350万人が利用する会社訪問アプリ

  • Systems Engineer
  • 8エントリー

UIターン層歓迎!東北地域に密着した事業をデジタルで後押し。エンジニア募集

Systems Engineer
Side Job
8エントリー

on 2022/08/12

397 views

8人がエントリー中

UIターン層歓迎!東北地域に密着した事業をデジタルで後押し。エンジニア募集

Online interviews OK
Miyagi
Side Job
Miyagi
Side Job

toshihiko kono

・日本生協連DXCOOPプロジェクトリーダー  2009年より毎年アメリカITセミナー実施、CES研修、欧米研修を主催  VC、スタートアップにも知り合いあり。 ・システム部長歴13年  コープペイ・コープアプリ開発(20万ユーザー)  WSS開発  全国EC・DWH(2000年開始)全国品質管理システム ・宅配商品部長10年  東北六県企画を統一企画化し、事業高伸長10%  メインカタログを64Pを1.5倍に。現状では104p。 ・物流本部長歴10年   東北六県むけに商品をセットして配送するセンターを4つ建設 ・物流本部管掌・東北ロジサービス社長を兼務

Teruo Ueno

システム部長

Kobayashi Tsuneaki

コープ東北サンネット事業連合のシステム部として、所属する会員生協の業務効率化はもちろん、各生協を利用している組合員さんに便利で楽しく利用できるITサービスを提供していきたいと思っています。 コープのお店・コープの宅配・コープのサービスとして、地域No1を目指しております。 コープ東北会員生協の組合員190万人に提供するITサービスを一緒につくりましょう!

コープ東北サンネット事業連合のメンバー

toshihiko kono

常務理事 システム部管掌

Teruo Ueno

サービスマネジメントグループ統括

Kobayashi Tsuneaki

部長補佐 兼 プロダクトデベロップメントグループ統括

・日本生協連DXCOOPプロジェクトリーダー  2009年より毎年アメリカITセミナー実施、CES研修、欧米研修を主催  VC、スタートアップにも知り合いあり。 ・システム部長歴13年  コープペイ・コープアプリ開発(20万ユーザー)  WSS開発  全国EC・DWH(2000年開始)全国品質管理システム ・宅配商品部長10年  東北六県企画を統一企画化し、事業高伸長10%  メインカタログを64Pを1.5倍に。現状では104p。 ・物流本部長歴10年   東北六県むけに商品をセットして配送するセンターを4つ建設 ・物流本部管掌・東北ロジサービス社長を兼務

なにをやっているのか

◆生協について “コープ”の愛称で知られる「生協(生活協同組合)」は、消費者一人ひとりが出資金を出し合って組合員となり、協同で運営・利用する組織です。 ◆コープ東北サンネット事業連合 1995年、いわて生協・生協共立社・みやぎ生協は経営力強化を目的として「コープ東北サンネット事業連合」を設立しました。その後、複数の生協の加盟を経て、現在は東北6県7生協の事業連合となっています。 コープ東北サンネット事業連合は、188万人を超える組合員の皆さまに支えられながら、宅配、スーパーマーケット、物流、食品製造など、多角的な事業を提供しています。

なにをやっているのか

◆生協について “コープ”の愛称で知られる「生協(生活協同組合)」は、消費者一人ひとりが出資金を出し合って組合員となり、協同で運営・利用する組織です。 ◆コープ東北サンネット事業連合 1995年、いわて生協・生協共立社・みやぎ生協は経営力強化を目的として「コープ東北サンネット事業連合」を設立しました。その後、複数の生協の加盟を経て、現在は東北6県7生協の事業連合となっています。 コープ東北サンネット事業連合は、188万人を超える組合員の皆さまに支えられながら、宅配、スーパーマーケット、物流、食品製造など、多角的な事業を提供しています。

なぜやるのか

◆コープ東北・システム部の「ありたい姿」 私たちは、利用者の生活をより豊かにするプロダクトを開発します。そして、東北地方の特性や生活環境を理解した上で、地域DXの新しい形を提案し続けます。 そのために、生協の歴史や伝統を尊重しながらも既存の方法に固執せず、柔軟に新しい取り組みを進めることを大切にしています。 なぜなら、私たち自身が「熱意ある仲間」を集めて新しい働き方を創出することは、東北地方が「自律的でサステナブルな社会」として成熟していくための一翼を担うことにつながると考えているからです。

どうやっているのか

◆コープ東北のシステム開発組織 コープ東北のシステム開発組織は、東北6県に存在する生協と連携しながら、東北地方のライフラインを支える多様なプロダクトを、次々に生み出し続けています。 日常的なコミュニケーションはSlack、会議はGoogle meet、ドキュメントはNotionに集約。また、Zapier 等のノーコードツールを活用した業務改善にも取り組み始めています。 ◆座学と実践の両輪で、活躍できる環境 職員のキャリア採用を開始するにあたり、システム部では、オンボーディングと人材開発に力を入れています。 これから新たに参加するメンバーには、既にチーム内で活躍している経験豊富な業務委託メンバーからのハンズオンのレクチャーを受けていただきます。もし経験やスキルに不安がある場合でも、活躍できるようになるまでサポートします。 また、最新のプロダクト開発に関する講座や、コープ東北独自の業務知識についても、E-Learningで学習できるようにしていきます。 ◆配属や異動の考え方 本人のご希望、ご経験、スキル、チームの状況を考慮した上で決定いたします。 ◆働く場所について リモート勤務の制度があります。 例えば、東京都内在住のまま週に1度仙台オフィスに出勤していただく形なども可能です。 ご希望、スキルセット、チームの状況などを考慮し、リモートと出勤の最適なバランスについて相談をさせていただきます。

こんなことやります

・既存レガシーシステムのAWSクラウドへのリフトとシフト 計画化と実行 ・DWHのシフトとタブローエンジニア ・コープアプリの開発管理と発展 ・既存システムのDX化の検討と計画化 ・saasの採用・活用の推進、利用促進 まずはオンラインでカジュアルにお話させていただければと思っています。
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK