トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社のメンバー
全員みる(6)-
1983年生まれ。
システムエンジニア/データサイエンティストを名乗っていますが
特にアカデミックな背景があるわけではなく、社会に出てから覚えたことがすべてです。
かけ出しのころは主にデータセンターの中におりました。
その後、シャバに出てきてJavaを書き、
近年はSAS、Hadoop/Hive、GIS、Pythonなどを使って
ビジネスデータの分析をしています。 -
2011年3月、東京大学文学部卒業。
2011年4月、楽天株式会社に入社。楽天トラベルにて営業コンサルタント、人事部にて新卒採用のオペレーション業務を担当したのち2015年8月退職。2015年10月にフランスに移住。
現在、パリ在住。2017年夏帰国予定。 -
1983年11月、兵庫県明石市生まれ。慶応義塾大学商学部卒。大学卒業後、医療分野も含む新規事業立ち上げコンサルティングファームに従事。その後、青年海外協力隊でフィリピン滞在などを経てUCバークレー校に留学。2014年にバークレーにてTriple Wを、2015年にトリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社を設立。著書に、「10分後にうんこが出ますー排泄予知デバイス開発物語ー」(新潮社)
-
1983年生まれ。三重県出身。
2006年3月、慶應義塾大学商学部を卒業(学部代表として卒業証書を受取る)。
デロイトトーマツコンサルティング、IR Japan等にて、事業戦略及びマーケティング戦略策定、マーケット調査、IPO支援、IR/SRコンサルティング、M&Aアドバイザリー業務等に従事。2014年9月よりTriple W Japanの日本支社長及びCFOを務める。
なにをやっているのか
-
排泄予測デバイス「DFree」本体
-
DFreeと連動したアプリでは通知だけでなく記録や、グラフも確認することができます
トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社では、排泄予測デバイス「DFree(ディーフリー)」を開発しています。
「DFree」は超音波センサーを内蔵した手のひらに収まるサイズの小型ウェアラブルデバイスで、下腹部に装着することで体内をモニタリングし、本体から無線通信によりクラウドへ情報を送り、独自のアルゴリズムによって得られた排泄予測情報をスマートフォン等の通信端末へお知らせします。
なぜやるのか
-
「排泄問題で苦しむ人をなくし、世界を一歩進める」
-
CEO自身の体験からDFreeは生まれました
2013年9月、当時アメリカに留学していた創業者の中西は、引っ越し途中の路上で突然強い便意を催し、うんこを漏らしました。ギリギリまで我慢した末の惨事に恥ずかしさやら情けなさやらを感じただけでなく、その後しばらく外出すること自体に恐怖を覚えるほどの屈辱を味わったと語ります。
「家を出る前に便意がわかっていれば、こんな屈辱的な思いをすることはなかった」
中西のこの強烈な原体験こそが、DFreeのスタートです。
実は、世界中で5億人以上の人々が排泄に関する悩みを抱えながら生活をしているといわれています。その中でも特に高齢者、そして介護に携わる方々にとって排泄ケアは深刻な問題です。日本だけでなく世界中の多くの国々が高齢化社会へと突入するなかで、介護ケアの負担軽減は大きな社会問題といえます。
「DFree」は人々を排泄の悩みから解放し、ユーザーだけでなく周りの人々も自分らしい生き生きとした生活を送ることができるようサポートをします。
また、同時にユーザーから取得した今までに存在しなかった「経時変化する内臓情報」をビッグデータ化することで、これまで誰も知らなかった、知ることができなかった情報領域に踏み出そうとしています。
医学、薬学的にも非常に価値のある「DFree」のビッグデータによって、必ず技術革新が生まれ、より良い未来が訪れることを私たちは信じています。
「世界を一歩進める」
これが私たちのミッションです。
どうやっているのか
-
渋谷駅すぐの好立地オフィスはとても自由な雰囲気です
-
一緒に、世界を一歩前に進めていただける方をお待ちしています!
現在は介護施設や病院を対象にDFreeの販売を行っています。
2017年春より販売を開始し、大手介護施設様をはじめ、関東を中心に全国約150施設でお使いいただいております。
また、2017年6月より、フランスの世界最大手の介護施設において本格導入にむけたパイロット運用を実施し、欧州への本格進出のために2017年7月にはパリにフランス支社を立ち上げました。
今後はさらに、排便予測、在宅介護、そして一般ユーザーへの販売を視野に事業を進めていきます。
<メディア・表彰>
2017年3月
経済産業省「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2017」グランプリ受賞
2018年1月
2017年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞 日経MJ賞
CES2018 出展
朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、テレビ朝日「報道ステーション」、NHK「おはようにっぽん」「オイコノミア」「クローズアップ現代」、TBS「がっちりマンデー」その他多数
こんなことやります
今回募集するのは、排泄予知ウェアラブル「DFree」と連携するアプリケーションの開発を行うサーバーサイドエンジニアとなります。
少数精鋭のチームのため、サービス全体にわたって幅広く携わりっていただくことになりますが、ご自身の一番の強み、武器、そしてオモシロイと思うところに力を発揮していただくことができます。
━━━━━━━━━━━━━
主な業務内容
━━━━━━━━━━━━━
排泄予知デバイス「DFree」を用いた IoT サービスに関するソフトウェア開発(サーバサイド)を担当いただきます。
具体的には、
・数千台〜数万台規模の IoT デバイスを管理するデバイス管理基盤の開発
・収集した生体ビッグデータから知見を生み出す分析基盤の開発
・ユーザーインサイトに基づく Web アプリケーション開発
・各種業務に必要な管理ツールの開発
などを行っていただきます。
■開発環境■
言語:Scala、Python、Elixir、Swift
DB:MySQL、DynamoDB
OS:Ubuntu、Raspbian、CoreOS
インフラ:AWS Kinesis、Kubernetes、Docker
━━━━━━━━━━━━━
スキル要件
━━━━━━━━━━━━━
■必須スキル■
・任意のプログラミング言語によるプログラミング経験
・Web システムの開発/運用経験
・Git を用いた複数人での開発経験
・実務経験 3 年以上
■歓迎スキル■
・Scala, Java, JavaScript, Python いずれかの開発経験
・AWS の各種サービスを利用した開発・運用経験
・React.js などのモダンフレームワークを使用したフロントエンド開発経験
・生体データへの知見や興味関心
・データ分析の経験
・スクラムを始めとしたアジャイル開発経験
━━━━━━━━━━━━━
職場の雰囲気
━━━━━━━━━━━━━
・服装自由。ご自身の好きなスタイルで自由に仕事に取り組めます
・11:00~17:00 のコアタイム制。ライフスタイルに合わせた勤務が可能です
・ソフトウェアチーム内はもちろん、営業やハードウェアエンジニア、社長をはじめとした経営陣とも密なコミュニケーションを取れるフランクな職場です
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にご応募ください!!
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | サーバーサイドエンジニア |
採用形態 | 中途採用 |
募集の特徴 | Skypeで話を聞ける |
会社情報 | |
創業者 | 中西 敦士 |
設立年月 | 2015年2月 |
社員数 | 25人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(基盤/SI/パッケージ) / 家電・電子機器・精密機器 / 人材・介護・サービス |