400万人が利用する会社訪問アプリ
Koichiro Tamura
株式会社ACES 代表取締役。東京大学大学院工学系研究科卒(工学博士)。松尾研究室で金融工学における深層学習の応用研究に従事。Forbes 30 Under 30 Asia 2022 Enterprise Technology部門に選出。GCI講座優秀賞、DL応用講座最優秀賞、トヨタ・ドワンゴ高度人工知能人材奨学金などDLに関わる様々な賞を受賞。2017年、「アルゴリズムで社会はもっとシンプルになる」というビジョンを掲げACESを創業。アカデミアと事業の接合を意識し、会社を経営しながら自らも博士号を3年で取得した。AIアルゴリズムを前提にした働き方・産業はどのような姿かという問いを立て、AIの社会実装を率いる。
博士号取得者3人に聞く、事業と研究の好循環を生み出すには?
Koichiro Tamuraさんのストーリー
Sentaro Yojima
株式会社 ACES の共同創業者兼取締役 COO をしています。 ACES では、画像認識、特にヒトの解析(動作解析・感情解析)に関する Deep Learning 技術を活用した共同研究や、アルゴリズムの提供を行なっています。 私自身は、 COO としてビジネス全体の統括を行いながら、個別の共同研究プロジェクトのプロジェクトマネージャーを務めています。 特に、全社経営戦略や事業戦略を構築し、それに必要な組織をチームアップし成果に繋げる部分には強みを持って事業を推進しております。 ■ スキル - スタートアップ経営(全社戦略・事業戦略・組織戦略) - AI / DX プロジェクトの案件獲得(営業・課題発掘とソリューション定義・提案・契約調整) - AI / DX プロジェクトの実行(実行組織構築・プロジェクトマネジメント・プロジェクトエンジニアリング・データサイエンス)
Hiromi Nakagawa
株式会社ACES 共同創業者 / 取締役 博士(工学) ACESは、ヒトの認識・解析を行うHuman Sensing(ヒューマンセンシング)技術をはじめとした画像・映像解析のAIアルゴリズムを用いて、ヒトの知見を数式化し、幅広い業界のリアル産業のDXと新規事業の創出を推進している会社です。 ACESでは、全社の経営戦略や事業戦略の構築を行いながら、DXパートナーサービスにおけるプロジェクトのマネジメントや事業開発を行っています。 【受賞歴】 ・東京大学大学院 工学系研究科長賞(2019) 修士の研究が2019年度の工学系研究科長賞を受賞しました。 ・WI2019 Best Student Paper Award(2019) 2019年10月にギリシャで開催されたWeb系の国際会議 Web Intelligence(WI)2019にて、Best Student Paper Awardを受賞しました。
アルゴリズム開発の舞台裏、 開発を支えるパッケージ戦略とは
Hiromi Nakagawaさんのストーリー
【DXパートナー事業】事業会社のリーディングカンパニーと共同でDXプロジェクトを立ち上げ、リアル産業のデジタル化と付加価値創造を行います。
【アルゴリズムソフトウェア事業】ACESの技術の粋を集めたアルゴリズムを組み込んだソフトウェアを開発・提供し、デジタル化を促進します。
リアル産業のデジタル化と構造化による付加価値創造を推進し、シンプルな社会を実現します。
各業界をリードする企業のDXプロジェクトにAIパートナーとして伴走することで、業界変革を推進しています。
現役松尾研究室研究者メンバーを始め、アカデミア最先端の技術の社会実装に邁進しています。東京大学本郷キャンパスは徒歩2分の距離にあり、研究の合間に開発が行える環境にあります。また、リモートワークも推進しています。
メンバーの大半がエンジニア人材で、技術的なサポートや教育体制も充実しています。その一方で、技術を社会実装し、付加価値を生み出すことにこだわり、各産業でのデジタル事業を設計・実行しています。
0人がこの募集を応援しています
会社情報
2017/11に設立
70人のメンバー
東京都文京区湯島2丁目31−14 ファーストジェネシスビル 3階 株式会社ACES