株式会社下島愛生堂薬局のメンバー
全員みる(2)-
【株式会社下島愛生堂薬局】
大正9年(1920年)創業の調剤専門の薬局で、取締役副社長 兼 事務局として経営に携わっています。 -
臨床心理の現場と資格者の待遇に疑問をもち、薬剤師として働きながらこれまでの知識と経験を活かすことに決め、他分野から医療へのアプローチを目指しています。
なにをやっているのか
【『健康という価値』を提供する薬局へ】
私たちは八王子市内にある、大正9年創業の老舗調剤薬局で、地域に根差すかかりつけの薬局になるため、生活総合支援をする薬局として『健康という価値』の提供をし続けることを目指しています。
私たちの思いには、
・大切な人(患者、スタッフ、家族)が健康でいて欲しい
・うちで働く人は、どこでも働けるようになって欲しい
・健康とは、身体的にも精神的にも自分らしくいられること
・“負”健康とは、身体的にも精神的にも自分らしくいられないこと
・価値は目に見えないが故に、正しいこと=価値とは思わず、必要なこと=価値と考え、そのために自ら考え、行動し、結果を創ることを価値提供とする
というものがあります。
なぜやるのか
【Mission:私たちが存在する大義/理念】
私たちは「健康という価値を提供する」という大義/理念を持ち、以下のビジョンを目標としています。
【Vision:実現したい未来】
医療と介護に関わる生活領域の中で、どこでも誰とでも働け、あらゆる角度から価値を提供するスキルを持った人材を輩出していくこと。
【Value:私たちが大切にする価値の基準】
・本質を考え、挑戦する
(Think and Challenge for what really are)
・学びと実践を続け、次につなげる
(Keep input and output for the next)
どうやっているのか
薬剤師を含め、スタッフ全員がいつもいらっしゃる患者さんたちから気軽に話しかけてくれるような薬局で、地域医療の一つの拠点として『健康という価値の提供』を追求しています。
通常の薬局業務の他に、以下のようなユニークな取り組みを行っています。
・在宅医療の相談窓口案内パンフレットの配布
・相続相談ができる弁護士の紹介
・薬局ができること、機能を啓蒙するリストの配布
・子どもへの声かけ変換表の掲示と配布
・子ども向けの薬剤師業務の体験イベントの開催
・高齢者向けの薬の相談会
・“薬局で待たない”サービスの展開
こんなことやります
私たちが今回、本求人で募集する薬剤師は、外来応需や薬の配達などの通常のイメージとは異なる薬剤師を募集します。
それは「現場でビジネスもできる薬剤師」です。
在宅医療のフィールドを中心に、薬剤師としての強みを活かしながら、地域住民のニーズを拾い上げ、他職種・他業界を巻き込みながら「価値」の提供を行っていきます。
【仕事内容】
・在宅医療(個人宅・施設)の訪薬/居宅療養管理の各種対応
・患者、家族、在宅医、訪問看護師、ケアマネ、ケアワーカー、町会、商店街会、民生委員、学生などの関係者との繋がり構築
・地域関係者とのコミュニケーションからのニーズの拾い上げ
・他業界(保育、農業、保険、IT、金融、士業など)とのコラボ企画や営業
・保険外のビジネスモデルの構築
▼応募要件
《必須(MUST)》
・薬剤師免許をもっている方
・下島愛生堂薬局の基本理念に理解/共感できる方
・フットワークが軽く、主体的に動ける方
・責任感/使命感/向上心の強い方
(※薬局勤務、訪問薬剤管理指導/居宅療養管理指導の経験は不問)
▼こんな志向の方お待ちしています!
・自分という人間の可能性やスキルを向上させたい
・将来の地域医療に貢献したい
・様々なスペシャリストたちと一緒に仕事をして成長したい
・薬剤師としての新しい可能性を見出したい
▼求める人物
・新しいことや価値を作るのにワクワクする方
・行動力のある方
・失敗やミスをしてもひるまない方
※できるだけ多くの方とお会いしたいと思っておりますので、ご興味をお持ちいただけた際には、遠方の方でも是非「話を聞きにいきたい」ボタンを押して頂き、メッセージのやり取りから始められればと思っております。
価値観
会社の価値観をもっと見る会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | 薬剤師 |
採用形態 | 新卒採用 / 中途採用 |
募集の特徴 | 週末からのコミットでもOK / 友達と一緒に訪問OK / 学生さんも歓迎 / ランチをご馳走します |
会社情報 | |
創業者 | 下島 茂 |
設立年月 | 1920年10月 |
社員数 | 8人のメンバー |
関連業界 | 流通・小売 / 医療・製薬 |