ウェルスタイル株式会社のメンバー
全員みる(4)-
大学卒業後、新卒で2000年4月ゴールドマンサックス証券入社。
大手金融法人担当として、日本株式投資の支援業務に従事後、
事業法人担当として、資金調達、共同投資等、企業の経営・財務支援全般を担当。幅広い業界の事業法人に対し、経営・財務支援を行う。
約10年間の勤務を経て、2010年5月起業のため退社し、2010年6月ウェルスタイル株式会社創業。 -
学生時代にインターンシップを受け、独学でプログラミングを学びました。
その後、大学院卒業と同時に、エンジニアとしての開発業務及び開発の管理に従事しています。
今は、iOSを中心にPHP, RoR, Python, AWSサービスを使い、手広く開発を行っています。
日々変化の激しいベンチャー企業での経験のおかげで、
・変化への柔軟性
・目的のために自ら仕事を作る
という点は多少なりとも身についています。
性格は穏やかなほうです。 -
リクルートを経て、ウェルスタイルへ。事業開発全般を担っています。
-
高校時代に、いつかゲームを作ってみたいという気持ちからプログラムの勉強を始める。その後、情報技術に興味を惹かれ東北大へ進学。大学院を含め、エージェント指向システムの応用研究を行う。
SIを2年ほど経験、よりユーザに近い物作りをしたく、外に飛び出して今に至る。
新しい技術が好きで、よく技術系カンファレンスに出没する。
割とFlutter面白いのではないか。
なにをやっているのか
"家族だけ"で、動画や写真をシェアして残せる家族SNSウェルノートを運営しています。
ここ数年、人々のコミュニケーションは激変しています。
コミュニケーションツールは、Facebookのようなソーシャルから、SnapchatやLINEのようなクローズドへ、世界中で急速な変遷を見せています。
今すぐ返事がほしいチャットのような同期コミュニケーション、明日見てくれてもよい、将来思い出として残ればよい非同期コミュニケーション。そんな同期コミュニケーションと非同期コミュニケーションを人は日々行き来するようになっています。
こうしたコミュニケーションの変化によって、家族SNSでコミュニケーションを思い出として残していく、そんな新しいライフスタイルがすでに生まれつつあります。
今後ウェルノートは、3世代家族向けの子育て支援プラットフォームとして、家計、教育、子育て消費など、さまざまな領域で事業を展開していきます。
そんな新しいライフスタイルを創る旅に、あなたも一緒に参加しませんか?
事業の拡大に伴い、様々なポジションで募集を行っています。大手VCから資金調達を行なっており、十分に挑戦できる環境です。
ご応募お待ちしています!
■ウェルノートは、多くのメディアで紹介されています。
・日テレZIP、ワールドビジネスサテライト、NHKなどTVで紹介
・日経トレンディ「得するネットサービス大賞」第1位、日経ビジネスなど多くの雑誌にも掲載
・朝日新聞、読売新聞、日経新聞などに加え、10紙以上の地方新聞など、多くの新聞にも掲載
・Tech Crunch、東洋経済オンラインなど多くのwebメディアでも紹介
<朝日新聞>
http://www.wellstyle.co.jp/pdf/140810_asahi.pdf
<読売新聞>
http://www.wellstyle.co.jp/pdf/140705_yomiuri.pdf
<J-WAVE「TOKYO MORNING RADIO」>
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/insight/3134.html
<東洋経済オンライン>
http://toyokeizai.net/articles/-/51320
なぜやるのか
-
毎月恒例のバースデー会の様子です。
-
プロカメラマンによる親子撮影会イベントも開催しています。
『幸せな家族を増やす』
このビジョンを実現するため、家族SNSウェルノートを運営しています。
こどもの成長を、離れて住む両親とシェアしたい。
こどもの写真や動画を、家族の思い出として残していきたい。
そんな子育て世代の夫婦と祖父母世代の想いに応えるサービスです。
ウェルスタイルは、2011年に、いち早く家族SNSを世に送り出した会社です。運用実績No.1のサービスとして、ユーザーの約30%がシニア世代という、多くのシニアユーザーを抱える珍しいwebサービスとして成長しました。
App Storeでは、「ベストライフスタイルApp」にも選ばれています。
サンタの格好で自撮りをして孫に動画を送るおじいちゃん。
喜ぶ孫の様子を動画で撮影し、動画でお礼の返事をする子育てパパ。
その動画の返事を見て、感動して涙するおじいちゃん。
そんなあたたかい家族のやりとりが、ウェルノートでは数多く行われています。
こうしたあたたかい家族のやりとりを教えてもらったとき、
チーム一同、喜びと感動に包まれます。
「幸せな家族を増やす」、そんなサービスを一緒に創っていきましょう!
どうやっているのか
-
Apple銀座でのイベントに代表の谷生が登壇しました。
-
wellnoteユーザが集まるイベントで、ユーザーの方々と記念撮影
まだまだ小さなチームですが、抜群に優秀な人たちが集まった少数精鋭のチームです。
エンジニアサイドは、元カヤックのテクニカルリードだったエンジニアを技術顧問に迎え、常に高いレベルで開発をしている環境です。
開発チームでは、新しい技術を積極的に取り入れており、テクノロジーによって事業を牽引していくことがとても重要だと考えています。そのため、新しい技術習得や勉強のための参考書は、会社で全額負担して購入し、常に新しい技術をキャッチアップできるよう会社が全面的にサポートします。
幅広い年齢層を意識したUI、UXのデザインに日々取り組み、デザインエンジニアリングを実現するクリエイター集団を目指しています。
事業開発サイドには、ゴールドマンサックスで10年間経験を積んだ社長、元リクルート、SMBC出身者など、経験豊富なビジネスパーソンで構成されています。
アカチャンホンポや学研など、大手企業とも連携しており、ベンチャーの枠にとどまらない大きなビジネスを展開していきます。
一方、毎月誕生日の仲間をお祝いするバースデー会の開催など、和気あいあいの文化も大事にしています。
こんなことやります
日本中の家族の幸せをインフラ面から支え、新しいライフスタイルを創造していくお仕事です!
▼主な業務内容
・サーバー監視・管理・運用
・サーバー設計・構築
・ミドルウェアの構築・運用
・上記の自動化の仕組みづくり
・サーバー・ミドルウェアの高負荷対策、パフォーマンスチューニング
▼プロジェクトによっては発生しうる業務
・データベース設計・構築
・ウェブアプリケーションのサーバーサイドプログラミング
▼必須スキル
・Linuxサーバーの運用経験
・AWSサービスを利用したサーバーの構築・運用
▼歓迎スキル
・Ruby on Railsでの開発経験
・PHPでの開発経験
・データ収集・解析・可視化の経験
・大規模なトラフィックをさばいた経験
▼開発環境
・サーバー
AWS EC2(CentOS), Elastic Beanstalk等
・サーバー構築
Ansible, Docker
・主なミドルウェア
Apache, nginx, fluentd, sensu
・プログラミング言語・フレームワーク
Ruby on Rails, PHP, Python, Swift, Android Java, Kotlin, React.js, Vue.js, シェルスクリプト
▼業務の面白さ
・少数精鋭で運用していくために自動化の技術を積極的に取り入れています
・目まぐるしく変わる状況の中で自ら考え、チャレンジできる環境です
・家族愛に溢れた、ユーザー様からのフィードバックに心温まります
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | インフラエンジニア |
採用形態 | 新卒採用 / インターン・学生バイト / 中途採用 |
会社情報 | |
創業者 | 谷生 芳彦 |
設立年月 | 2010年6月 |
社員数 | 20人のメンバー |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) |