株式会社ENOのメンバー もっと見る
-
総務、人事などバックオフィス全般と、たまに案件をいただいてクライアントとお仕事させていただりしています。
どうしたらもっと居心地の良い環境になるか、楽しく働けるのか、日々考えながら試行錯誤して、提案・実行できることに幸せを感じながら働いています。
2人の子の育児・家事と、仕事のバランスを取りながらバタバタとしていますが、とても楽しく過ごしています。 -
代表取締役です。
最近気になるのはお腹まわり。
なにをやっているのか
私たちは、メンバー各々の特性を活かした柔軟性の高いプロジェクト運用を得意とし、企画提案からサービスデザイン、システム開発、運用マネジメントまで一貫したスピードと品質を提供しています。
なぜやるのか
「エンジニア、デザイナーが輝ける環境を創ることが、クライアントの満足と会社の成長に繋がっていく」
学生時代から、規模も事業形態も様々なウェブ制作の現場で働いてきた代表が、制作者の目線で作ったのが、株式会社ENO。
数々の現場やプロジェクトを、いろんな立ち場で経験してきたからこそ感じた「働き方」への想いをENOに詰め込み、起業しました。
「いいシゴトは新しいシゴトを連れてくる」
弊社には、営業職がいません。
ENOでは、クライアントと作り手が直接やりとりをしてプロジェクトを進めていきます。
受け身ではなく、提案もできる状態で仕事ができることで、やりがいや自己実現につながっていくと考えています。
そうしてできあがったものは、クライアントの期待に応えることができる。
そして次へと繋がっていきます。
「まだまだたくさんつくりたい」
クライアントがそれぞれの業界での最先端であるような面白い、役立つシステムやサービスを提供していきたい。
それが会社にとっての社会貢献であると考えています。
どうやっているのか
▼ ENOのススメ
営業職をおかず、エンジニア、デザイナーが中心となってディレクションしていくことで、クオリティーを高めることに注力しています。
クライアントとのやりとりからプロジェクト全体ができあがり、スケジュールや作業内容が決まります。
社内のミーティングでお互いのやりたいことや仕事量、スケジュールを見て誰が何をするか判断し、作業を進めます。
質を高めることが、クライアントの期待を上回るだけでなく、社員の成長と自己実現につながっていき、そしてその仕事が新たな仕事を呼んでくる、このサイクルが会社を育ててきました。これからもそうして皆が満足できる仕事を続けていきます。
▼言葉通りのアットホーム感
一緒に働くメンバーは、忙しい中でもコミュニケーションをとることを忘れません。
机に向かいながらも会話する光景を多く見かけます。
一日に一度は、ここは家でしょうか?という光景も目にします。
(ここは実際に入って確かめてください。)
ミーティングもこまめに行なっており、お互いの状況やプロジェクト進捗はしっかりと把握し、フォローも都度行なっています。
プライベートを充実させることも大事にしています。
こんなことやります
ジェネラリストに、私はなりたい。
真剣に。ハイパーなエンジニアになりたい人を探しています。
ENOのミーハー/ワーカホリック/メタボながらも目が少年/な代表天野とタッグを組んでいただきます。
代表天野はエンジニアです。
いろいろな現場を経験し、起業し、エンジニアとして思ったことが沢山あります。
その中で、エンジニアがプロジェクトの全体管理するのって大事。つくるもののお届け先(クライアント)が見える・対話できるって大事。という実感が起業の原点となったのです。
ゆえに、弊社はデザイナー、エンジニアがそれぞれプロジェクトの核となって行動しているのです。
ただ、新規のクライアント様とのはじめましては、代表天野が窓口となることが多いのです。
必然的に代表天野、日中会社にいることがほぼないのです。
幸いにもお仕事のご依頼を多くいただいている中で、代表一人では物理的に限界があるのです。
そこで、右腕になる人物を探そうではないかと思った次第です。
右腕です。
あなた次第でご自身も、会社にも、もちろんクライアントにも、大きく影響を与えるポジションです。
クライアントとの最初の顔合わせに同席することも多くあります。
会社の顔として、クライアントに信頼される知識とマナーを身につけた/身につけるガッツをお持ちの方、ぜひ会いに来てください。
代表はフランクです。ワインと夜中のラーメンが好きです。
健康診断に引っかかったので最近ダイエットへの意欲をもやしつつよく挫折しています。
大変なことも多いですが、PCに向かっているのも、人と話すことも好きで、ごちゃごちゃしたことをスッキリさせるのが好きで、ゴールへ向かって人を快適に推し進めるのが好きな人は、強い強いやりがいを感じることは間違いありません。
立派なジェネラリストになりましょう。
---
ところで。
- WEBジェネラリストとは
HTMLコーディング、システム開発、SEO対策、ウェブデザイン、企画立案、資料作成…なんでもこなすハイパーな人
- 必要スキル
システム周りの基本的な知識とコーディング実績