株式会社iCAREのメンバー もっと見る
-
カスタマーサクセス(セルフケアチーム)
これからの新しい予防医療を作り、たくさんの働く人が、心身ともに健康で過ごせるようにお手伝いすることがiCAREではできると思います。わくわくしながら一緒に成長していきましょう! -
代表取締役 CEO
金沢大学医学部医学科卒業後、2005年沖縄県立中部病院研修。2008年離島医療(久米島)に従事。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了(2012)。大学院と並行して心療内科を学ぶ。5万名以上の患者と接してきた経験と病院再建では経営企画室室長としてのマネジメント経験を持ち、更には産業医として現在も現場に立つ。大学院在学中にiCAREを創業し、現在に至る。 -
大学院卒業後、一般企業で営業職として勤務した後、臨床心理士、公認心理師として、NPOでの若者就労支援/スクールカウンセラー、企業内カウンセラーとして活動して参りました。2020年8月より現職。
なにをやっているのか
【Purpose 私たちが実現したい世界】
「働くひとの健康を世界中に創る」
健康を創ることはカンタンではありません。
iCAREは、2つのケアを組み合わせることでこのビジョンを実現します。
1つめは、働く組織が従業員の健康を創るカンパニーケア。
2つめは、働くひとが自ら健康を創るセルフケア。
働くひとがセルフケアを行動に起こすためには、その前にカンパニーケアの整備が必要です。
これら2つのケアによってはじめて健康を創ることが出来るのです。
【Mission パーパス実現への道筋】
「カンパニーケアの常識を変える」
カンパニーケアについて、多くの企業が誤解しています。たとえば、
1. 健康管理(従業員の健康に配慮する法定業務)は複雑。
2. 健康に関することは専門家(医師や保健師)に任せっぱなし。
3. 企業が健康を守ったところで働くひとの健康は改善しない。
このような間違った常識を、本来あるべき常識に変えるために
iCAREは健康管理システムCarelyを世に広めています。
なぜやるのか
【ブランド・ポジショニング・ステートメント】
健康管理システムCarely(ケアリィ)は、人事・労務を中心に従業員・経営者・医療機関の間で発生するアナログで可視化されづらい健康管理業務を簡素化し、大幅な工数削減を実現する使いやすくカジュアルなシステムとして評価されてきました。
これは多数の専門家の知見を活かし、顧客企業のもとへ足を運びヒアリングした実務の課題を毎週のようにシステムに反映しつつ、手厚い成功支援や各種ソリューションを提供することで実現しています。
今後は蓄積された健康データに基づいた予防措置により、働き方が多様に変わる日本の労働市場において「誠実さ×シンプルさ×安らぎ×明日への活力」というイメージを大切にしながら「働く人・組織・社会」が健康になる好循環を創造していきます。
どうやっているのか
★Credo・Valueを大切にしています
iCAREメンバーには、全員が大切にしているチームとしての行動規範があります。
■ Credo
楽しまなければプロじゃない
・自分にフタをしていないか?
・仲間に愛はあるか?
・家族に誇れるか?
■ Value
満足したらプロじゃない!
・スピードは上がらないか?
・クオリティは上がらないか?
・視座は上がらないか?
社内の雰囲気やメンバーについては、是非Twitterやnoteといった各種SNSで「iCARE」と検索してみてください。「#株式会社iCARE」というタグからも見つけられます!
iCARE Official note
https://note.icare-carely.co.jp/
こんなことやります
◆株式会社iCAREとは
iCAREは「働くひとと組織の健康を創る」をビジョンに掲げ、
法人向けヘルスケアサービスを提供しているITベンチャーです。
「人事の健康管理業務をミスなく、ラクに」
健康診断・ストレスチェック・過重労働、これら人事が抱える健康管理業務が
ワンストップでできるHRTechサービスです。
◆iCARE メディカルスタッフのチームとは
企業の産業看護職として企業成長に貢献できるプロフェッショナルな集団です。
■どんなことをするのか
・主担当・副担当制でお客様を受け持ちます
・年間1,000〜2,000件の健康相談を対応します
・従業員からの相談だけでなく、人事労務からの相談も受けます
・現在はテキストカウンセリングが中心ですが、今後ビデオ会議システムで対応します
・リモートで理学療法士や臨床心理士、管理栄養士、トレーナーといった専門家と連携して対応します
・毎日朝会、週次定例で業務の共有や困難例への対応を共有しています
■どんなキャリアアップになるのか
・産業看護職として自立できるように学びます
・産業保健スキルのみならずビジネス(業務推進)スキルを学びます
・ひとつの企業の産業保健を学ぶのではなく、あらゆる企業の産業保健を学び知ることが出来ます
・産業保健の知識がない場合でも業務雛形や参考書籍、Q&A集などを付与して徐々に対応力を高めることが出来ます人事の仕事の1つに、従業員からの健康相談業務もあります。
これも弊社では人事のサポートをしており、人事や産業医と連携をとって
保健師やカウンセラーが従業員からの質問や健康相談をチャットでしています。
◆こんなひとにおすすめ
・新しいことに挑戦し、主体的に課題を見つけ解決に結びつけたい
・予防医療に興味があり、働く人と組織の健康を創りたい
・一人ひとりと向き合いながらその人の健康について考えたい
・病院とは違った環境で働いてみたい
◆業務内容
・人事や産業医との連携を考慮した相談業務
・契約企業の従業員からの自発的な相談業務
・ストレスチェック後の高ストレス者対応
・健康診断後の保健指導、企画
・休職復職者のフォロー
・健康情報の企画、作成、配信
・カスタマーサクセス部門や開発メンバーとの共同プロジェクト業務
◆必要なスキルと要件
・在宅でのお仕事になります
・パソコン入力(ブラインドタッチが望ましい)
※入社前にPCの練習もして頂くことがあります
・コミュニケーション能力(チーム協力、他部署担当との話し合い)
※入社前に指定図書を読んで頂きます
※保健師、産業カウンセラーなどの資格があれば優遇
和気あいあいとした職場です!
興味がある方は、お気軽にご連絡ください。応募の流れなど、お話しさせていただきます。
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /