株式会社サーキュレーションのメンバー
全員みる(9)-
早稲田大学大学院機械工学専攻を修了後、
2008年にボストン コンサルティング グループに入社。
グローバル展開している大手上場企業に対し、グループ会社のマネジメント戦略策定支援、新規事業立ち上げ支援や組織再編/ダウンサイジングプロジェクトなど、多岐に渡るコンサルティング・プロジェクトに従事。
同社を離れ、妻と長年の目標だった世界一周へ。1年半の期間で世界60ヶ国を旅する。
帰国後、サーキュレーションの創業に参画。
現在はサーキュレーションの執行役員として新サービス「flexy」を立ち上げ後、Webサービス本部長として新規事業企画に取り組む。 -
16歳で大検取得後、イベントの開催を立案〜実行まで一貫して行う。
18歳で大手金融企業に勤務しクレジットカード提案業務にて個人営業でトップ営業。その後ITシステムを扱うベンチャー企業に入社、不動産企業向け法人営業に従事。その後オーストラリアでビジネスノマドとして、中小企業の海外展開やスタートアップ事業のアドバイザリー経験。
2016年1月。株式会社サーキュレーションに参画。 -
1982 年生まれ。学生時代に事業立案し、その傍らで、ハンドキャリーで世界を飛び回る。
2004年中小企業経営をしていた父が倒れ、中小企業経営の脆弱さを知り、自身の会社を辞め、倒産処理をする。
2005 年株式会社インテリジェンス入社。2010 年最年少でゼネラルマネジャー(部長)就任。2010 年に自ら起案し、経営顧問の紹介事業i-common カンパニーを設立、3 期目までカンパニー社長として事業拡大を牽引。
2014 年に株式会社サーキュレーションを設立、代表取締役に就任。設立3ヶ月目に単月黒字化達成。設立1 年で国内最大規模となる3000名の独立専門家ネットワークを構築。
現在は... -
明治大学情報コミュニケーション学部出身。学生時代に複数のインターンを経験した後、インテリジェンスに入社。リクルーティングコンサルタントとして、企業の採用競争力を高めることに従事。
ゼネラルマーケットを中心に大手顧客の事業戦略〜採用戦略〜要件定義〜採用手法の提示、実行まで。年間200名以上のサポート。その後、社内の新規事業創出制度に立候補し、数百の案件の中か ら、入社2年目にして史上最年少で選出される。2015年1月より、サーキュレーションに参画。
※サイシード社運営「脱藩」インタビュー記事
http://dappan.jp/interview/269
なにをやっているのか
-
東京本社は1階をコワーキングスペースとして、弊社の専門家にも解放しています。
-
全社合宿にてチームで課題に取り組む様子。
株式会社サーキュレーションは、『オープンイノベーションコンサルティング』を行っている会社です。
オープンイノベーションコンサルティングとは、元上場企業の役員やメガベンチャーの成長期を創り上げたトップマネジメントといった豊富な経験・知見をもつ“プロフェッショナル人材”を、“雇用”という形ではなく“プロジェクト単位”で活用し、企業にとって低リスク・低コストで経営課題を解決していくという新しい形のコンサルティングサービスです。
このように有識者の経験・知見がより循環する社会になることで、労働力不足の解消や地域活性化に繋がるとも考えています。一方、働く個人にとっても、雇用という形で一社でしか経験を積めなかった時代から、同時に複数社で経験を積める時代へ移り変わることで、より自身の成長や自己実現のしやすい環境になると考えています。
「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」というビジョン達成を目指して、新規事業・サービスを積極的に展開しています!
【プロフェッショナル人材とは?】
30〜60代の採用市場に多く存在しない、高いスキル・貴重な職能を有した経験豊富な人材のこと。
例えば元東証1部上場企業社長、元大手SNS運営企業CEO、元大手検索サイト最年少マネージャー、元有名カフェ運営起業CEO、大型のIPOを実現したCFOなど、サーキュレーションにご登録いただいているのは高い専門性を持った方々ばかりです。約10,000人の経験と知見を活用できるため、あらゆる課題に対応することが可能です。
創業以来5年で、既に800社、2,000件以上のプロジェクトを実現し、企業の様々な経営課題を解決し、より企業が成長していけるように、それにより日本が元気になるお手伝いをしています。
なぜやるのか
『世界中の経験・知見が循環する社会の創造』
企業が”雇用”という形態で人材を活用する、または個人が”就職”という形で一つの会社に勤める。
このような当たり前を覆す新しい働き方として、働く個人に蓄積されている経験や知見をシェアするという発想のビジネスモデルが当社のサービスです。それは社会のさまざまな課題を解消するアプローチの一つになり得るものだと考えています。
例えば、「地方創生」は政府が掲げるキーワードの一つですが、地方に人を呼び戻すためには、雇用を生み出すことが必須条件。しかし、本当に必要な経験や知見を持っている人材を地方企業が確保することは簡単なことではありません。むしろ過疎化や首都圏一極集中により、その状況はより深刻化しています。
しかし、経験や知見を持った人材がそこに移住しなくとも、週に1度の訪問や電話・メールで地方企業の相談にのり、事業推進のアドバイスをすることで経営が改善・前進すれば、結果的に地方の活性化に繋がります。
首都圏では、優秀な人材は売り手市場であれど、個人側からすると雇用という形態で働けるのは一社だけ。ただし、シェアリングという考え方であれば、同時に複数社で活躍することができるのです。 プロフェッショナル人材の経験や知見をシェアすることによって、労働力不足の解消はもちろん、企業の生産性が高まり、それは日本という国全体の生産力アップに繋がっていきます。
まさに、今後の日本を豊かにする一つの提案にもなり得るものであり、それを実現できるのがサーキュレーションの事業であると考えています。 私たちの事業を通じて日本企業を元気にするとともに、経験・知見を有する人材が自由に様々な場所で活躍する社会へ。そのような社会を目指して、日々事業展開をしています。
どうやっているのか
-
100名の仲間と一緒に、革新的なサービスを生み出していきましょう!
-
戦略コンサルティングファーム、大手金融機関、大手人材企業、大手商社、スタートアップなどから転職してきた、多様なバックグラウンドを持つ個性豊かなメンバーが集まっています。中には自身で起業経験があるメンバーも。
共通していることは、『世界中の経験・知見が循環する社会の創造』というビジョンに共感し、このような社会を実現したいという熱い想いを持っていること。
”社会価値”や”働く意義”を大切にしている社員が多く、熱い想いを持つメンバーが多い環境です。まだまだ成長途上の未熟な会社ですが、その成長していく様を目の当たりにできる環境は、今後活かすことのできる経験になること間違いなしです!
こんなことやります
9/18(火)リリースの「プロ人材と共に、アイデア出しから事業企画立案、実行推進を行う新規事業共創サービス」を世の中に広めてくれる新規事業創出コンサルタントを募集します。
【Open Idea】
プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000015163.html
Webサイト:https://open-idea.jp/
【こんなことができる】
・複数の新規事業立ち上げに関われます!
・事業開発やマーケ、エンジニアなどの専門家と一緒だから、実際に立ち上げるまで携われます!
・自社の新規事業自体の立ち上げも経験できます!
------------------------
新規事業立ち上げを経験した方や、経営者の方であれば容易に想像できると思いますが、立ち上げを行うに当たって様々な課題にぶち当たりますよね。
【よく聞くこんな話】
・社内で新規事業コンテストを行なったとしても、そこで出たアイデアでは斬新さが足りない・・・
・アイデアは良いものの、実現性がとても低い・・・
・掛け持ちばかりで、最適なチームを組成できない・・・
・当事者同士の思惑がズレて進行が遅くなる・・・
【Open Ideaの4つの特徴はこちら!】
①様々な専門性を持つ10,000人のプロからアイデアを募れる
②アイデアの事業性・実現性評価もプロに依頼でき、事業の改善ポイントのアドバイスももらえる
③必要なスキルを持ったチームを即時立ち上げ・随時変更できる
④外部企業ではなく“人”が関わるから、自社でリードできる
大企業が変われば、日本はまだまだ大きく進化できる。
そこの一端を担える、サーキュレーションの新規事業「Open Idea」のコンサルタント。
ぜひ一度気軽な気持ちでお話ししませんか。
ご連絡待ってます!
価値観
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | 新規事業創出コンサルタント |
採用形態 | 中途採用 |
会社情報 | |
創業者 | 久保田雅俊 |
設立年月 | 2014年1月 |
社員数 | 125人のメンバー |
関連業界 | コンサルティング・調査 / メディア・出版 / 人材・介護・サービス |