350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 開発エンジニア
  • 4エントリー

医療のDX化を加速させる自社開発の電子カルテ!開発・保守エンジニアを募集

開発エンジニア
中途
4エントリー

on 2024/05/23

208 views

4人がエントリー中

医療のDX化を加速させる自社開発の電子カルテ!開発・保守エンジニアを募集

オンライン面談OK
埼玉
中途
埼玉
中途

採用担当

株式会社ビー・エム・エルのメンバー

採用担当

なにをやっているのか

当社は、臨床検査事業と医療情報システム事業を主な業務としております。 新型コロナウィルスの拡大により、皆さんの生活にも身近になったPCR検査も手掛けており、正に「人の命」につながる意義のある会社です。 また、医療のDX化を加速させるため、クラウド版電子カルテをはじめとする様々な医療情報システム(医療従事者の業務を支援するシステム)を開発しております。当社は、臨床検査業界のリーディングカンパニーとしてサービス体制・技術力を誇っています! 【事業内容】 ▼受託臨床検査事業 病院やクリニックなどの医療機関からお預かりした「血液」や「尿」などの検体を検査し、今や、手がけられる検査の数は、4,000項目以上。そして現在では、特殊検査・研究開発までを網羅する総合ラボとして多方面より高い評価をいただいております。世界屈指の規模を誇る川越総合研究所を始め、全国に展開する当社ラボにて、 病院やクリニックなどの医療機関からお預かりした検体の検査を行っています。 ▼医療情報システム事業 今後10 年間で100億円のDX投資を予定しており、医療のDX化を当社主体で加速していきます! 当社主力商品の一つである電子カルテの開発。医師が診療の経過を記入していた紙のカルテを、電子的なシステムに置き換え、電子情報として一括してカルテを編集・管理し、データベースに記録する事業です。電子カルテの他には、検査の結果データを取引先病院とのシステムの連動によりPCで検査結果を照会できるシステムの開発なども行っています。 ▼関連事業 臨床検査技術を応用した関連事業を行っています。 新薬開発のための治験検査の受託や歯科領域の細菌検査など従来の臨床検査に近い分野での事業はもちろん、食品検査や環境検査、変異原性試験といった医療以外の分野へもBMLの検査技術を活用しています。高齢化社会の進行やグローバル化、環境・衛生への意識の変化に対応するあため、これまで培ってきた臨床検査のノウハウを応用し、関連分野への事業展開を積極的に行っています!

なにをやっているのか

当社は、臨床検査事業と医療情報システム事業を主な業務としております。 新型コロナウィルスの拡大により、皆さんの生活にも身近になったPCR検査も手掛けており、正に「人の命」につながる意義のある会社です。 また、医療のDX化を加速させるため、クラウド版電子カルテをはじめとする様々な医療情報システム(医療従事者の業務を支援するシステム)を開発しております。当社は、臨床検査業界のリーディングカンパニーとしてサービス体制・技術力を誇っています! 【事業内容】 ▼受託臨床検査事業 病院やクリニックなどの医療機関からお預かりした「血液」や「尿」などの検体を検査し、今や、手がけられる検査の数は、4,000項目以上。そして現在では、特殊検査・研究開発までを網羅する総合ラボとして多方面より高い評価をいただいております。世界屈指の規模を誇る川越総合研究所を始め、全国に展開する当社ラボにて、 病院やクリニックなどの医療機関からお預かりした検体の検査を行っています。 ▼医療情報システム事業 今後10 年間で100億円のDX投資を予定しており、医療のDX化を当社主体で加速していきます! 当社主力商品の一つである電子カルテの開発。医師が診療の経過を記入していた紙のカルテを、電子的なシステムに置き換え、電子情報として一括してカルテを編集・管理し、データベースに記録する事業です。電子カルテの他には、検査の結果データを取引先病院とのシステムの連動によりPCで検査結果を照会できるシステムの開発なども行っています。 ▼関連事業 臨床検査技術を応用した関連事業を行っています。 新薬開発のための治験検査の受託や歯科領域の細菌検査など従来の臨床検査に近い分野での事業はもちろん、食品検査や環境検査、変異原性試験といった医療以外の分野へもBMLの検査技術を活用しています。高齢化社会の進行やグローバル化、環境・衛生への意識の変化に対応するあため、これまで培ってきた臨床検査のノウハウを応用し、関連分野への事業展開を積極的に行っています!

なぜやるのか

「医療界に信頼され選ばれる企業をめざす」ために・・・ 当社では、社長ならびに副社長の二人の経営者が、10年を優に越す期間を臨床医として患者の生死に関わる医療に携わってきた経験を踏まえ経営しています。そのため医療における当社が提供するサービスの価値については実態に近い理解ができていると思います。 当社はこの優位性を最大限に活かし、医療の後方支援と同時により良い健康を創造することで評価される企業でありたいと考えています。地域サービス、検査ラインアップ、医療界への貢献、品質で、 ” 医療界に信頼され選ばれる企業 ” をめざします!

どうやっているのか

◇◆社会への貢献に最も大切な財産は従業員◆◇ 当社が手掛ける事業は、どれも社会貢献度の高いものばかり! 複雑なミッションを達成するために、最も大切なのは ” 人財 ” であると考えます。 従業員の働きやすさ・働きがいを第一に考え、様々な取り組みにチャレンジしています。 また、システムエンジニアの働きやすさも業界トップクラス! フルリモート・ロケーションフリーの導入など、働く場所にとらわれず力を発揮できる環境が整っています(※部署によってリモート勤務の頻度は異なります) 具体的には・・・ ●育休産休→復帰率ほぼ100% 男女の育休取得および女性社員の活躍を推進中! ●「えるぼし」認定取得 厚生労働大臣より女性活躍推進の優良企業に与えられる「えるぼし」認定の2つ星を取得。キャリアと子育ての両立を会社全体で応援します! ●「くるみん」認定取得 厚生労働大臣より次代の社会を担う子どもたちの健全な育成を支援する「子育てサポート企業」に付与される「くるみん」認定を取得。 ●「健康経営優良法人2024」に認定 経済産業省および日本健康会議が共同で選出する「健康経営優良法人 2024(大規模法人部門(ホワイト 500))」 に認定。 ●様々な制度でキャリアアップを応援! 資格取得支援制度や社内勉強会、通信教育制度などを利用してキャリアアップが可能!

こんなことやります

### 医療機関の業務を支える電子カルテの新機能開発プロジェクト 医療機関の業務を支える電子カルテの新機能開発や既存機能の改善を通じて、医療現場の効率化と質の向上を実現するプロジェクトに参加しませんか?あなたのスキルで医療の未来を一緒に作りましょう! #### やっていきたいこと - 医療機関やカスタマーサポートからのフィードバックを基に、新しい機能を開発し、既存機能の改善 - 自動テストなども積極的に活用し、システムの品質を維持・向上を目指します - レガシーシステムのモダン化に向け、新しい技術を取り入れシステム移行プロジェクトを推進します。効率的なインフラへの移行とコード最適化により未来の成長を支える技術基盤を一緒に作り上げていきましょう #### プロダクト - 診療所向けの電子カルテ(オンプレ版、クラウド版) #### こんな環境で働きます **使用技術:** - オンプレ版:C#, WindowsForm、OSはWindowsServerとLinux、データベースはDB2を使用 - クラウド版:C#, JAVA, node.js。クラウド環境はAWS、AmazonLinux、データベースはPostgreSQLを使用 **チーム体制:** - 現在チームビルド中です。プロダクト毎にワンストップで製品リリースまで行える体制を構築中。一緒に試行錯誤しながらより良いチームへ! #### 求めるスキル・経験 - プログラミング経験、データベースの知識と実務経験、ソフトウェアのテストやデバッグに関する知識 - 電子カルテや医療関連ソフトウェアの開発経験、フィードバックを元にした開発経験 - レガシーな開発体制からモダンな開発体制への変革を推進したい方 - アジャイル、DevOps、CI/CD、IaC、コンテナ化、サーバレス化、マイクロサービス、オートメーションテスト、クラウドネイティブ、Kubernetes、Serverless Framework、DevSecOps、APIファースト、GitOps、カナリアリリース、リリースオートメーションなど #### こんな会社です - **技術的成長:** プログラム作成だけでなく要件定義からリリースまでフルスタックで作業できます - **好奇心を満たす:** 新技術の調査や導入の機会が多く、技術的好奇心を常に刺激される環境です - **意義ある仕事:** 多くの医療機関で業務効率化を実現し、医療業界に大きな影響を与えることができます #### カジュアルにお話しましょう! まずはカジュアルにお話ししませんか?私たちのビジョンや働く環境について直接お伝えし、あなたのキャリアやスキルについても伺いたいと思います。お気軽にご連絡ください!
2人がこの募集を応援しています

2人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

1955/07に設立

4,415人のメンバー

  • 1億円以上の資金を調達済み/

埼玉県川越市的場1361-1 BML総合研究所