350万人が利用する会社訪問アプリ

  • スーパーバイザー
  • 1エントリー

家族の暮らしを豊かにするコールセンターSVを募集!

スーパーバイザー
中途
1エントリー

on 2022/09/14

130 views

1人がエントリー中

家族の暮らしを豊かにするコールセンターSVを募集!

オンライン面談OK
東京
中途
東京
中途

山本 和正

1991年生まれ、岐阜県瑞浪市出身。2013年〜株式会社Q(現セカイエ株式会社)にインターン入社。2020年株式会社カラダノート入社。現在はマーケティング、営業活動など事業全般を担当。趣味は飲酒、ゴルフ。

「必要な機能」を担い、会社をより成長させる。職種にこだわらないベンチャー社員の気概

山本 和正さんのストーリー

Kawai Tsukasa

1996年愛知生まれ広島育ち。マーケティング部部長。🍀😌🍀

出社も在宅も関係ない。自立した関係性と成果へのコミットが生む「帰属意識」

Kawai Tsukasaさんのストーリー

株式会社カラダノートのメンバー

1991年生まれ、岐阜県瑞浪市出身。2013年〜株式会社Q(現セカイエ株式会社)にインターン入社。2020年株式会社カラダノート入社。現在はマーケティング、営業活動など事業全般を担当。趣味は飲酒、ゴルフ。

なにをやっているのか

カラダノートは創業以来「家族の健康を支え 笑顔をふやす」をビジョンに掲げて事業を展開しています。 現在はファミリーデータを元に、様々なコミュニケーションツールを通じて、ライフステージやパーソナルデータに応じたサービスを提案しています。 【意思決定支援サービス】 自社メディアを利用中の妊娠育児層に向けて、属性や興味関心に合わせて商品やサービスを紹介し、健康で笑顔あふれるライフスタイルをサポートしています。 【メディアサービス】 子育てや健康に関するアプリを複数展開し、企画から開発まで自社で運営しています。 ▼子育Tech(こそだてっく) 子育Techとは、子育ての記録や情報共有など IT・テクノロジーで効率化できる部分は効率化し、時短できた分、子どもと向き合って豊かに過ごすことを目的として作られたツールやサービスを指します。(詳細はこちら https://www.kosodatech.com/)  ▽当社の子育Tech  ・妊娠中から子どもの成長がわかる『ママびより』  ・陣痛間隔計測アプリ『陣痛きたかも』  ・赤ちゃんのお世話の記録をつける『授乳ノート』  ・離乳食食材管理アプリ『ステップ離乳食』 など ▼ヘルスTech  ・服薬管理アプリ『お薬ノート』  ・血圧管理アプリ『血圧ノート』  ・快眠音アプリ『ぐっすリン』 など ▼情報コンテンツ ”ママの伴走者としてママに寄り添う”をコンセプトとしたwebサイト「ママびより」を企画運営しています。 また会員向けに妊娠周期及びお子様の成長にあった内容のメルマガを定期的に配信しています。

なにをやっているのか

カラダノートは創業以来「家族の健康を支え 笑顔をふやす」をビジョンに掲げて事業を展開しています。 現在はファミリーデータを元に、様々なコミュニケーションツールを通じて、ライフステージやパーソナルデータに応じたサービスを提案しています。 【意思決定支援サービス】 自社メディアを利用中の妊娠育児層に向けて、属性や興味関心に合わせて商品やサービスを紹介し、健康で笑顔あふれるライフスタイルをサポートしています。 【メディアサービス】 子育てや健康に関するアプリを複数展開し、企画から開発まで自社で運営しています。 ▼子育Tech(こそだてっく) 子育Techとは、子育ての記録や情報共有など IT・テクノロジーで効率化できる部分は効率化し、時短できた分、子どもと向き合って豊かに過ごすことを目的として作られたツールやサービスを指します。(詳細はこちら https://www.kosodatech.com/)  ▽当社の子育Tech  ・妊娠中から子どもの成長がわかる『ママびより』  ・陣痛間隔計測アプリ『陣痛きたかも』  ・赤ちゃんのお世話の記録をつける『授乳ノート』  ・離乳食食材管理アプリ『ステップ離乳食』 など ▼ヘルスTech  ・服薬管理アプリ『お薬ノート』  ・血圧管理アプリ『血圧ノート』  ・快眠音アプリ『ぐっすリン』 など ▼情報コンテンツ ”ママの伴走者としてママに寄り添う”をコンセプトとしたwebサイト「ママびより」を企画運営しています。 また会員向けに妊娠周期及びお子様の成長にあった内容のメルマガを定期的に配信しています。

なぜやるのか

みなさんの考える”健康”とは何でしょうか? 私たちカラダノートは、「肉体的にも精神的にも社会的にも全てが満たされた状態」 が”健康”であると捉えています。 「家族の健康を支え笑顔をふやす」 私たちはこのビジョンを軸として、”サービスの提供者”としてではなく、”家族の伴走者”として共に寄り添い支える存在でありたいと思っています。 また、現在展開している事業を通じ、子育てにおける不安や負担の解消、ヘルスケアにおいては予防意識を高めることで、少子高齢化に伴う少子化問題と社会保障費の増大という社会課題を解決していきたいと考えています。 私たちと一緒に、人生のライフイベントを起点に日本の幸福度を向上させ、日本の未来をより良くしていきましょう! ▼代表佐藤が想いを綴るブログはこちら https://note.mu/karadanote

どうやっているのか

〈組織体制〉※2022年9月時点 カラダノートは2020年10月に東証マザーズに上場しました。 メンバー数56名。まだまだ少数精鋭の組織で次のステージに向け事業拡大をしているフェーズです。 【メンバーについて】 少数精鋭の組織ですが、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが活躍しています! 男女比率も半々で、20代~30代メンバーも多くいる環境です。 社員が柔軟に働けるよう、様々な制度を用意しております! ・フレックスタイム制:コアタイム11時〜15時 ・各種有給制度:有給休暇(1時間単位から取得可能)、産休/育休・夏季リフレッシュ休暇・アニバーサリー休暇 ・入社時から短時間正社員の選択が可能 ・服装自由 ・在宅勤務制度あり ・フリードリンクあり(炭酸水・コーヒー飲み放題!) ・図書購入制度あり(仕事に関わる書籍であれば会社負担で購入できます!) ・PC・モニタ貸与 ※カラダノートメンバー:平均年齢32才・喫煙率0%・子育て比率約50%

こんなことやります

生活インフラを支える、ユーザーに寄り添った商材を扱うtoC向けコールセンターのSV候補として、コールセンターをスムーズに運営するための業務全般をお任せします。 一般的なコールセンターのSV業務のほかに、数字を上げるための企画検討や新たなコールセンターとの提携など幅広くご対応いただきます! 【具体的には】 ・オペレーターの管理 ・KPI管理 ・品質管理(マニュアルやトークスクリプトの作成) ・数値改善業務 ・クライアント対応 【募集背景】 今後の事業拡大に向け、SVを募集します。 【やりがい】 ・業務やお取組みの改善提案ができます ・裁量が大きく、スピード感のある仕事ができます ・当社ビジネスの根幹を担う事業に携われます 【キャリアパス】 SV → 事業責任者 ◆必須スキル ・コールセンターでのSV職1年以上のご経験 ・アウトバウンド営業経験 ※学歴不問&第二新卒歓迎! ◆歓迎スキル ・コールセンター実務経験 ・toC商材の取り扱い経験 ◆求める人物像 ・成長環境に身を投じ、より一層ご自身の可能性を広げていきたい方 ・夢や目標を叶えたい、成功したいという意欲をお持ちの方をお待ちしています! ※企業イメージとして喫煙されている方を採用しておりません。ご入社日までに禁煙をお願いしております。 【カラダノートについて】 弊社の説明や採用資料はこちらでご確認ください!面談で会えることを楽しみにしています! https://speakerdeck.com/karadanote_recruit
8人がこの募集を応援しています

8人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2008/12に設立

42人のメンバー

  • 1億円以上の資金を調達済み/
  • 3000万円以上の資金を調達済み/

東京都港区芝浦3-8-10 MA芝浦ビル6階