株式会社ドクターネットのメンバー もっと見る
-
前職までは社内SEをしていました。ドクターネットに入社してからは社内SEと人事(採用)をしています。学生の頃はNBAのチアを目指し単身渡米。一時行方をくらますも、その後ITの道に。1児のママで子育て奮闘中です。
なにをやっているのか
-
医療機関からの画像を読影医が診断しレポートを返却します
-
AI-RADが画像診断をアシストします
株式会社ドクターネットは、遠隔画像診断支援サービス業界のリーディングカンパニーです。
遠隔画像診断支援サービスは、CT/MRIなどの医用画像の診断依頼を医療機関から遠隔で受け付け、翌日昼までに診断レポートを返却するサービスです。
ドクターネットは1995年の設立以来、業界のパイオニア的存在として発展を支えてきました。
現在、全国約700施設の医療機関にサービスを導入していただいており、国内の放射線診断専門医5000名のうち500名が、当社サービスで読影医として活躍しています。
2017年度からは24時間365日サービスを提供しはじめ、夜間・休日の救急ニーズにも対応できるようになりました。現在では年間100万症例、1日3000症例を遠隔診断しており、症例数は毎年増加。
専門医が不足している中、医療における画像診断の質と安全の担保に、日々貢献しています。
今後は、近年ニーズが高まっている乳がん領域における新サービス展開を検討中。
新規事業としても「AI×医療関連事業」「中国・東南アジアへの事業展開」など、既存事業の強みを活かしながら、新たな事業創出フェーズに入っていきます。
なぜやるのか
-
社員には放射線技師も勤務しています
-
メンバーは常により良いシステム提供を考えています
日本には約10万件の医療機関があり、その内CTやMRIなどの撮像装置が設置されている医療機関だけでも3~5万件あるといわれています。
一方で、医用画像を診断する専門医である放射線診断専門医は全国で約5000名しかいません。
その結果、日本で撮影されている年間2~3億症例のうち、専門医の診断がついている症例は約3割程度にとどまっており、
また放射線診断医の過重労働も問題になっています。
ドクターネットでは、より多くの画像を専門医が診断し、1人でも多くの患者が質の高い画像診断にアクセスできる社会を目指しています。
「いつでもどこでも、高品質な画像診断を。」
私たちの企業理念の実現に向けて、日本の医療に貢献していきます。
どうやっているのか
-
東京本社では開発、営業、オペレーション、管理部門が連携をとっています
-
副社長はドクターです
【 強固な自社システム/インフラ 】
1日3000症例を取り扱っており、患者への診断に関わる重要なシステムであるため、自社のエンジニアチームが独自の強固なシステムを日々構築しています。
【 世界中の良質な他社エンジンを集める 】
当社に集まる症例データはAIエンジン開発の重要なカギとなります。自社エンジンのみならず、世界中の良質な他社エンジンを当社に集め、事業化までつなげるプラットフォームを目指しています。放射線診断専門医の診断をサポートし、見落とし防止につながる人工知能エンジンを数年以内にローンチ予定です。
【 挑戦を可能にするチーム 】
全国の病院とのネットワークを持つ強力な営業部隊、日々ドクターと向き合うオペレーションセンターなど、新しいチャレンジを支える既存メンバーがいることは、ベンチャーにはない強みです。
また2017年6月に経営体制が変わり、30代女性が社長に就任しました。
年齢や性別に関わらず挑戦できる、風通しの良い環境も、ドクターネットの魅力です。
こんなことやります
顧客拡大に伴うインフラ環境、アクセス回線、データセンター等の見直しをリーダーとして推進していただきます。
【具体的には】
■インフラ環境、アクセス回線の現状評価と今後のインフラ整備計画の策定
■インフラに関わる製品・サービス・ベンダーの比較/評価
■データセンター整備計画の策定と実行
【背景】
ビジネス好調により、病院から預かる医療データの増大やアクセス増への対応を強化するねらいがあり、現行インフラ環境の再整備を検討しております。
【職場環境】
■メリハリをつけて働く文化があり、職責にもよりますが通常19時には退社
■業務効率をあげるため、テレワーク制度を一部採用
【必須要件】
■Vmware,Citrix,アクセス回線に関する基本的な知識と経験
■BCP(事業継続計画)に基づくDisaster Recovery構成を考えられる方
【歓迎要件】
▼PACS(医用画像管理システム)や医療業界での開発経験
▼個人情報の取り扱い経験