350万人が利用する会社訪問アプリ

  • サーバーサイドプログラマー
  • 3エントリー

鹿児島からIoTを駆使して社会課題に挑む腕利きフルスタックエンジニア募集。

サーバーサイドプログラマー
中途
3エントリー

on 2022/12/18

362 views

3人がエントリー中

鹿児島からIoTを駆使して社会課題に挑む腕利きフルスタックエンジニア募集。

オンライン面談OK
鹿児島
中途
鹿児島
中途

天辰 健一

コーディングまでやってしまういわゆる「アーキテクト」をやってます。自社製品(時系列データベースと関連ソフトウェア群)を開発&販売している関係で、時系列データの取り扱いがキモになるシステムやサービスの専業アーキテクトです。(IoTや製造/設備向けシステム) <私のプロフィール>  (株)東芝エネルギー事業本部にて電力システム開発に従事する技術者からスタート。開発だけでなくQC活動を通じた品質と効率化を念頭に置いたエンジニアリングや業務改善を経験し多くの大規模電力システム開発プロジェクトに適用し実践した知見を得る。  帰郷(鹿児島)後、芋焼酎製造業界に転身し全国の焼酎酒蔵 約200蔵の現場を廻り、中小企業における”プロセス製造現場”の仕組みや取り巻く環境を知ると同時に、当時オンライン化されつつあったPLCや各種調節計から後のM2MやIoTに繋がる概念と経験を積む。  30歳を前に現所属先(プロンプト・K)の前身であるコムツァイトを起業し、2011年からIoT/M2M事業を立ち上げる。2012年から参画した「東京大学グリーンICTプロジェクト」では、国際標準規格「IEEE1888」の標準技術展開と普及に携わると同時に「IEEE1888」の技術的根幹である”時系列データの取扱”について習熟する。2014年には、日本企業では先駆けとなる「時系列データベース及び基盤ソフトウェア」を自社開発しIoTサービス事業者及び設備サービス事業者向けに販売開始する。  2019年には「高知県 Next次世代型施設園芸農業スーパーバイザー」に就任し「世界初となる“IoTで超高度化された施設園芸農業向けのクラウドプラットフォーム(IoPクラウド)”」の基本思想、基本アーキテクチャ設計と公募関連業務に携わる。自ら”アウトプット”するスーパーバイザーとして高知県が推進する「IoPプロジェクト(SAWACHI)」を支援する。 ​ 2021年から「農研機構 農機API共通化コンソーシアム」の事業検討委員及び外部有識者として専門家の立場からの助言や将来的な展望に関する提言を行っている。

大原 愛博

スマート農業向けIoTチームのリードテック

西田 慎一郎

製造設備業向けIoTチームのリードテック

プロンプト・K株式会社のメンバー

コーディングまでやってしまういわゆる「アーキテクト」をやってます。自社製品(時系列データベースと関連ソフトウェア群)を開発&販売している関係で、時系列データの取り扱いがキモになるシステムやサービスの専業アーキテクトです。(IoTや製造/設備向けシステム) <私のプロフィール>  (株)東芝エネルギー事業本部にて電力システム開発に従事する技術者からスタート。開発だけでなくQC活動を通じた品質と効率化を念頭に置いたエンジニアリングや業務改善を経験し多くの大規模電力システム開発プロジェクトに適用し実践した知見を得る。  帰郷(鹿児島)後、芋焼酎製造業界に転身し全国の焼酎酒蔵 約200蔵の現場を廻...

なにをやっているのか

 自社開発のソフトウェアプロダクトの販売と商用サービスやシステムの受託開発を一緒にやっている、日本では“大変珍しいビジネスモデル”で事業を展開しています。  どうしてそんなビジネスモデルなのかというと? 理由① 私たちのソフトウェアプロダクトは、大量の「時系列データ」を適切且つ簡単に取り扱うための“基本ソフトウェア”である 理由② 基本ソフトウェアだけでは、IoTやAI/画像処理といった大量の「時系列データ」を必要とするサービスやシステムは作れないし、WebアプリやスマホアプリによるUI/UXが必要になるから ですから、基本ソフトウェアの開発&販売と商用サービスやシステムの受託開発の両方が必要になるのです。当然、私たちのお客様には基本ソフトウェアをご採用いただいたうえで、商用サービスやシステムの開発を受託させていただいています。  さて? IoTやAI/画像処理といった大量の「時系列データ」を必要とするサービスやシステムに必要な基本ソフトウェアとは?   「時系列データベースと関連ソフトウェア群」 になります。  具体的には、CLOUDSHIP(時系列データベースと関連サービス群)とRealBoard(時系列データ可視化システム)になります。  なぜ?そんなに「時系列データ」に着目しているかというと?  これはあくまで私たちが考えた数値になりますが、世の中に存在するデータの90~95%は「時系列データ」であると言えます。センサから取得できる情報やカメラ画像であったり、コンピュータの稼働ログや、生き物のバイタル値といった、刻々と生み出されるデータの殆どが「時系列データ」に分類されます。  しかし、この時系列データはとても厄介で、一般的なRDMSだけで処理するには大きな困難を伴います。私達は、IoTやAIという言葉が一般的になる前の2011年からこの課題に立ち向かうため、「自分達で“時系列データベース”を作る」ことにしました。  そして、この時系列データの取り扱いには、適切なエンジニアリングとソリューション開発が必要になります。時系列DBを作っただけでは世の中の課題は解決しないし、便利なサービスは生まれません。時系列DBを使った“ベストプラクティス”を知ってると自負する私たちだからこそ、お客様にベストな商用サービスやシステムの提案ができますし、様々な“時系列データを取り扱う”業界のお客様からのご依頼が絶えない理由なのです。

なにをやっているのか

 自社開発のソフトウェアプロダクトの販売と商用サービスやシステムの受託開発を一緒にやっている、日本では“大変珍しいビジネスモデル”で事業を展開しています。  どうしてそんなビジネスモデルなのかというと? 理由① 私たちのソフトウェアプロダクトは、大量の「時系列データ」を適切且つ簡単に取り扱うための“基本ソフトウェア”である 理由② 基本ソフトウェアだけでは、IoTやAI/画像処理といった大量の「時系列データ」を必要とするサービスやシステムは作れないし、WebアプリやスマホアプリによるUI/UXが必要になるから ですから、基本ソフトウェアの開発&販売と商用サービスやシステムの受託開発の両方が必要になるのです。当然、私たちのお客様には基本ソフトウェアをご採用いただいたうえで、商用サービスやシステムの開発を受託させていただいています。  さて? IoTやAI/画像処理といった大量の「時系列データ」を必要とするサービスやシステムに必要な基本ソフトウェアとは?   「時系列データベースと関連ソフトウェア群」 になります。  具体的には、CLOUDSHIP(時系列データベースと関連サービス群)とRealBoard(時系列データ可視化システム)になります。  なぜ?そんなに「時系列データ」に着目しているかというと?  これはあくまで私たちが考えた数値になりますが、世の中に存在するデータの90~95%は「時系列データ」であると言えます。センサから取得できる情報やカメラ画像であったり、コンピュータの稼働ログや、生き物のバイタル値といった、刻々と生み出されるデータの殆どが「時系列データ」に分類されます。  しかし、この時系列データはとても厄介で、一般的なRDMSだけで処理するには大きな困難を伴います。私達は、IoTやAIという言葉が一般的になる前の2011年からこの課題に立ち向かうため、「自分達で“時系列データベース”を作る」ことにしました。  そして、この時系列データの取り扱いには、適切なエンジニアリングとソリューション開発が必要になります。時系列DBを作っただけでは世の中の課題は解決しないし、便利なサービスは生まれません。時系列DBを使った“ベストプラクティス”を知ってると自負する私たちだからこそ、お客様にベストな商用サービスやシステムの提案ができますし、様々な“時系列データを取り扱う”業界のお客様からのご依頼が絶えない理由なのです。

なぜやるのか

 自分たちで基本ソフトウェア(時系列DB)を生み出したように、世の中に無いソフトウェアなら作ってしまうのが私たちのやり方です。もちろん、自分達のコードだけで作る事は今の時代難しく、OSSを吟味しながら活用しています。  日々私たちのソフトウェアが稼働するサービス環境では、24H365Day莫大な数の時系列データが発生し、蓄積され続けています。  例えばもし?「“脱炭素社会や省エネ”にソフトウェア屋として何が貢献出来ますか?」と聞かれたら?     - “小さく”て“速い“ソフトウェアを作ること - と答えます。いくらクラウドで大量のメモリやCPUを使える様になった時代であっても、メモリやCPUは何処かのDCに物理的に存在しているし、省メモリ、省CPUパワーでればあるほど経済的で、結果的に節約されたコンピュータリソースの分、CO2排出量も削減できるに違いありません。  ソフトウェアに支えられた社会であるからこそ、私たちが「小さくて速い」ソフトウェアを生み出す事がますます重要になってくると考えています。コンピュータを省リソースに使うことにも社会貢献の意義があるのです。 これって正にIoTで必要なテクノロジーですね。

どうやっているのか

■ 働く場所 鹿児島本社になります。転勤はありませんが、本社(東京)で働いてみたい!というのもOKです。 ■ 開発環境や言語  昨今流行のローコード、ノーコードも素晴らしい技術ではありますが、私たちがスクラッチで開発するよりネイティブなソフトウェアには絶対に勝てません。ですから、私たちは、主にGo言語を中心にIoT周りをを書いています、その他、プロジェクトに応じてC系のコンパイル言語で開発することが多いですね。 [ プログラミング環境 ] Go言語(Visual studio code) C#(.Net Core : Visual studio) C/C++ 構成管理 : gitlab [ 開発環境 ] ・Amazon Web Services(AWS) ・Microsoft Azure ・Google Cloud Platform(GCP)

こんなことやります

 私たちの仕事は基本的にはBtoBのため表には中々出ませんが、実は私たちの多くのお客様が日本が抱える社会課題に取り組んでいます。分野としては、生産人口が減っていく農業(施設園芸)、ますます重要性をますカーテレマティクス、インフラ整備と老朽化対策が急がれる建築土木といった業界のお客様になります。  どの業界も効率的に課題に取り組むにはICT/ITのチカラ=IoTが欠かせないのは明らかです。  IoTと3文字で書くのは簡単ですが「IoTは技術の総合格闘技」と言われるほど、大変多くの技術要素で構成されています。  いわゆる「フルスタックエンジニア」が、IoTを活用したシステムを構築するには欠かせないのです。  私たちのフルスタックエンジニアが集結するIoT基盤開発チームは、IoTやクラウドのチカラを最大限利用して「速くて小さい」ソフトウェアを日々生み出しています。  ちなみにだいたいのチームが3名~5名程度で構成されています。 ■ ここまで読み進めていただいた貴方へ 貴方に入っていただきたいIoT基盤開発チームがどんな事を担当しているのかというと?  1)センシング装置[エッジデバイス]の通信機の部に搭載された通信スタック  2)サーバ(クラウド)側の通信スタック  3)通信スタックのデータを加工して時系列データベースへ連携するデータ処理部  4)1)~3)のネットワークとクラウドのインフラ設計 になります。  サラッと4つ書きましたが、技術的な構成要素が盛りだくさんなのは、きっとこの業務に興味のある貴方にはよくご理解いただいていると思います。  もちろん「1)のデバイス側のプログラミングなんて作ったことないよ」というのが大半だと思います。クラウド側で動くソフトウェアで動くプログラミングが一般化した現在で、物理的に目に見える小さなコンピュータでソフトウェアを動かすって中々できない体験です。実際に動いているセンサやハードウェアと連携するってちょっと面白そうじゃないですか?  じゃそんなデバイス側とクラウドってどんなネットワークでどんな通信をしているかというと(1と2の間)、MQTTやWebSocketといったかなりTCPに近いネットワークプログラミングで実現する事が多いです。当然HTTPも使いますが、スケーラビリティを考えるとMQTT(主にAWS IoT Core) だし、双方向通信を考えるとWebSocketだったりします(動向はウォッチしていてHTTP/3やgRPCの採用も今後は増えるかも)。プロトコルはだいたい考えないといけないので都度の設計になりますね。  デバイス側からクラウドに上がってくるデータは様々です(3の部分)。IoTなので当然ながら何かしらのセンシング値だったり制御値になるのですが、バイナリデータも取り扱う事が多くBase64の恩恵を私たちも得ています。クラウド側に上がってきたデータは、プロトコルに対応した処理を施した後、私たちの自社製品である時系列DB(CLOUDSHIP)に格納されます。時系列データベースは、NoSQLのKVS(Key-Value Store)上に自社で時系列データベーススタックを被せています。圧倒的な処理能力を誇っており、有名な時系列データベースでいうとAWS DynamoDBに対して10倍程度のパフォーマンスを発揮します。このデータレイクとも言える時系列DB(CLOUDSHIP)は、大変安価に運用できるのでコストメリットが大きいのです。 ■ 貴方と働くイメージ  1)~4)をフルスタックエンジニア同士で議論し合い「どうやったら速く小さく作れるか?」を考えるって中々面白いですよ。ホワイトボードが何枚あっても足りない時だってありますから。ですから、チームメンバと一緒に作り上げていく協調性だけでなく、ディスカッションできるためにはベースとなる技術力が必要ですし、目に見えない事が多いので描き出す創造性が求められるのかもしれません。 ■ IoTの開発で瞬間を味わう  目に見えるUI/UXを考えるのも楽しいですが、時系列データが飛び交うクラウドとネットワークの世界を頭の中でイメージして設計に落とし込む面白さと醍醐味が味わえます。実際に、クラウドとデバイスにソフトウェアをデプロイして、電源スイッチを入れて動き出した瞬間、動き出した瞬間、データがきた瞬間、画面に表示された瞬間・・・瞬間瞬間にどんな感動があるのか?是非想像してみてください。 ■ 貴方の将来像  ここまで読んでいただいてありがとうございます。きっと「そんな経験あるわけないじゃん」「なんだか難しそう」なんて多少感じられたかもしれません。でも?これを身につけたら?エンジニアとしての価値がどれほど高まるかは?想像の通りですよ♪
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2002/03に設立

20人のメンバー

  • 社長がプログラミングできる/

鹿児島県鹿児島市山下町9-1 チャイムズビル401