350万人が利用する会社訪問アプリ

  • Customer Success
  • 10エントリー

お客様に寄り添い、急成長するサービスを支えるカスタマーサクセス&サポート

Customer Success
Mid-career
10エントリー

on 2022/09/20

528 views

10人がエントリー中

お客様に寄り添い、急成長するサービスを支えるカスタマーサクセス&サポート

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

羽鳥 大貴

【ポジション】 CS 【経歴】 慶應義塾大学経済学部卒業。2012年4月に新卒であいおいニッセイ同和損害保険へ入社し査定業務に従事、2020年11月にhokanに入社。カスタマーサクセスチームのメンバーとして従事する傍ら、プロダクトの仕様設計なども担当。 ◆hokanのバリューエピソード 「SOJO」 それぞれが持っている知見を持ち寄り、プロダクトをよりよくしていける風土がある。 ◆hokanのおすすめポイント 働きやすいと感じている点:フルフレックスで自分のスタイルにあった働き方ができる 転職検討社にオススメしたいポイント:「職種を越えていろいろな事に挑戦できる、自分が関わった仕事がスピーディにプロダクトに反映される、会社の成長を直近で実感することができる

Shuichiro Minato

タナベ経営 コンサルタント→hokan

Natsumi Nakagawa

【CS】 2012年より東京海上日動火災保険株式会社にて、公務チャネルの営業および団体保険関連システムの開発支援担当として勤務。2019年に出産を経て2020年12月に株式会社hokanに入社。CSとしてhokan導入保険代理店のオンボーディング、およびPMとして機能開発関連業務を担う。

Ishizone Takumi

【自己紹介】 noteやってるのでぜひご覧ください。「金融・保険系 ✕ テクノロジー」をテーマに情報を発信しています。 https://note.mu/zonemaru 出身小学校から初の県立中高一貫校合格者 中学時代から毎日、雨でも雪でも台風でも学校までの往復50km(ヒルクライムコース)の道のりをママチャリで通学 高校時代に全国高校生英語ディベート大会に出場、全国大会に出場 科学の甲子園群馬県大会実技部門優勝 高校2年の夏休みに就活生に混じって群馬県庁でインターンを経験 高校から1名が採用される県教員会の奨学生に採択 群馬県立中央中等教育学校を主席で卒業 全国の高校生から年間40人が採用される国内最高額の給付型奨学金財団である伊藤謝恩育英財団に採択(県内初) 限界集落・塾なし・地方県立校から東京大学に現役合格 大学入学直後から数多くの企業のイベントに参加(商社3、ゼネコン1、損保2、銀行1、自治体1)すると同時に、8社の社長、コンサルタント、人事の方々とご面談させていただき、自分の望むタフな働き方が近頃の大企業ではできないことを知ってベンチャー企業を志す。 InsurTech企業では国内最高額の累計2億円を調達した株式会社hokanにて大学1年の19歳からPMとしてフルコミット 現在は給付型奨学金を辞退し、大学を休学してhokanで正社員として勤務している。 システムを通じた業務効率化によって、保険業界で働く人々が顧客と接する業務に集中できる社会の実現を目標としている。 ----------------------------------------------------- 【性格】 性格は「INTJ-A」です。 https://www.16personalities.com/ja/intj%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC http://singlelifefever.com/personalities/intj-characteristic/ 直観力、論理力、決断力が高いらしいです。 ----------------------------------------------------- 幼少期から大きなことを成したいと思っていました。 自分の育った環境では大きなことであった東大合格を成し遂げました。 次は事業を創り上げたいと思っています。

株式会社hokanのメンバー

羽鳥 大貴

カスタマーサクセス

Shuichiro Minato

カスタマーサクセス/カスタマーサポート

Natsumi Nakagawa

カスタマーサクセス

Ishizone Takumi

株式会社hokan CS

【ポジション】 CS 【経歴】 慶應義塾大学経済学部卒業。2012年4月に新卒であいおいニッセイ同和損害保険へ入社し査定業務に従事、2020年11月にhokanに入社。カスタマーサクセスチームのメンバーとして従事する傍ら、プロダクトの仕様設計なども担当。 ◆hokanのバリューエピソード 「SOJO」 それぞれが持っている知見を持ち寄り、プロダクトをよりよくしていける風土がある。 ◆hokanのおすすめポイント 働きやすいと感じている点:フルフレックスで自分のスタイルにあった働き方ができる 転職検討社にオススメしたいポイント:「職種を越えていろいろな事に挑戦できる、自分が関わった仕事がス...

なにをやっているのか

「保険業界をアップデートする」というミッションのもと、InsurTech領域で保険業界特化型SaaS開発をしています。 旧態依然とした保険業界の変革を目指し、エンドtoエンドで保険会社~保険代理店~一般消費者をつなぐツールをSaaSで提供します。 保険×テクノロジーの両方の知見を持ったアントレプレナーは存在母数が少ないため、InsurTechは新規参入が厳しく、2018年1月からInsurTechスタートアッププレイヤーは増えていません。 既存のInsurTech企業でも、hokanが先頭にたってB2B領域に挑戦しています。 現在のプロダクトは、保険営業向け業務管理ツール「hokan®」。 保険業法で義務付けられている業務含めた、すべての業務を一気通貫してシンプルに効率よく管理することができます。 【魅力①適正な営業活動と組織の強固な監査体制を実現するプロダクト】 既存の意向把握や進捗管理、BIツールなどCRM機能をベースに、今後はSFA機能や保険代理店に特有の手数料計算など、あらゆる業務をシンプルに効率化する機能を実装していきます。 【魅力②膨大なデータ】 保険代理店が収集する情報は膨大で、種類も量も他業界ではなかなか入手できないビックデータを取り扱うことができます。
保険業界特化型SaaSの「hokan」を開発
hokanのVALUE

なにをやっているのか

保険業界特化型SaaSの「hokan」を開発

「保険業界をアップデートする」というミッションのもと、InsurTech領域で保険業界特化型SaaS開発をしています。 旧態依然とした保険業界の変革を目指し、エンドtoエンドで保険会社~保険代理店~一般消費者をつなぐツールをSaaSで提供します。 保険×テクノロジーの両方の知見を持ったアントレプレナーは存在母数が少ないため、InsurTechは新規参入が厳しく、2018年1月からInsurTechスタートアッププレイヤーは増えていません。 既存のInsurTech企業でも、hokanが先頭にたってB2B領域に挑戦しています。 現在のプロダクトは、保険営業向け業務管理ツール「hokan®」。 保険業法で義務付けられている業務含めた、すべての業務を一気通貫してシンプルに効率よく管理することができます。 【魅力①適正な営業活動と組織の強固な監査体制を実現するプロダクト】 既存の意向把握や進捗管理、BIツールなどCRM機能をベースに、今後はSFA機能や保険代理店に特有の手数料計算など、あらゆる業務をシンプルに効率化する機能を実装していきます。 【魅力②膨大なデータ】 保険代理店が収集する情報は膨大で、種類も量も他業界ではなかなか入手できないビックデータを取り扱うことができます。

なぜやるのか

日本において150年以上の歴史をもつ保険は、人々の生活や社会に深く浸透し人々の万が一を支えてきました。 しかしながら、保険商品は複雑でよくわからず、難しいという印象を抱かれてしまいます。 さらに、何かネガティブなことが起きたときに価値が得られるため、成功体験が語られにくく、保険の価値が伝わりにくい特性があります。 保険業界をもっとよくしたい。 変化し続ける保険業法にテクノロジーの力で対応し、保険営業に携わる方の無駄をなくして、保険の価値の最大化を目指します。 保険業界をアップデートしていくにあたって、まずは保険業界の保険会社と一般消費者をつなぐ中心に位置する「保険代理店」への業務ツールから開発しています。

どうやっているのか

hokanのVALUE

【hokanの特徴】 ・創業は2017年8月。 ・メンバーはBiz14名,エンジニア17名。平均年齢は31.4歳(2022年7月現在)と比較的若いメンバーが裁量をもって活躍しています ・業務も託して裁量をもって取り組んでおり、働き方はコアタイムなしのスーパーフレックスです。 ・ミッションは約50兆円の保険業界をテクノロジーでアップデートすること。保険業界特化型B2BSaaS開発という前代未聞の大挑戦! ・2018年1月からスタートアップは1社も増えていないという参入障壁が高いInsurTechの中でも、B2BSaaS開発はhokanならではの貴重なものです。

こんなことやります

■採用の背景■ hokanは業界のリーディングSaaSカンパニーとして成長を続けており、チャーンレートは0.2%と多くの企業に導入・活用いただいています。 導入企業数の増加に伴い、ユーザーに寄り添いながら満足度を維持・向上させていくサポートがますます重要になってきます。 一方で、現在hokanはカスタマーサポートの専任担当がおらず、体制整備や磨き込み・新しい施策の立案や実行を手がけられていないという大きい課題があります。 本ポジションは、サポートチーム一人目の専任として、ユーザー満足度向上を目指したカスタマーサポートのクオリティ向上と仕組化・自動化を行いながら、最高のカスタマーサポート体制をつくっていただくことがミッションです。 また、サポート業務を中心に取り組んでいただきますが、チーム内で役割を分担しながら、導入支援・オンボーディング・活用促進・アップセルの提案など、ユーザーのサクセスに向けて幅広く携わっていただきます。 主体的に仕組みづくり・チーム組成をリードしていきたい方からのご応募をお待ちしています。 ■仕事概要■ hokanユーザーに寄り添ったカスタマーサポート体験を届けていただきます。 既存ユーザーの満足度向上・ファン化を目指して、これまでにない施策の実行や磨き込みを主体的にリードいただきます。 <基本業務> ・ユーザーの困りごとをいち早く解消する仕組みづくり  - お問い合わせ対応方針(ガイドライン)の作成  - 対応品質向上に向けた、オペレーションや施策の改善 ・ユーザーが問い合わせをする前に自己解決するための仕組みづくり  - ユーザー向けコンテンツの作成と磨き込み <今後の期待業務> ・ユーザーのサービス導入のサポートと、最大限に活用いただくためのフォローアップ ・顧客満足度の測定・可視化と、その改善に向けた施策の実行 ・ユーザーコミュニティの形成と活性化 セミナー、ユーザー会などイベントの企画、実施など ■得られる体験■ ・まだまだ0-1フェーズのカスタマーサポート体制を、主体的に構築する経験が積める ・ユーザーに日常的に使っていただけるプロダクトに携わり、ユーザーに寄り添ったカスタマーサポートができる(チャーンレイトは現在0.2%) ・サポート業務にとどまらず、カスタマーサクセスも行いながら、お客様に幅広いご支援ができる ■こんな方がマッチすると考えています!■ ・500名前後のSaaS企業でカスタマーサポートをしているが、業務が定型化されてきており、新しいチャレンジが少なくなってきている。成長可能性がある企業で、カスタマーサポートからサクセスまでを幅広く携わっていきたいという志向をお持ちの方。 ・大手保険会社で査定業務やサポート業務をしているが、ユーザーの顔が見えず自分の仕事の介在価値を実感しづらいこと、業務が細分化されていることに不満を感じている。これまでのサポート経験・業界の知見を活かしつつ、ユーザーに近い距離で裁量を持ってはたらきたいという志向をお持ちの方。
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2017/08に設立

    51人のメンバー

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4F FINOLAB