株式会社ヒトカラメディアのメンバー
全員みる(46)-
小島 亮
オフィスプロデュースグループ・プランニング事業部/デザイナー -
ストーリーを読む
森 明霞
コーポレートサービス部 -
ストーリーを読む
田久保 博樹
取締役 -
ストーリーを読む
南本 賢祐
事業推進チームリーダー
-
プランニング事業部(2016年11月入社)
自分のやりたいこと、やってみたいことの実現に向けて実施出来るフィールドを作ってくれそう、作りやすそうと感じ、面白そうなコトやモノは、味見してみるスタンスに共感し、ヒトカラに入社。今はオフィスを中心に、その場所に居る人たち(個人)が加速し、その場に合った良質なクリエイティブが生まれる(チーム)空間とは?を意識しながら空間デザインをしてます。これからは、今行っている働く場づくり、をきかっけに『場』と『コト』をオフィスだけではなくあらゆるシーンで作っていきたい。 -
コーポレートサービス部(2015年6月入社)
東京と東京人を写真で社会学するゼミ、不動産売買の三井不動産リアルティで5年、求人広告のCIN GROUPで1年、ずっと都市・地方・働く・暮らす分野に関わってきました。もっと組織の根幹から関われそうなベンチャー企業に転職を考えていた時に『「都市」と「地方」の「働く」と「暮らす」をもっとオモシロくする』というミッションに共感したり、経営陣の人柄に惹かれて一緒に働きたいと思い、入社!現在は、採用広報を中心に制度・カルチャーづくりにも関わり、ベンチャーならではの【みんなでゼロからの組織づくり】を楽しんでいます。 -
取締役(2014年6月入社)
代表の高井と仕事を通じて実現したいことの方向性が合致してたし、今後もブレそうになかったから入社を決めました。シンプルに言うと、これに尽きます。僕らがどんどん実現していきたいのは「人の生き方において選択肢をつくり、広く知らせ、当たり前にしていく」ことです。メンバーも各々野望を持っていると思いますが、例えば僕が挑みたいのは「都市と地方を8:2くらいの比率で関われないか?」とか「東京にいながら地元の企業の仕事に携われないのか?」とか。こんなテーマを、どんな材料があって、どう料理すればビジネスとして成り立つのか、そんなことを考えながら日々、小さな革新を積み重ねています。 -
企画営業部・事業推進チーム(2014年3月入社)
前職の会社にいた際は、慣れた業務、かつ意見も通しやすくなってしまったり「ぬるま湯に浸かりながら仕事をしている、成長していない」という状況にありました。だからこそ、なぜか代表の高井が1人で、20人ぐらい入れるオフィスにいる、という謎のある、かつ、会社がスタートしたばかりという環境であれば成長できそうだ、と思って即日で入社を決めました。今は、営業メンバーを通して良いソリューションを作るところ、面白い組織を作りたいと思って仕事していますし、やりたいことも増えているのでやれることの幅も広げていきたいと思っています!
なにをやっているのか
-
ヒトカラメディアは『「都市」と「地方」の「働く」と「暮らす」をもっとオモシロくする』というミッション、『「働く場」と「働き方」からいきいきとした組織と個人を増やす』というビジョンを元に事業展開しています
-
オフィス移転の選択肢を増やすための情報サイト「スイッチオフィス」
ヒトカラメディアは主に都内のベンチャー・スタートアップ企業に対して、オフィスの選定から内装のプランニングまで、一気通貫でオフィス移転のプロデュースを行っています。単なる引っ越しにするのではなく、オフィス移転のタイミングだからこそできる価値提供を追求しています。
たとえば、オフィスの内装を決めていく過程。経営層で決めていくこともできますが、場合によってはメンバーの方々を巻き込んだワークショップを行うこともあります。仲介としては難易度や実現のハードルは高いのですが、原状回復費や内装構築費を大幅に削減できる「居抜き」を戦略的な移転手法として実現するために、マッチングサービスを提供したりもしています。
『「働く場」と「働き方」からいきいきとした組織と個人を増やす』というビジョンに掲げる通り、ハード面の提案ではなく、そこで働くメンバーがよりパフォーマンスを発揮できるような、ひいては企業の成長を下支えするような「働き方」を加味したプランやプロセスの提案が持ち味です。
都市部から離れた地方も、ヒトカラメディアが扱う領域のひとつです。特に「サテライトオフィス」という座組みにはこれからの働き方・暮らし方の幅を広げるひとつの手法として可能性を感じています。ヒトカラメディア自身、東京にオフィスを構えながら、軽井沢、徳島県美波町と合計3つのエリアに拠点を構え、新しい働き方を模索・実践しています。
◆株式会社ヒトカラメディア
http://hitokara.co.jp/
◆オフィス移転の選択肢を増やすための情報サイト「スイッチオフィス」
http://switchoffice.jp
◆軽井沢の別荘選び・移住なら『タウナー不動産』
http://estate.towner.jp
なぜやるのか
-
軽井沢にも拠点を構え、別荘・移住向け物件のご紹介、企業の合宿スペースの運営を行っています
-
東京で働くメンバーもオフサイトミーティングで軽井沢オフィスを利用!
◆ミッション・ビジョン・バリュー
<ミッション>
「都市」と「地方」の「働く」と「暮らす」をもっとオモシロくする
<ビジョン>
「働く場」と「働き方」からいきいきとした組織と個人を増やす
<エッセンス>
Ownership:役目を見つけ、意志を持って動く。自分の人生、誇りを持てる働き方を
My Challenge:大きな革新は小さな挑戦の積み重ねから。自分の冒険を企て、一歩一歩前に進もう
Groove Team:巻き込み、お節介、便乗ウェルカム。社内も社外もひっくるめて、共創のうねりを作れ
Special:得意な仕事、何気ない気遣い、人一倍の興味。個性を磨けば、特別な武器になる
Playwork:どんな仕事でも面白がれる人は強い。遊び心と熱中を込められているか?
Thanks!:感謝と素直さ、リスペクトはいつでもどこでも大切に
<バリュー>
本質的:思考を通し切って本質を見極める
自分ごと化:他責ゼロで主体性を持ってやり抜く
みんなで挑む:自分と仲間の強みを活かして共創する
ここ数年ですっかり当たり前になったシェアハウス、言葉だけはずいぶん前からあるのにまだまだ事例の少ないリモートワーク、社員のイノベーティブな思考を促す仕掛けにあふれるオフィス空間、古い物件に味わい深い価値をもたらすリノベーション、二地域居住やサテライトオフィスなど多拠点でのライフスタイル・ワークスタイル。
この数年、「どんな働き方・暮らし方が豊かなのか」について語られることが増えてきました。これからはひとりひとりが、自分に合った働き方・暮らし方をたぐり寄せ、実現していく時代です。企業側も、事業内容・給与などの条件面以外に、「社員の働き方の厚み」をどう増やしていくかが採用戦略・成長戦略においても重要になっていきます。
このような時代の流れの中で、よりダイレクトに「働き方」や「暮らし方」に影響を与える事業を作る。選択肢を増やし、ハードルを下げ、多くの人が享受できるようになる。そういった状況が、ヒトカラメディアの法人としてのモチベーションになっています。
どうやっているのか
-
男女比は7:3、平均年齢は30歳。3分の1は子育て中と様々なライフステージのメンバーが活躍中です
-
サテライトオフィスのある徳島県美波町。秋祭りやトライアスロンへの参加、リモートワーク×デュアルスクールという新しい働き方&暮らし方にもトライしています
ヒトカラメディアでは様々な役割・個性を持ったメンバーが働いています。経歴はもちろん、独身から既婚、ママさん・パパさんまでライフステージも多様です。自然と、ライフステージに伴う「働き方」には人一倍関心のあるメンバーが集まっています。
会社としてはまだまだ土台を固めていくフェーズですし、やりたいこともまだやれてないこともたくさんあるので、「じゃあ、みんなそれぞれ自由に働こう!」とは言えません。が、より柔軟な働き方を、まずは自社が一歩ずつでもいいので実現していくべきだと考えています。
そこでスタートしたのが、『軽井沢ワーク制度』『美波町ステイ制度』という制度です。ヒトカラメディアの軽井沢オフィス、徳島県美波町オフィスでのリモートワークを兼ねた滞在にかかる費用をサポートするものです。いつもとは違った環境で、一気に集中して作業を行ったり、ブレストを行ったり、「働き方」の選択肢を増やしました。
こういった選択肢を増やす一方で大事にしているのが、個々人の「プロフェッショナリズム」です。ヒトカラメディアというチームの中で、どんな領域で価値貢献できるのか、どんな成長を実現していけば価値提供の幅が広がるのか、そのあたりを認識し、広げて深め、最終的に自分が実現したいことをたぐり寄せていく。そんなステップを見据えながら、事業を展開しています。
こんなことやります
2018年3月にヒトカラメディア初となるグループ会社「株式会社ヒトカラ工務店」を立ち上げました!今回、この立ち上げメンバーとなる19卒・施工監理アシスタントメンバーを募集開始します。
成長著しいベンチャー・スタートアップ企業のオフィスを中心に、内装工事の見積もりを取って発注したり、実際に工事をする職人さんたちとコミュニケーション取りながら、ちゃんと仕上がっているか現場を確認したりしていきます。
空っぽのオフィスがどんどん綺麗に出来上がっていくのを見るのはとってもワクワクしますよ◎まずは、イチから仕事に対する理解を深めていきましょう。
◆一緒に働くメンバー
現在、ヒトカラ工務店のメンバーは、4人だけ。あなたは5人目の立ち上げメンバーです!これから自分たちで制度・カルチャーを作っていったり、創業期メンバーならではのオモシロみがあります。まずは、メンバーと一緒にざっくばらんにお話ししましょう!
また同じオフィスには、48人の株式会社ヒトカラメディアのメンバーたちがいるので、いつもワイワイ賑やか◎お仕事上での連携はもちろん、キッチンでごはんを作ってみんなで食べたり交流も盛んなので、立ち上げ期と創業6年目のベンチャーの空気感を両方味わえちゃう環境です!!
◆当てはまる方は、ぜひご検討ください!
◎スケジュール調整が得意!カレンダーの管理はしっかり派
◎エクセルの簡単な操作ができる(+-×÷などの関数入力)
◎建築・インテリア・内装に興味がある
◎ものづくりが好き!プラモデルやDIYなど
◎小規模から大規模まで、様々な案件に関わりたい
◎未経験OK、学歴不問、第二新卒歓迎
◎働くときは働く!遊ぶときは遊ぶ!メリハリのある生活をしたい
価値観
会社の価値観をもっと見る「ワークライフバランス」として「ワーク」と「ライフ」をキッパリ分けるよりも「ワーク」は「生きることの一部」と捉えているメンバーが多いよ... さらに表示
新しいメンバーも経営陣も垣根なく毎朝5分間雑談する「アサカラ」の風景に、ヒトカラメディアのフラットな組織がよく表れています。他にも「コ... さらに表示
20代から40代まで幅広く、ライフステージも様々なメンバーが活躍中です。前職は、不動産・空間プランニング業界の経験者もいれば未経験も多... さらに表示
会社の注目の投稿
募集情報 | |
---|---|
探している人 | 19卒 |
採用形態 | 新卒採用 / 中途採用 |
会社情報 | |
創業者 | 高井淳一郎 |
設立年月 | 2013年5月 |
社員数 | 54人のメンバー |
関連業界 | コンサルティング・調査 / メディア・出版 / 建築・不動産・住宅 |