400万人が利用する会社訪問アプリ

  • ECサイト運営・マーケティング
  • 66エントリー

世界中の画期的なアイデア&商品を世に広めるライター&運用担当者募集

ECサイト運営・マーケティング
66エントリー

on 2024/10/29

3,111 views

66人がエントリー中

世界中の画期的なアイデア&商品を世に広めるライター&運用担当者募集

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career・Side Job・Contract work/ Part-time work
Use foreign languages
Tokyo
Mid-career・Side Job・Contract work/ Part-time work
Use foreign languages

Ryota Matsuzaki

慶應義塾大学経済学部卒業。コーネル大学経営学修士(MBA) 株式会社日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)で投資銀行業務に携わった後、ニューヨーク支店を経て2000年に楽天に入社。楽天グループの国内外のM&A案件を多数手掛けると同時に、国内外のネットワークも活かしながらグループの次なる事業の柱となるサービス探索・投資活動を行う。 2011年に独立しサードギア株式会社を設立。次世代を創るベンチャー企業の育成に務めながら、多くのエンジェル投資を自ら行う。 2013年2月22日にゴールフラッグ株式会社(現 きびだんご株式会社)を設立。

Miki Majima Majima

中学までは東京で過ごし、高校はカナダの現地校へ3年間単身留学。 卒業後上智大学国際教養学部に入学し、国際ビジネスを専攻。 主に国際会計学を学び卒業。 新卒で洋菓子メーカーのヨックモックに就職。 1年間の店舗勤務を終えた後、百貨店への法人ルート営業を担当し、埼玉・東北・北海道の計25店舗の売上を管理。 2017年秋、結婚を機に株式会社カラダノートへ転職。 既存協賛先へのコンサル営業を担当。 2018年10月に第一子を出産し、半年間の産休育休を経て2019年4月に職場復帰。 復帰後は事業企画室にて取引先の実績分析や改善案の提案を担当。 その後コミュニケーション部へ異動し、Webマーケティングのプロジェクトリーダーとして、複数協賛先のプロジェクトを牽引。 2020年5月にきびだんご株式会社へ入社。 EC/リテール担当責任者として、クラウドファンディングプロジェクト成功後の継続販売を担当。 オンライン、オフラインへの販売代理店としてブランディングやECサイトの運営、卸業を主に行っている。 ブレない軸は「自分いいと思った物事をより多くの人に届け幸せにすること」。 人生で一番大事にしたいのは「家族」。 家族を大切にできない様な仕事はしない。

Kana Nagashima

きびだんごスタッフの長島 加奈です。 東京造形大学デザイン学科・室内建築専攻を卒業後、新卒できびだんごに入社いたしました。 やりたいことがある方のサポートをしています。 「花言葉を身に纏う」をコンセプトとしたドライフラワーアクセサリー作家「ainoa」としても活動中です。 ▼Instagram https://www.instagram.com/ainoa117/ ▼Web https://www.ainoa.online

Takahiro Agata

シリアルアントレプレナー。元々WEB系のエンジニアで、既に2度の起業と上場会社への事業売却を2度経験する。きびだんごではサービスの構築・運用からバックオフィス業務まで。きびだんごには「来るとワクワクするし毎回変わっているからつい来ちゃうんだよね」と言ってもらえるようなユーザーフレンドリーなサービスの提供を志している。

きびだんご株式会社のメンバー

慶應義塾大学経済学部卒業。コーネル大学経営学修士(MBA) 株式会社日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)で投資銀行業務に携わった後、ニューヨーク支店を経て2000年に楽天に入社。楽天グループの国内外のM&A案件を多数手掛けると同時に、国内外のネットワークも活かしながらグループの次なる事業の柱となるサービス探索・投資活動を行う。 2011年に独立しサードギア株式会社を設立。次世代を創るベンチャー企業の育成に務めながら、多くのエンジェル投資を自ら行う。 2013年2月22日にゴールフラッグ株式会社(現 きびだんご株式会社)を設立。

なにをやっているのか

わたしたちは、半歩先の未来を実現するアイデアや商品を世界中から発掘し、「kibidango(きびだんご)」というクラウドファンディングサイトやECサイトを通じて販売しています。 https://kibidango.com/ 新しい技術やアイデアが形になるワクワク感、「そう、それが欲しかった!」と膝を打つような画期的な商品を通じて、メーカーと人、人と人がつながれる場を創っていきたいと考えています。 2024年には台湾企業からの出資が決まり、2025年に新規事業のリリースを予定しています。 クラウドファンディングからスタートしたKibidangoの、第2章がスタートしています。
説明会、発表会、ファンとの集い
きびだんごの強み

なにをやっているのか

説明会、発表会、ファンとの集い

きびだんごの強み

わたしたちは、半歩先の未来を実現するアイデアや商品を世界中から発掘し、「kibidango(きびだんご)」というクラウドファンディングサイトやECサイトを通じて販売しています。 https://kibidango.com/ 新しい技術やアイデアが形になるワクワク感、「そう、それが欲しかった!」と膝を打つような画期的な商品を通じて、メーカーと人、人と人がつながれる場を創っていきたいと考えています。 2024年には台湾企業からの出資が決まり、2025年に新規事業のリリースを予定しています。 クラウドファンディングからスタートしたKibidangoの、第2章がスタートしています。

なぜやるのか

全人類を桃太郎に! 昔むかし、桃太郎は鬼が島に鬼退治に行くという「目的」を達成するためにイヌ・サル・キジという「仲間」を集め、「支援」を得ながら、やりたいコトを実現しました。 そして支援してくれた仲間はもれなく「きびだんご」を受け取りました。 クラウドファンディングは、「現代の桃太郎」とも言える仕組み。 やりたい事を持っている人達も、桃太郎と同様に沢山の仲間を集めて目的を達成し、その実現に協力した人達は魅力的な「きびだんご」を手に入れられるわけです。 人は誰でも自分のやりたいことを持っているはず。 わたしたちのサービスを通じて、これまで積み重ねてこられたスキルや実績をベースに新しいことにチャレンジしていただきたいと思います。

どうやっているのか

Kibidangoには、新しい技術や商品、トレンドに敏感な社員が集まっています。 半歩先の未来をつくる世界中のベンチャー企業、メーカーとのお付き合いを通じて、新しいビジネスモデルに触れる機会が多数あります。 === きびだんごには6つの行動規範となる「きびだんご憲章」があります。 1「Do things that matter / 社会に必要とされる仕事をしよう」 価値を感じてもらえなければ、その仕事は継続しない。 2「Stay on top of things. / 自分ごとであり続けよう」 誰のためにその仕事をしているのか?当事者意識を持とう。 3「Have a pride in what we do. / 誇りを感じることができる仕事をしよう」 相手と、仕事を離れても付き合いたいと思えるような関係性を築こう。 4「Become change agent. / 変化を恐れずに、自ら進んで変化を起こそう」 自分の考えが凝り固まって成長のボトルネックになっていないか常に疑おう。 5「Hunt for ways to make us a better team./ チーム成長のきっかけを掴みに行こう」 悪いことがあっても、それを通じてチームが成長できるのであればラッキー。←NEW! 6「Be local, act globally. / 地域との縁を大切にしながらグローバルな視野を持とう」 自分たちの持つ縁を大事にしながら、日本だけでなく世界を俯瞰して物事を考えよう。 以上6つの憲章をもとに、未来のヴィジョンを追いかけることはもとより、今の日本や今の社会に対してどうあるべきか・どうありたいかを大切にしています。

こんなことやります

クラウドファンディングのプロジェクト運営をお任せします。 きびだんごが扱う商品は、世界中のユニークなガジェットが中心です。 日本の消費者に向けて取り扱い商品の魅力を引き出し、商品ページの作成から広告運用のプランニングまで幅広く手掛けます。 魅力的な商品に、あなたの訴求力で更に売上を伸ばして頂きたいと思います。 【 具体的な仕事内容 】 ◎ECサイトのページ作成業務 ◎販売戦略の作成と実行 ◎市場調査 ◎インフルエンサー・マーケティング対応 貴方の能力や適性に合わせてさまざまな業務にチャレンジが可能! あなたの得意分野で活躍してください。 【求めるスキル・経験】 ・ECサイトの商品情報や求人情報など、インターネットサービスに関わるライティング経験があること。 ※未経験の場合でも、ブログ作成などの実績があれば検討可能です。ポートフォリオの提出をお願いいたします。 ・英語読解力(海外製品の商品情報を読解できるレベル) ※本ポジションは、副業、業務委託も可能ですが、週に20時間以上就業いただける方が対象になります。
4人がこの募集を応援しています

4人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2013/02に設立

15人のメンバー

東京都新宿区上落合3-8-25 FLAMP1304