株式会社ロジックエンターテインメントのメンバー
全員みる(1)-
人事採用担当をしていますが番組制作もしています。
名前と顔共に怖いと言われますが、平和主義者です。
名古屋事業部は私たちにとって新たなチャレンジです。
会社自体もそうですが、応募者の皆さんの成長を
サポートしていきたいと思います。
なにをやっているのか
-
ロケの様子(宮古島)
-
ロケ準備(東京)
私達ロジックエンターテインメントは☆フジテレビ『おじゃMAP!』・TBS『モニタリング』・『HKT48のおでかけ』・『アカデミーナイト』などを制作しているテレビ番組制作会社です。
またTBS『爆報!THEフライデー』・『サンデージャポン』・『櫻井有吉THE夜会』・『有吉ジャポン』☆テレビ東京『家、ついて行ってイイですか?』・『車あるんですけど…?』☆フジテレビ『バイキング』・『MATSUぼっち』などの番組制作を行っています。
名古屋では中京テレビ『PS純金』・『前略、大徳さん』
『前略、西東さん』・『ササシマMUSIC BASE』・『キャッチ!』・『スポーツスタジアム魂』☆東海テレビ『スイッチ!』☆CBCテレビ『ゴゴスマ-GOGO!Smile-』『花咲かタイムズ』☆メ~テレ『ドデスカ!』・『デルサタ』を制作しております。
また来年からは名古屋においても自社での番組制作を行っていきたいと思います。
今回はそれらの案件に携わって頂き、名古屋での責任者となる方を募集しております。
なぜやるのか
-
番組編集中
-
撮影セッティング中
【物事を論理的に、そして徹底的に考える】
社名に《LOGIC》とつけた理由。それは…
一般的にテレビの世界は“センス”とか“ノリ”“勢い”だけが
重要ではないと考えているからです。
“クリエイティブ”だと言われ“才能”や“センス”が重視されがちなテレビ制作の世界ですが、実は生まれながらにして飛びぬけた“才能”や“センス”を持つ人間は一握りに過ぎません。
私達を含む多くの人間は“凡人”で、夢に向かって地道な“努力”を進めることで、周囲から能力が認められ人生を豊かにしていけるのだと思うのです。
ただ努力するのではなく、論理的に、そして徹底的に考え、考えぬく姿勢が必要で、その結果、才能をも超える内容が現れるのだと思います。
そして、どんな環境でもクライアントの要望を正確に理解し、決められた時間、予算内で【正解のない正解】に確実に近づけるよう、マーケティングに基づいた様々な情報からユーザーの求めるコンテンツを『論理的』に作りあげていくことを目指しています。
どうやっているのか
-
懇親会でのクイズ大会
-
名古屋事業部の事業拡張は、第二の創業だと思っています。
8年前に創業した会社が紆余曲折しながら成長してこられました。
来年1月を目途に事務所移転を予定しています。
場所は名古屋の中心地・栄です。
全国的な知名度が高いわけではない私達が、新天地で事業を拡大するにあたって創業時と同様なスピリットをメンバー間で共有することが必要です。
会社が成長すると同時に、新しくジョインしたメンバーが自分なりの夢を達成できるように、サポートしていく環境も、徐々に増やしていきたいと思っております。
こんなことやります
私たちは2008年8月に会社設立し今年で9年目に入りました。おかげ様で順調に成長し、会社全体で100名ほどの社員が働いています。
また昨年3月には名古屋事業部を立ち上げ、こちらも在名各局とお仕事をさせて頂いています。本当に有難い限りです。
そして来年からは更に業務を拡張するにあたり
将来的に名古屋事業部をお任せ出来る方を求めております。
名古屋で番組企画・制作を行っていきたいと思っています。
■プロデューサー
■ディレクター
これまでのキャリアによりますが、プロデューサーには名古屋事業部のマネジメントを、ディレクターには私たちが名古屋で制作する番組の演出をお任せ出来る方を求めています。
現在チーフADクラスの方は、ステップアップする事が出来るはずです。
■アシスタントディレクター
・取材先の交渉と撮影場所確保
・撮影先の下見
・撮影スケジュール
・編集に伴うデータ起こし
・編集作業
■編集オフラインマン
・ディレクターと共にオフライン作業
※ディレクター任せではなく
自らが主導してオフラインを進められる方希望
名古屋事業部は言わば起業2年目の会社。
これから東京本社を超える勢いで成長させたいと
思っています。
その事業部で中核となり、我々と共に歩んで頂ける方を
探しています。
募集情報 | |
---|---|
探している人 | プロデューサー、ディレクター |
採用形態 | 新卒採用 / インターン・学生バイト / 中途採用 |
募集の特徴 | 友達と一緒に訪問OK / 学生さんも歓迎 / ランチをご馳走します |
会社情報 | |
設立年月 | 2008年7月 |