350万人が利用する会社訪問アプリ
Hitoshi Suzuki
2017年7月より、株式会社ハッカズークという会社で「アルムナビ( alumnavi.official-alumni.com )」というメディアと「 Official-Alumni.com 」というプラットフォームを立ち上げ中です。それまでは人事システム・コンサル・アウトソーシングの会社でシンガポールに6年ほど住んでいました。HR Tech 関連でお話や寄稿させていただくこともあり、最近ではこのようなお話をしています。「海外人材コンサルのプロが語った海外HR Techトレンド、9つのポイント——TechCrunch School #10 HR Tech最前線( http://jp.techcrunch.com/2017/08/02/techcrunch-school-10-hr-tech-2-keynote-report/ )」
ハッカズーク代表が語る、会社の今とこれから「日本の人事史に名を刻む事業を僕らはやっている」
Hitoshi Suzukiさんのストーリー
Tomoki Yamaguchi
2019年8月、株式会社ハッカズークに参画、取締役。 プロダクトチームとカスタマーサクセスを統括。 1児(1歳男児)の父。 子供がめちゃくちゃかわいい。 フットサルをしますが、膝と足首が悪いので、1度蹴ると3週間くらい蹴れない。 以前の経歴 東京外国語大学中国語専攻卒業後、株式会社ノリタケカンパニーリミテドを経て、株式会社コーポレイトディレクションのコンサルタントとして、官民連携によるインフラ輸出に向けた実証実験の実行支援など、海外案件に多く携わる。 2016年11月、オープンワーク株式会社(旧:株式会社ヴォーカーズ)に入社。 サービス企画・PM・顧客開拓・マーケティングなど幅広い業務に携わり、リクルーティング事業責任者として、新規事業の立ち上げをリード。 2018年10月より同社上場準備室長として、中期経営計画の策定、内部統制の整備に従事。
Masaaki Taniguchi
慶應義塾大学理工学部卒業後、システム開発会社で大規模から小規模のウェブシステムや、モバイルアプリなどを開発。 チャットツールを開発するChamoでCTOやフリーランスのエンジニアとして多数のプロジェクトに活躍。 2019年8月 ハッカズークに参画。
Yu Saneshige
2020年8月、株式会社ハッカズークに入社。マーケティング&セールス責任者 退職後の関係作りの前提となる「辞め方改革」の推進も担当し、退職者から本音を引き出し組織変革につなげる退職アンケートの設計、オフボーディングワークショップの企画などに奔走中。 2020年4~7月 従業員のエンゲージメント課題を解決するためのHR SaaSのプロダクト構想・ニーズ検証を実施。 顧客候補企業に課題ヒアリングを行い、MVPを用いたソリューションインタビューを行うも、ニーズを確認できず挫折を経験。 2016年8月~2020年3月 新卒でアクセンチュアに入社。HR SaaSを軸としたグローバル人事・組織の改革および運用に従事。人事管理、評価・育成、採用管理など、幅広い人事ファンクションのシステム化や業務整理を経験。また、海外オフショアメンバーを含むグローバルチームのチームリード・プロジェクトマネジメントを複数経験。 2016年2月~2016年6月 シンガポールのコンサルティング会社にてインターン。日系飲食店数社のシンガポール進出の支援に従事。 大学在学中は、AISECという海外インターンシップを運営するNPO団体にて組織運営や法人営業を経験。またタンザニアのNGOでの海外インターンシップに参加し、孤児院支援のファンドレイズを推進。
起業に挫折した26歳アクセンチュア・アルムナイが「辞め方改革」に取り組む理由
Yu Saneshigeさんのストーリー
アルムナイにとって「関係を継続したい会社」にすることは、候補者にとって「入社したい会社」であり、「社員にとって残りたい会社」につながります。
スタートアップ躍進のための人材流動化とは https://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2022/06/p33.pdf
【日経フィナンシャル掲載】銀行界の「辞め方改革」 アルムナイが迫る度量
【日経CNBC online】 IPOのタマゴ~磨けイノベーション出演
オフィス拡張!フロアが増えました!
フィリピンのメンバーと
0人がこの募集を応援しています
会社情報
2017/07に設立
30人のメンバー
東京都新宿区西新宿6-21-1 アイタウンプラザ 205