350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 住宅のアフターメンテナンス
  • 1エントリー

お客様の大切な資産を守る!POLUSのアフターメンテナンス担当者募集!

住宅のアフターメンテナンス
中途
1エントリー

on 2024/05/16

68 views

1人がエントリー中

お客様の大切な資産を守る!POLUSのアフターメンテナンス担当者募集!

オンライン面談OK
埼玉
中途
埼玉
中途

小林 潤

今日の最高を明日の最低に。 斬新なアイデアの中にヒントは隠れてる。 主導権を握って進めれば自分の思う方向に導きやすい。

秋永 貴祥

横尾 裕二

住宅品質保証株式会社のメンバー

今日の最高を明日の最低に。 斬新なアイデアの中にヒントは隠れてる。 主導権を握って進めれば自分の思う方向に導きやすい。

なにをやっているのか

◆事業内容◆ ポラスグループは、埼玉県越谷市を中心に半径50kmの地域を主に条件として新築戸建住宅を供給しています。グループ会社で住宅品質保証株式会社は、これらの住宅の品質を担保するための調査や検査、お引渡し後のアフターメンテナンスを担当し、お客様に安心、安全、快適な暮らしを提供しています。 ◆ポラスグループ実績◆ 2023年度新築戸建住宅供給棟数:3,403棟 累計新築戸建住宅供給数:80,000棟超 ◆トップメッセージ◆ お客様とともに成長し、100年を超えてもなお続く企業を目指します。 ポラスグループは創業以来、「地域密着型経営」を基本とし、お客様満足度100%を目指すという方針の下、様々な商品開発、事業創出を行い、多様化する住宅ニーズへ対応してまいりました。 家づくりから街並みづくりまで、幅広く見据えて、お客様とのコミュニケーションこそ良い家づくりの条件と考え、お客様の期待を超える満足を与えられる企業を目指してまいりました。お陰様で、グッドデザイン賞、街並み景観賞など、様々な賞を受賞し、業界内外からも高く評価していただくまでに成長いたしました。 またグループ全体として幅広い事業へ展開することにより、お客様に安心してお住まいいただくための住宅供給に必要な工程を一貫して手がける「一貫施工体制」を確立し、自社で責任を持って、住宅供給する体制を整備することができました。技術面でも「見えないところにも力を注ぐ」をモットーに、独自の技術を磨き続け、更なる高品質な住まいを追求し続けております。 ポラスグループがやるべき事。それは基本に忠実にしっかりできる事をやり続けることで、「地域密着型経営の推進」「お客様満足度100%の獲得」「一貫施工体制の充実」というグループの経営基本方針を更に強化していくことと考えております。 お客様の更なる信用、信頼を獲得し、そして感謝していただけるレベルまで引き上げ、「お客様とともに成長し、100年を超えてもなお続く企業」の実現に向かって努力してまいります。

なにをやっているのか

◆事業内容◆ ポラスグループは、埼玉県越谷市を中心に半径50kmの地域を主に条件として新築戸建住宅を供給しています。グループ会社で住宅品質保証株式会社は、これらの住宅の品質を担保するための調査や検査、お引渡し後のアフターメンテナンスを担当し、お客様に安心、安全、快適な暮らしを提供しています。 ◆ポラスグループ実績◆ 2023年度新築戸建住宅供給棟数:3,403棟 累計新築戸建住宅供給数:80,000棟超 ◆トップメッセージ◆ お客様とともに成長し、100年を超えてもなお続く企業を目指します。 ポラスグループは創業以来、「地域密着型経営」を基本とし、お客様満足度100%を目指すという方針の下、様々な商品開発、事業創出を行い、多様化する住宅ニーズへ対応してまいりました。 家づくりから街並みづくりまで、幅広く見据えて、お客様とのコミュニケーションこそ良い家づくりの条件と考え、お客様の期待を超える満足を与えられる企業を目指してまいりました。お陰様で、グッドデザイン賞、街並み景観賞など、様々な賞を受賞し、業界内外からも高く評価していただくまでに成長いたしました。 またグループ全体として幅広い事業へ展開することにより、お客様に安心してお住まいいただくための住宅供給に必要な工程を一貫して手がける「一貫施工体制」を確立し、自社で責任を持って、住宅供給する体制を整備することができました。技術面でも「見えないところにも力を注ぐ」をモットーに、独自の技術を磨き続け、更なる高品質な住まいを追求し続けております。 ポラスグループがやるべき事。それは基本に忠実にしっかりできる事をやり続けることで、「地域密着型経営の推進」「お客様満足度100%の獲得」「一貫施工体制の充実」というグループの経営基本方針を更に強化していくことと考えております。 お客様の更なる信用、信頼を獲得し、そして感謝していただけるレベルまで引き上げ、「お客様とともに成長し、100年を超えてもなお続く企業」の実現に向かって努力してまいります。

なぜやるのか

ポラスの創業者中内俊三は、自分のマイホーム探しの体験を通じて当時の不動産業界の悪質商法の横行に憤りを感じ、「自分がユーザーの代表として何とかしたい」という強い正義感から1969年に不動産会社を設立しました。それが、ポラスの前身となる中央住宅社です。 会社設立後の業績は、創業8年後には売上げ・利益とも埼玉県のトップに躍進するまでに急成長しますが、実はその一方でクレームが次々と発生するという事態に直面してしまいます。 そこで、中内はこのクレームをどうにかして撲滅したいという熱い想いの末に行き着いたのが、「地域密着型経営」と「直営責任一貫体制」という考え方です。 クレームをなくし顧客の立場にたった住宅を提供するには、販売エリアを限定し地域に根ざした迅速な対応をすること、また住宅の全ての工程において、下請け業者などへ他人任せにせずに自らの責任を持つべきであるというこの理念は、現在のポラスの基盤となっています。

どうやっているのか

◆ポラスのアフターメンテナンスについて◆ ポラスグループでは、家づくりはもちろん、建てたあとにも責任を持つべきだと考え、お引渡し後のアフターサポート・メンテナンスに関するサービスにも力を入れています。万が一、問題が発生したときには、専門社員が迅速に駆けつけられるような体制をしっかり整え、家という大切な資産を守ります。 【地域密着を徹底しているからすぐに駆けつけられる】 創業から掲げている理念「地域密着型経営」をかたちにするために、主要拠点から60分を目安に駆けつけられる範囲に施工エリアを限定し、アフターメンテナンスを充実させています。目指しているのは、いつでも気兼ねなく住まいのことを相談できる存在です。※施工エリアは施工内容により多少異なります。 【自社の専門社員がメンテナンス・定期点検を担当】 メンテナンスや定期点検を他社に委託する住宅会社も存在する中、ポラスグループはすべて自社の専門社員が市区単位で担当。定期点検はメンテナンス専門社員が、設計・工事部門から引き継いだお客様宅のカルテに基づいて実施します。また、自社の家を熟知した専門社員がそのままメンテナンス・点検を担当するので、家という資産をいつまでも大切に守ります。 【24時間365日、電話でのお問い合わせが可能】 ポラスグループではお客様からのお問い合わせにいつでも対応できるよう、24時間365日、お電話を受けられる体制を整備。いつ起こるかわからない住宅に関するトラブルも、アフターメンテナンス部門にて迅速に対応いたします。 ◆社員のキャリアアップ支援について◆ 社会や事業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、企業においては生産性を高めるための働き方改革や業務改革など、さまざまな変革が求められています。そうした時代背景を踏まえ、ポラスでは社員一人一人のキャリアアップを目指しています。全従業員を対象とした企業内大学「ポラスアカデミー」の設置や、様々な資格取得へのサポートを通して、社員のキャリアアップを支援しています。 【ポラスアカデミー】 仕事における専門性を高め、社会の変化に適応できる人材になるための幅広い知識や教養を身につけていただくことを目的として、130以上もの講座を用意しています。 【社外出向制度】 専門分野に精通した他社に出向し、実務を通じて専門分野の更なる掘り下げと新たな視点や見識を養う制度です。 【資格取得支援】 社内外講師による定期的な勉強会を開催し、家づくりに関わるさまざまな公的資格の取得を積極的にサポートしています。

こんなことやります

◆募集職種◆ ・ポラスグループ施工新築戸建住宅のアフターメンテナンス業務担当者 住宅業界の経験は必要ありません。「お客様と密接に関わる仕事がしたい」「これまでの接客経験を、別の仕事で活かしたい」「自分のキャリアを見つけ直したい」という方、まずはカジュアルにお話してみませんか? ◆具体的な業務内容◆ ・巡回訪問業務 ・定期点検業務 ・メンテナンス工事等提案業務 ・外装メンテナンス現場監理業務 ・上記業務のサポート業務 ※上記業務内容の中からいくつかを担当します。 ◆勤務地◆ 越谷市 / さいたま市 / 柏市 / 松戸市 ◆こんな方とお話したい◆ ・お客様と密接に関わる仕事がしたい方 ・お客様からの感謝をダイレクトに感じたい方 ・接客経験があり、人と話をするのが好きな方 ・新しい業界に挑戦をしたい方(住宅業界未経験の方も大歓迎) ◆必須要件◆ ・普通自動車免許 ◆歓迎要件◆ ・コミュニケーションスキル(営業、接客などがある方は活かせます。) ・「建築士」や「建築施工管理技士」など建築関連資格保有者 少しでも興味をお持ちいただけた方、まずは気軽にお話してみませんか? ご連絡お待ちしています!
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK