業のスキル習得を目的に「7つの習慣」を中心とした研修を実施しました。 (3)働きやすい環境:テレワーク可能(ご自身で働き方デザイン頂けます)社員の人生は会社にいる時間が全てではありません。社員1人1人がプライベートも充実し自分らしく働ける環境こそが、生産性の高い仕事に繋がると考えています。

こんなことやります

【募集背景】 製造業を取り巻く環境は激変しています。そのサプライチェーンの一端を担う当社の役割も、継続的な進化が必要です。 今までにない高い次元での「お客様へのサービス品質」と「生産性」の両立を実現するためには、お客様のビジネスに興味を持ち、多様な経験・バックグラウンドを持ったメンバーがアイディアを出し合うことが不可欠です。 より品質の高いサービスを提供するためには、「顧客体験」が大変重要なキーワードとなると考えています。当社のビジネスや組織としてのポテンシャルを信じ、お客様がITOを通じて、どんな体験をすることで感動していただけるのか?「感動の顧客体験」を届けたい、「お客様への価値創造」に挑戦したいという思いがある方を募集いたします。 募集職種:クライアントパートナー お客様のビジネスパートナーとして、お客様体験の向上に貢献します。業務に関わるお客様の課題や悩みの種を取り除くことで、お客様の事業発展・進化の加速をお手伝いしていきます。 クライアント・パートナーシップ部の担当するお客様の多くは、機械メーカー様となります。 機械メーカー様が生産に必要なコンポーネント(モーターやギアなど)をお客様の生産計画に合わせて手配・お届けすることで、お客様のサプライチェーンの一翼を担います。 様々な仕様とリードタイムの商品があり、また各種の環境規制に合致しているかなど、お客様の生産活動に私達が果たす役割は大きいです。 「これからも御社と一緒に仕事がしたい」そう思っていただくため、下記のような業務を進めます ■業務内容 既存のお客様の担当窓口として、課題のヒヤリング、サービス品質の向上を行っていただきます ・お客様の生産計画のヒアリング 【具体的には】 ・お客様の業務フローの理解(カスタマージャーニー等の手法も用いて) ・お客様の必要とする製品を、効果的・効率的に手配を行い、必要に応じて仕入先メーカーと納期調整を行いながら、希望納期に合わせて納入手配を行う ・これらの業務フローを常に見直して、サービス品質の向上と、業務の効率化を実現していきます ・お客様によっては、定例的な納期管理会議を実施(WEBメインですが、四半期に一度など、定期的にお客様との面談を行い、お客様の期待値と私達のサービスが合致しているのかすり合わせを行います(SetMet) 既にある商品をただ売るのではなく、まずはお客様のニーズの裏にある課題は何か?をじっくり聞いて一緒に解決策を考えます。そこから弊社にしか出来ない付加価値を組み合わせ、お客様に提案・提供し続けることで「ものづくり」のビジネスパートナーとして社会に貢献しています。 具体的なプロジェクトとして、大きく以下3つのプロジェクトを現在推進しています。 ・納期遵守率プロジェクト お客様により納期遵守率定義が違うため、お客様がどのように納期管理しているかを解き明かし、 頂いている注文に対しての最新の納期管理表を出し、お客様の生産計画に貢献します。 ・Q管理プロジェクト 年間ビジネスを動かす中でエラー(手配間違い、手配漏れ)など発生をしている現状の中で、 エラーを補足、分析し、業務プロセスの見直しを繰り返すことで、商社としてのサービス品質の向上を、仕組として行います。『プロセス憎んで人を憎まず』をモットーにしています。 ・業務フロー改善プロジェクト お客様からITOが発注を受けて、仕入れメーカーに発注するまでを見える化し、 どこかに無駄がないか?ボトルネックがどこか?を見つけ、業務フロー改善します。 業務フロー改善プロジェクトでは、「ザ・ゴール」というTOCの考えについてのベストセラー本を必読書として、改善に取り組んでいます。 ■組織構成 事業責任を担っているグローバルビジネス本部の中に、営業部が2つあります。一つは長年かけて培ったお客様ベース(セットメーカー)に生産財としてのコンポーネント提供するクライアントパートナーシップ部。もう一つはエンドユーザーとしての製造業のお客様に、設備投資としての提案を行うソリューション営業部。今回はこのクライアントパートナーシップ部の活動をさらに深化させるための募集です。 弊社の中で一番大きな部署となり、60名にて構成されております。 西日本エリアは、エリアマネージャー1名、広島オフィス3名、九州オフィス2名となります。 広島を中心に、主体的に自由な発想を用いながらも、チャレンジ頂ける方を募集します!
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK