/assets/images/129477/original/3e06f913-a5e8-4c95-a25b-aa204aee0d74.jpeg?1439635402)
株式会社日本プログラムシステムのメンバー
全員みる(3)-
都市銀行勤務を経て当社へ。
現在はシステムの設計/開発のほか、会社の運営(人事・総務・経理等)をしています。
会社運営の専門スタッフが現在はおりませんので、会社運営部分についても私に協力してくれる人が欲しい今日この頃です。
エンジニアだけでなく、人事・労務・経理・財務的なこともやって、ゆくゆくは経営の仕事にも関与したい、という人がいれば大歓迎です。
普段は時間さえあれば、酒を飲んでいるか趣味(ビリヤード)に没頭しています。 -
外国語大学でビルマ語を学んだ後、
言語違いも甚だしいIT業界へ飛び込みました。
幼少期はとても内気な性格で、人と何を話せばいいのか分からないほどの
迷走っぷりでしたが、高校時代に経験した1年間の海外留学がきっかけで、
「話す」ということの大切さに気づきました。(←遅い)
大学では、バイト時々サークルな日々を過ごし、人間関係の重要性と
お金を稼ぐことの大変さを学んだ後、就職活動中に当社と巡り会いました。
現在は、システムの設計はもちろんですが、
後輩2人の教育も任されています。
大変な面もありますが、充実した日々を過ごしています。 -
専門学校を卒業後、日本プログラムシステムへ入社。
プログラマを経て、現在はインフラ系を中心としたシステムエンジニアをしています。
コンピュータを取り巻くアイデア(コンピュータサイエンス)の面白さを、後進に伝えていきたいと思っています。
最近は、育児の隙を突いて魚釣りに出かけています。
なにをやっているのか
ソフトウェアの開発やITインフラの構築を主な業務としています。
ソフトウェア開発は官公庁や電力会社等のシステムを手掛けており、
要件定義から関わり、設計からテストまで幅広く携わります。
ITインフラの構築ではLANの構築やPCの設定等、
利用者の皆様が快適に作業できる環境を提供します。
なぜやるのか
ここ数年感じることですが、大手のIT企業(SIer)は以前に比べ営業や管理仕事に労力を割かれ、実際のモノづくりに関わる部分を昔以上に協力会社に頼っている状況になってきています。
モノづくりをする人の頭数を確保するために協力会社から技術者を調達するのは便利な反面、自社の人間ではないこともあり、作業内容や作業方法の伝達に苦労しているように見えます。つまり、コニュミケーションがうまくできていないために、せっかく技術者を雇っても最大限の効果を引き出せていない状況になっています。これは大手だけの問題だけでなく、技術者側にも技術力以外の能力が求められていることを意味しています。
我々は、単なる技術力だけではなく、提案・調整・解決もできるような「総合力のある技術者」を育て、提供することで、システム開発に貢献することを目指しています。
どうやっているのか
「総合力のある技術者」を育てるために我々が重視しているのは、採用と育成です。
採用面接は1回あたり平均で1時間程にもなります。ITに関する知識・経験よりも人柄や「一緒に働きたいか」という想いを重視しているため、時間がかかってしまうのです。
面接で「仲間」として受け入れた後は、実際の職場で仕事を覚えていってもらいますが、
仕事中も「対話」を重視しています。実際の作業を題材に、相手に理解してもらうことの重要性、どうすれば理解してもらえるか等、コミュニケーション力の向上に努めています。
こんなことやります
言われたことをただシステムに落とし込むだけの仕事にウンザリしている方、設計・コーディング・テストだけでなく提案・調整といったことにも挑戦したい方、もしよかったら一度話をしませんか。
我々は自分で考え実行していけるエンジニアを募集しています。システム開発の現場において、思う存分、力を発揮して頂きたいです。
また、我々の会社は社員30名弱と小さい会社で、きちんとした組織体制もありません。人事・総務・研修・経理といった仕事も、開発現場の技術者が開発と並行して行っています。時間を捻出するのは大変なこともありますが、「会社を創っているんだ」という実感を味わえる醍醐味があります。我々と一緒に会社を創っていきませんか。
募集情報 | |
---|---|
探している人 | その他エンジニア |
採用形態 | 新卒採用 / 中途採用 |
募集の特徴 | 友達と一緒に訪問OK / 学生さんも歓迎 |