株式会社ネクスベルのメンバー もっと見る
-
新卒で入社したスタートアップでHR領域の事業立ち上げを経験し、
その後、転職して、事業会社での採用担当を経て、現在ネクスベルで頑張っています。
小さい組織で運営しているサービスですが、
社会的に大きなインパクトを与える可能性を十分に秘めた事業です。
今まで蓄積してきたものが、徐々に形を成していく面白いフェーズに入って来ていますので、
興味のある方は、ぜひ一度お話ししましょう。 -
人事と開発という2つの軸からキャリアを積み、現在はサービス開発を中心に幅広い業務をこなしています。
関連業務
・サービス運用設計
・サービス開発(RoR実装、仕様検討)
・キャリアアドバイザー
・キャリア講座設計
・アカウントプランナー -
新卒で日系大手IT企業に入社後、経営企画及び新卒採用を担当。
その後海外留学のために退職。帰国と同時にネクスベルにてキャリアメンターを担っています。
日々フロントに立って学生と接し、キャリア相談に乗りながら就職活動のサポートをしています。担当する学生が自分自身の将来について真剣に向き合う姿を見て、私自身も日々たくさんのエネルギーをもらっています。特に、サポートが終わった後に担当した学生から進路報告や感謝の言葉を聞けることは大きな喜びです。
会社もこれから大きくなっていくフェーズにいるのでワクワク感を感じながら仕事が出来るのも楽しさです。少しでもご興味を持たれた方、ぜひお待ちしています。 -
早稲田大学先進理工学研究科の修士2年生で、来春からは同研究科の博士後期課程へ進学を予定しています。
18卒ユーザーとしてNEXVEL2018を利用し、研究者の研究環境をよりよくするためにビジネスサイドから支援をおこないたいという自分自身のキャリア観を固めていく中でキャリア観の形成に興味を持つようになり、現在はネクスベルにてキャリアメンターとしての業務を研究と並行しながらおこなっています。
これまで「キャリア」について考えてこなかった学生さんたちが次第に自分の軸を持ち始め、真剣に将来と向き合う姿を日々成長を感じますし、それと同時に私自身への刺激にもなっています。
なにをやっているのか
「明日を創る者たちへ」という企業理念のもと、会員制の就活支援サービスを行っています。
就活支援サービスと聞くと、進学受験予備校のような就活塾を想像される方もいるかと思いますが、私たちが運営するNEXVEL[ネクスベル]というサービスは「内定を取るため」ではなく「社会で活躍するため」の就活支援サービスを運営しています。
なぜやるのか
就活市場は、情報の非対称性が大きいマーケットの一つです。そのため、就業経験の乏しい大学生が、限られた時間の中で納得感の高い意思決定をするのは、困難なことでしょう。
NEXVELは、信頼できるパートナーとして、就活生のみなさんをサポートするために、サービスを運営してきました。
「部活や研究室と両立できるよう、効率的に就活を進めたい」
「難しい挑戦かもしれないけれど、志望する業界の仕事に就いて、活躍できるようになりたい」
「納得感の高い選択ができるように、とにかく妥協したくない」
例年、そうした様々な目的を持った学生が、NEXVELで満足のいくキャリア選択を実現してきました。
NEXVELは、一人でも多くの学生が、納得してキャリアを選べるよう、これからもサポートを続けて参ります。
どうやっているのか
ネクスベルはサービスを始めてから、今まで3000名を越える方々のキャリア支援を行ってきました。サービス運営の過程での会員の方々とのコミュニケーションの蓄積は示唆に富む内容も多く、そのような情報を参考にしながら、その会員にフィットするアドバイスをすることができます。
また、ネクスベルサービスの運営や発展にはスポンサー企業の存在は欠かすことが出来ません。サービスコンセプトに賛同する数多くの企業様のご支援で会員の方々には無料でサービスを提供することができています。スポンサー企業との定期的な情報交換や共同で開催する企画などによって、ネクスベルスタッフだけでは提供ができない価値を会員の方々にお届けすることができます。
◆スポンサー企業(一部抜粋)
アーサー・D・リトル・ジャパン、アビームコンサルティング、SMBC日興証券、A.T.カーニー、経営共創基盤、経済産業省、ゴールドマン・サックス、Speee、ディー・エヌ・エー、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、ドリームインキュベータ、日本たばこ産業、野村総合研究所、ビービット、ベイカレントコンサルティング、ボストンコンサルティンググループ、マクロミル、ユニリーバ、UBS証券、ラクスル、リクルートグループ各社、LITALICO、リブセンス、レバレジーズ、ローランドベルガ―、ワークスアプリケーションズ 他 ※敬称略
こんなことやります
弊社サービス「NEXVEL」は会員一人ひとりにカスタマイズして、サービスを提供しています。
その為、どうしてもユーザー人数に比例して実働工数が増加してしまい、受け入れ人数が早々に限界に達してしまうという課題にぶつかっています。
サービスの利用希望者がいても受入れられなかったり、より細やかなサービスを提供したくても対応が追いつかないといったりと、私たちが目指しているサービスの水準にはまだまだ差分が大きいのが現実です。
この職種でご協力いただける方には、裏方だけでなく、実際の現場を体験してもらいます。具体的には、ユーザーと触れ合う経験を通じて、円滑な価値提供にどんな仕組みやツールが最適なのか、提案していただきます。
「企画」と「現場」を行き来しながら進めることで、やりがいを感じながら取り組むことができると思います。
「手触り感のあるサービスの企画・開発に携わりたい方」には魅力的なサービスです。
「企画」と「実行」の両輪をバランス良く回せる方、是非ご応募ください!