ウリドキ株式会社のメンバー もっと見る
-
大学在学中に中古書籍のECサイトを運営する会社を起業。2005年設立時から2014年まで代表取締役を務める。 9期目となる2014年には年商3.2億円。その後、同社株式の売却を行い代表取締役を退任。買取事業を行っていた経験から、買取比較サービスの将来性を感じ、シリアルで起業し株式会社ウリドキネットを設立。
-
SNSサイトの構築・運営、広告サービスの保守などを経て、2017年にウリドキネットにjoin。
好きな言語はRubyで、Ruby on Railsで開発が長い、本番環境設計・構築なども行ってきていてインフラの知識もある。
フロントエンドにも興味があり、幅広く活躍したいと思っている。
なにをやっているのか
ウリドキ株式会社は、『世界を変えるCtoBプラットフォームをつくる。』というミッションのもと、
・複数のプロの査定士に査定依頼を出して価格を比較して買取申込のできる買取プラットフォーム「uridoki」
・買取に関心あるユーザーに買取業者や買取のコツをご紹介するメディア事業「uridoki plus」
の2つの事業を展開しているベンチャー企業です。
amazon・楽天はBtoCの領域に、
ヤフオク・メルカリはCtoCの領域にイノベーションを起こしたように我々は買取というCtoBの領域にイノベーションを起こします。
本来モノを査定し、買取るという行為は専門家であるプロの行う行為です。
弊社は、査定のプロである専門家が力を発揮できる売却インフラを構築し、「モノを売りたい人々には安心を。プロからは信頼を」を実現することで、誰でも安心して取引ができる世の中を構築します。
なぜやるのか
———————————————-
プロがエンパワーメントする仕組みを作ることで、人々の生活を豊かにする。
———————————————-
日本のリユース市場は年間1.7兆円市場となり、直近では年9.2%も成長しています。
タンスの奥に眠っている遊休資産を含めると、その規模はナント16兆円以上。
最近ではC2C領域であるフリマアプリが急成長を遂げました。
これからは使わなくなったモノは、より早くより簡単に、次の人の手に渡っている世の中となっていくでしょう。
一方、日本ではまだ凡そ6割もの人々が中古品の譲渡・売却を行っていません。
特に、高額商品や専門性の高い商品のインターネットを通じた取引数はまだまだ多くありません。
安心がなければ価格が担保されないからです。
ウリドキは、査定のプロである専門家が力を発揮できる売却インフラを構築することで、誰でも安心して取引ができる世の中になると信じて、社員一丸となって業務に取り組んでいます。
一緒に、モノがより循環する社会を実現していきましょう。
どうやっているのか
開発・マーケティング・営業それぞれの部門が目標を持ちながら、サービスの成長に対して連携をしながら自分にしかできない仕事をしています。
一緒に働くメンバーの成長なくしてベンチャーの成長はありえません。
そのため自己成長サポート体制も充実しており、有益な書籍やセミナー受講などは全額補助しています。
また、人員も増加していっている為、一人一人が働きやすい環境づくりになるよう体制も整えています。
現在、ミッションを達成する為に、3つのバリューを掲げて仕事に取り組んでいます。
①Break -突破力・実行力-
「失敗やリスクを恐れずに一歩前へ踏み出す」
スタートアップで新しい価値を創造していく上では常に多くの困難が伴います。簡単な仕事だけでは大きな成果を挙げることはできず、新しいチャレンジや難易度の高いトライが必要となっていきます。そこで失敗やリスクを恐れずに1歩前へ踏み出せるか、思い切って推し進めることが重要だと弊社では考えています。
②User -ユーザー目線・ユーザードリブン-
「常に利用者側の立場に立ってどうすべきか考える」
仕事を進める上で、目先の数値などにとらわれてしまいがち、実際のエンドユーザーを意識出来なくなってしまうことは少なくありません。多くのWEBサービスで起こることですが、ユーザーの顔が見えないために気持ちを理解する意識が薄れてしまい、真のニーズや課題に気付けないということが起こらないように常に利用者側の立場に立ってどうするべきか考えます。「ユーザー」とは利用者・査定士・店舗だけではなく、時には一緒の仲間に対しても向けられています。
③Grit -やり抜く力-
「1度やると決めたことは最後まで諦めずにやり切ること」
様々なトライをする中で全てがすぐに成果が出る訳ではありません。多くの業務を行う中で中途半端に終わってしまうこと、後回しにしてそのまま手つかずになってしまうことなども少なくありません。そのため1度やると決めたことは最後まで諦めずにやり切ることは非常に重要です。弊社ではやり切った上でPDCAを回して次のトライへ進むことが継続的に成果を出すことに繋がると感じています。
サービスの成長と共にメンバー全員が成長するという文化があり、入社当時は未経験だったメンバーも、現在では他のメンバーと変わらぬ活躍を見せています。
これまで世の中になかった事業を少数精鋭チームで開発・運営しています。
こんなことやります
代表直下の新規事業責任者として、新規事業のサービス企画、ビジネスモデル開発、サービス開発に向けて事業立案から実行までを担っていただきます。
事業課題の発見、サービスの戦略立案、マネタイズ手法開発など、チャレンジいただける領域は多岐にわたります。
この1年間で500%以上成長している通常では経験しがたい当社の環境で、経営・新規事業に携わることが出来るエキサイティングなポジションです。
【お任せする業務内容】
・新規事業の立案と弊社サービス全般の認知度向上に向けたマーケティング活動全般の戦術策定と実行
・ビジネスモデル開発
・開発チームのマネジメント
アイデアベースの段階から、マーケティング、収益化、事業拡大、組織づくりなど、事業創造の一連のプロセスを経験することができます。
【仕事のやりがい】
社長直下でゼロからスタートする、裁量権の大きな役割です。
新規事業ですが、リユース業界に関する情報(ユーザー及び買取会社)が社内に蓄積されておりますので、充実した社内ノウハウを活かし、他部署と連携しながらビジネスを創りあげることが可能な環境です。
【求める条件】
・論理的思考と、数値に基づく課題分析能力
・異なるバックグラウンドを持つ社内外の人間と協力してアウトプットを出す力
【歓迎条件】
・デジタルマーケティング全般に関する知見をお持ちの方
・成長するベンチャーで新規事業立ち上げ推進を行ってこられた方
・自ら一定レベルの開発スキルをお持ちの方
【求める人材像】
・社長や開発エンジニアに対して、良い意味で空気を読まず ストレートに意見できる
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /
TechCrunchに掲載実績あり /