(株) ピースオブケイクのメンバー もっと見る
-
現在は株式会社ピースオブケイクでAndroidエンジニアとして働いています。
noteのAndroidアプリを担当しています。
他にもプロダクトを良くするため、会社をよくするためなら何でもやってます。
前職はCtoCフリマアプリを作ってる会社でAndroidエンジニアとして働いていました。 -
ピースオブケイク代表取締役CEO・編集者。アスキー、ダイヤモンド社で雑誌、書籍、電子書籍の編集に携わる。おもな担当書は『ゼロ』『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』『評価経済社会』『スタバではグランデを買え!』『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』『英語耳』など。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。
-
@konpyu
エンジニア
DeNAでソーシャルゲームの開発に携わった後, 2013年9月にPiece of Cake入社
http://konpyu.com/ -
iOS/Android アプリケーションの設計・デザイン・開発をメインにお仕事しており、今はいわゆるプレイングマネージャー的なことをしてます。
たまに RoR とか Go とか AWS 触ってます。
なにをやっているのか
◇クリエイターの活躍の場を広げるプロダクトを展開!事業は成長中、資金調達も完了!
ピースオブケイクは “だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。“をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォーム・note(ノート)では、クリエイターが各自のコンテンツを発表してファンと交流することを支援しています。多彩なクリエイターや出版社と連携しているコンテンツ配信サイト・cakes(ケイクス)は、cakes発のベストセラーを多数輩出しています。
◇メディアプラットフォーム『note』 (C2C) https://note.com
メディアプラットフォーム note は、クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるウェブサービスです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。プロもアマも混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約500万件の作品が誕生して月間アクティブユーザー数は2,000万人(2019年9月時点)に達しています。
◇ファンに届ける企業の情報発信プラットフォーム『note pro』 (B2C)https://pro.note.jp
ファンに届ける企業の情報発信プラットフォーム。利用企業はサイト構築や集客の手間を省いたぶん、自社やサービスの想いを発信することに集中できます。「ブランディング」「リクルーティング」「ファンコミュニティ作り」「サブスクリプション」など、企業がポジティブなユーザーとつながって関係性を深めていくサポートをします。
◇コンテンツ配信サイト『cakes』 (B2C)https://cakes.mu/
クリエイターと読者をつなぐプラットフォームとして、2012年9月にサービスを開始。経済、文化、芸能、海外情報など読み手の生活を豊かにする約2万3,000本のコンテンツを掲載しています(2019年3月現在)。
弊社社員のnoteまとめ:https://www.pieceofcake.co.jp/m/m24297b47f762
会社概要:https://www.pieceofcake.co.jp/n/ncdf97fd53291#7ifpk
沿革:https://www.pieceofcake.co.jp/n/n70114bdbbbc4
なぜやるのか
◇デジタルコンテンツの未来を切り拓き、新たなプラットフォームを創る
かつては出版社が栄えていたこともあり、多くの人がクリエイティビティを発揮できる場や収益化の手段も確保され、クリエイティブの入り口と出口が豊富にありました。
しかし、インターネットの普及に伴い、既存の手法が時代の流れに即さなくなり、コンテンツの売れ行きも下降傾向となりました。
このような課題を解決するため、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに掲げ、クリエイターが活躍できる市場をネット上につくっています。
◇クリエイターの本拠地を目指して
「note」ではリリース当初から、クリエイターの報われる場を増やし、創作活動を継続できるようにすることを目標にしています。最近では、「note」のコンテンツをきっかけに、書籍化につながるというケースも増えており、クリエイターの活躍の場は広がりつつあります。
また、2018年には日経新聞社と業務提携し出版社へのクリエイター紹介プログラムも実施。2019年にはUUUMとテレビ東京HDと資本業務提携。今後も、様々なジャンルのパートナーと提携し、クリエイターの活躍の場を広げていきたいと考えています。
どうやっているのか
◇多様性のある組織。仕事のしやすさには自信があります
社員数はさまざまなバックグラウンドを持った70名ほどの精鋭。各自が意見を出し、能動的に働いています。みんな優秀で人柄がよいです。
cakes編集者は自ら考えた企画をcakesのコンテンツにし、エンジニアは割り振られたタスクだけでなく自分で考えた機能を実装しリリースしています。noteには毎週何かしらの機能がリリースされています。
◇快適・健康に働けるオフィス環境
2018年12月、外苑前の新オフィスに移転!オフィス環境も通常の机と椅子に加え、スタンディングデスクやソファーも用意されており、快適に働くことができます。
こんなことやります
noteの開発チームに参画し、Android アプリの開発を担当していただきます。
■募集の背景
私たちはnoteを進化させるため、新しい仲間を探しています。
現状、未成熟な部分や機能レベルで足りないものが多くあります。
「だれもが創作をはじめ、 続けられるようにする」をミッションとし、クリエイターの本拠地として活躍し続けられる場を提供するために、一緒にサービスの向上を考え実装していく仲間が必要です。
■チーム体制
noteのAndroidアプリ開発チームは現在 1名で、機能改善やアプリのリニューアルなどを行っています。
何をやるかはアプリエンジニアが率先して考えて決めています。
改善したアプリをいち早く届けるために、最近では週に1回程度 アプリのリリースを行っています。
■仕事内容例
- note Androidアプリのリニューアル
- 新規追加機能の企画、設計、プロトタイピング、開発
- 品質改善
- アプリの使用状況の収集・分析
■必須の経験/能力
- Android向けネイティブアプリの開発・運用の実務経験 ※言語はJava・Kotlinいずれでも可
■望ましい経験/能力
- 大規模ユーザーを持つネイティブアプリの開発・運用経験
- 自分自身で企画したアプリの開発・リリース・運用経験
- モバイルアプリのUI/UXに関する知識
- パフォーマンス最適化の知識
- セキュリティに関する知識
- デザイナーやCSなど様々な職種と協業してプロダクトを開発した経験
- Android SDK・Frameworkの知識
- iOS / Android 両方の開発経験
■開発環境
- 言語:Java、Kotlin
- CI/CD:CircleCI 2.0
- ツール:GitHub、Slack、Crowi、Redash、BigQuery
■こんな方をお待ちしています
- コンテンツが好きな方
- サービス中心志向でプロダクトを作っていきたい方
- 少人数チームで、自律的に動くのが好きな方
- 本や雑誌を読んだり、ブログで発信するのが好きなど、メディア産業に興味がある方
■エンジニア主導の社内勉強会を毎週開催
毎週、任意参加の勉強会を実施しています。
外部講師をお招きして、知見を広げることもありますし、
社内のメンバーのみで情報交換をすることもあります。
あなたの学びたい気持ちを応援します!!
■リモート勤務可能
試用期間終了後はリモートワークでの就業が可能。地方在住のエンジニアが在籍するなど、実績もあります。
柔軟性のある環境で開発業務に集中できるよう、社内整備をすすめています。
会社の注目の投稿
社長がプログラミングできる /
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /