楽天株式会社(キャリア採用)のメンバー もっと見る
-
営業、事業開発、マーケティングなどを経験したのち、プロデューサーとして楽天に入社。
その後、大阪、仙台、名古屋にある開発組織の責任者として、組織運営全般を担当。
現在はECインキュベーション開発部の部長として、「ラクマ」「楽天ビューティー」「RPayオンライン決済」「Rakoo」などのスタートアップサイズから中規模サイズのECサービスの開発責任者をしています。
なにをやっているのか
私達のチームは、現在国内で1000万ダウンロードされているフリマアプリ『ラクマ』の開発・運営をしています。
2012年7月にフリマアプリ『フリル』をリリースし、以降成長を続けてきました。2018年2月には楽天のフリマアプリ『ラクマ』と統合し、成長を加速させています。
2018年7月には今後さらなるチャレンジを続けるべく、楽天株式会社と組織統合し、更なるサービスの拡大を目指してチーム一丸となって日々サービスを開発しています。
なぜやるのか
スマートフォンの普及により、個人間で簡単かつ安全にモノを売買できると考え、日本で初めてフリマアプリをつくり、今では本当に多くの人々に使ってもらえるサービスになりました。
みんな『どうしたらより良いサービスをユーザーに届けることができるのか』に正面から向き合い、それぞれの立場からアイデアを出し合い、課題を解決していくことが大好きなチームです。
これからもユーザーにとって「本当に必要とされている」サービスをつくり続け、より多くの人々の生活を豊かにしたいと思っています。
どうやっているのか
私達にはユーザー体験にフォーカスする文化が根付いています。
フリマアプリ『ラクマ』の開発もはじめは地道なユーザーインタビューから始まりました。
サービスリリース後も座談会を続けたことがきっかけで、アプリのヘビーユーザーからCSスタッフを募集・採用しているため、『振り返ればユーザーがいる』開発・企画環境があります。
最初から最後までユーザー体験をすべて見て課題を知り、課題の解決方法をチーム一丸となって徹底的に考え抜くことを大切にしています。 職種や年齢の垣根を超えてお互いに学びあえる環境です。
こんなことやります
日本で最初*にリリースされたフリマアプリ『ラクマ』を開発しています。
https://fril.jp
(*https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/14/346926/090500623/)
「ラクマ」のサーバサイド開発や新規事業における設計、開発、モバイルアプリケーション向けのAPI開発などに携わっていただきます。
約1400億円(2018年2月13日発表年換算流通総額)もの取引が行われており、優秀なエンジニアの技術力なしに「ラクマ」は絶対に成り立ちません。
開発はエンジニア、デザイナー、プロダクトオーナーと協力して少人数のチームで進めます。
そのため機能開発においては担当エンジニアの意見や判断が反映されることも多いです。
サクサク動くアプリの背後で、使いやすさを支えるのはサーバサイドエンジニアの力です。
ぜひあなたの力をお貸しください。お待ちしています!!
【求めるスキル・経験】
・サーバサイドプログラミングの経験(言語は問わない)
・セキュリティの基礎的な知識
・Webサービスのインフラに関する知識
・GitHubを使っての開発ができる方
・チームプレイができる方
(*)日本語でコミュニケーションが取れる方
【求める人物像】
・顧客志向でユーザーファーストなプロダクト作成に共感できる方
・大規模なトラフィックやミッションクリティカルな環境下でのシステム設計に興味がある方
・強く成長を志向される方(社内では技術勉強会などが活発に行われています)
【参考】
- ラクマエンジニアインタビュー vol.1 SIerから事業会社へ 僕がラクマを選んだ理由とそこで目指すもの
(https://www.wantedly.com/companies/rakutenrakuma/post_articles/136542)
- ラクマ エンジニアインタビュー vol.2 銀行の営業からエンジニアへ 実務未経験でも飛び込めた開発チームの雰囲気と環境
(https://www.wantedly.com/companies/rakutenrakuma/post_articles/137045)
- ラクマ エンジニアインタビュー vol.3 様々なバックグラウンドを持つメンバーをまとめながら、僕がラクマにコミットする理由
(https://www.wantedly.com/companies/rakutenrakuma/post_articles/137630)
ご応募お待ちしております!!
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /