350万人が利用する会社訪問アプリ

  • プロダクトデザイナー
  • 18エントリー

教育・福祉業界のDX化を推進するプロダクトデザイナーWanted!!

プロダクトデザイナー
Mid-career
18エントリー

on 2022/09/01

1,045 views

18人がエントリー中

教育・福祉業界のDX化を推進するプロダクトデザイナーWanted!!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Michio Matsumura

デザイナー、ディレクター等を経て、2009年に株式会社ミクシィに入社。UIデザイン、UXデザイン部門のマネジメントに従事した後、2014年に株式会社リクルートに入社。結婚領域、SaaS領域等を経て、リクルートテクノロジーズの 執行役員に就任。HR領域のPdM及びリクルート横断デザインの責任者を担当。2022年4月、株式会社LITALICOに入社。同年同月、執行役員に就任。プロダクトマネジメント本部長。

Mari Tamari

2000年より株式会社パーソルキャリアにて人材紹介法人営業・CA・事業推進など担当、その後事業会社の人事として中途採用・新卒採用・給与・労務・制度など幅広く経験、現在は株式会社LITALICOにてエンジニア中途採用のリクルーター兼マネジャーを担当しています。

Mami Morita

熊本県出身。地元大学卒業後、IT業界に特化した人材コンサルティング企業に新卒入社。Web・GAME系人材の転職支援を担当。2015年アカツキに転職し、中途採用、アルバイト採用、新卒採用を担当。LITALICOには2021年5月にジョインしました!デザイナー採用の窓口をしておりますのでお気軽にメッセージください^^

株式会社LITALICOのメンバー

Michio Matsumura

Other

Mari Tamari

人材採用部 マネージャー

Mami Morita

人材開発部 採用推進チーム

デザイナー、ディレクター等を経て、2009年に株式会社ミクシィに入社。UIデザイン、UXデザイン部門のマネジメントに従事した後、2014年に株式会社リクルートに入社。結婚領域、SaaS領域等を経て、リクルートテクノロジーズの 執行役員に就任。HR領域のPdM及びリクルート横断デザインの責任者を担当。2022年4月、株式会社LITALICOに入社。同年同月、執行役員に就任。プロダクトマネジメント本部長。

なにをやっているのか

「障害」とはなにか。 社会生活に大きな困難があるために「障害者」と括られている人がいますが、もし、肢体不自由の方が軽快に移動できるカッコイイ車イスがあったら、「移動する困難」はなくせるのではないか。もし、精神的に不安の強い方でも安心して働ける職場があたりまえにあったら、「働く困難」はなくせるのではないか。社会には多様な人がいます。社会の側に人々の多様な生き方を実現するサービスや技術があれば、障害はなくしていける。 障害は人ではなく、社会の側にある。 そのように考え、働くことに困難のある方向けの就労支援サービス「LITALICOワークス」、学ぶことに困難がある子ども向けのオーダーメイド学習教室「LITALICOジュニア」、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」を展開してまいりました。さらに2015年には、ネット事業を開始。発達障害ポータルサイト「LITALICO発達ナビ」に加え、働くことに障害のある方の就職情報サイト「LITALICO仕事ナビ」をリリース。さらに、障害や特性がある方の自分らしい人生をサポートするサービスとして「LITALICOライフ」も事業化しました。 ◆教育課題: http://litalico.co.jp/vision/education/ ◇LITALICOジュニア: http://litalico.co.jp/service/junior/ ◇LITALICOワンダー: http://litalico.co.jp/service/wonder/ ◇LITALICO発達ナビ: http://litalico.co.jp/service/h-navi/ ◆雇用課題: http://litalico.co.jp/vision/employment/ ◇LITALICOワークス: http://litalico.co.jp/service/works/ ◇LITALICO仕事ナビ: http://litalico.co.jp/service/snavi/
子ども向けのオーダーメイド教育
大人向けの就労支援サービス

なにをやっているのか

子ども向けのオーダーメイド教育

大人向けの就労支援サービス

「障害」とはなにか。 社会生活に大きな困難があるために「障害者」と括られている人がいますが、もし、肢体不自由の方が軽快に移動できるカッコイイ車イスがあったら、「移動する困難」はなくせるのではないか。もし、精神的に不安の強い方でも安心して働ける職場があたりまえにあったら、「働く困難」はなくせるのではないか。社会には多様な人がいます。社会の側に人々の多様な生き方を実現するサービスや技術があれば、障害はなくしていける。 障害は人ではなく、社会の側にある。 そのように考え、働くことに困難のある方向けの就労支援サービス「LITALICOワークス」、学ぶことに困難がある子ども向けのオーダーメイド学習教室「LITALICOジュニア」、IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」を展開してまいりました。さらに2015年には、ネット事業を開始。発達障害ポータルサイト「LITALICO発達ナビ」に加え、働くことに障害のある方の就職情報サイト「LITALICO仕事ナビ」をリリース。さらに、障害や特性がある方の自分らしい人生をサポートするサービスとして「LITALICOライフ」も事業化しました。 ◆教育課題: http://litalico.co.jp/vision/education/ ◇LITALICOジュニア: http://litalico.co.jp/service/junior/ ◇LITALICOワンダー: http://litalico.co.jp/service/wonder/ ◇LITALICO発達ナビ: http://litalico.co.jp/service/h-navi/ ◆雇用課題: http://litalico.co.jp/vision/employment/ ◇LITALICOワークス: http://litalico.co.jp/service/works/ ◇LITALICO仕事ナビ: http://litalico.co.jp/service/snavi/

なぜやるのか

「LITALICO」は日本語の利他と利己を組み合わせた造語です。 これは当社の創業から変わらない価値観です。社会の幸せと自身の幸せをつなげる関係性を築くことで、利他と利己の両方を実現する意味が込められています。 すべての「人」の可能性が最大に拡がる社会の仕組みを築く。 そのためには社会のための人でなく、「人」のための社会をつくること。「人」が中心の新しい社会をデザインしていくこと。 私たち自身も「人」を大切に、お互い活かし合う仲間でありたい。事業においても、組織においても常に中心は「人」であるという意思を込めて「人」をシンボルにしたデザインを採用しました。 LITALICOの理念・ビジョン: http://litalico.co.jp/vision/philosophy/

こんなことやります

# お任せしたい仕事内容 複数存在しているLITALICOのプロダクトに 福祉・教育業界の知識や法令回りの理解を深めつつ関与いただきながら、 組織として拡大しているプロダクトデザインチームのマネジメントをお任せしたいと考えております。 また、組織づくりの観点では、デザイナーの育成や職能チーム・開発チームのマネジメント、 デザインガイドラインやアクセシビリティ観点での方針の策定に対応いただきます。 具体的には リード・マネージメントとして ・小規模の職能チーム、開発チームでのマネジメント ・デザイナーの育成 ・チームの方針策定や組織づくり ・アクセシビリティ、デザインガイドラインの策定 プレイヤーとしては ・新規プロダクトの情報設計、画面設計プロトタイプ〜ユーザーテストなど一連のUIデザイン ・toC向けサービスの要件定義からグロース改善 ・コンポーネントベースでの拡張性のあるプロダクト開発の推進、または改修 といった内容をご本人のご希望や適性を考慮した上相談しながら お任せできればと考えております。 #組織について 世界的に見ても障害福祉領域におけるテクノロジー活用の事例はまだ少なく、 どういう体験・ビジネスを世の中に実装すべきかはハイレベルなクリエイティビティが求められます。 そのためデザイナー・エンジニア・ビジネス・現場のプロフェッショナルなどの 職種/役割の垣根を超えて、全員が一体感を持ちながら課題解決に取り組んでいます。 多種多様なサービスやビジネスを徹底してリサーチし、 最小コストかつ最速で仮説検証を繰り返しながら実装することで最適解を見つけ出す、 そんな当たり前のスタイルを実現できる組織作りを大事にしています。 またプロダクト側に関与するデザイナーだけではなく、カリキュラム開発、マーケ分野、ブランディングなど様々な領域のデザインに関わるメンバーが社内に存在し、障害領域を切り口にクリエイティブに関して他では得難い知見を業務内外で得ることができます。 #働く魅力 ・障害福祉/教育分野での確実に誰かの役にたつプロダクト・サービスへの参加 ・ユーザーとの対話による要求や法律や業界慣習を理解し、デザインの力で社会課題を解決する経験 ・将来的に事業部長、プロダクトマネージャーのパートナー的存在を目指せる ・0→1, 1→10, 10→100といった様々なフェーズのプロダクトを数年単位で経験可 ・自らプロダクトやインターフェースのあるべき姿、プロダクトのビジョンを描き提案・推進ができる ・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員と働ける # 現在の開発環境 必要に応じて最適なツールを検討いただきます ・Figma、Adobe CC、GitHub # 必須経験 リードデザイナーとして、 Webアプリケーション、Webサービス、モバイルアプリ開発において以下の業務経験をお持ちの方。 下記要件のうち3つ以上を満たしている方。 ・2〜5名程度以上の職能チームでのマネジメント経験 ・UI観点でのサービスグロース改善の3年以上の経験 ・BtoB,BtoCにかかわらず、プロダクトに対して、要件定義から課題の特定、改善の施策検討を含めたプロトタイピング、デザインをエンジニアと並走しながら行った経験 ・アジャイル開発での開発経験 ・アトミックデザイン、オブジェクト指向によるUIの設計、画面レイアウトの作成経験 # 歓迎経験/スキル ・業務アプリケーション、Saas系プロダクト開発の5年以上の業務経験 ・PJMの経験 ・デザイナーの育成経験 ・アクセシビリティに関する知識、実践経験
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2005/12に設立

    4,137人のメンバー

    東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー16F