MF KESSAI株式会社のメンバー
全員みる(4)-
2009年Yahoo JAPAN入社、その後4年間新規サービスの立ち上げや運用に従事
2012年初代CTOとしてSchooに入社
2014年メドピアに入社
2015年10月 技術部部長となり「開発を支える開発」づくりを行う
現在、2017年3月に立ち上げたMF KESSAI株式会社の技術責任者として活動中
「開発者がより効率的に開発にできるようにする」という事をミッションにしてます -
マネーフォワードではエンジニア・デザイナー採用を担当しています。
新卒で入社した会社ではERPパッケージソフトの営業やその後マーケティングを担当し、その次の会社では広報や人材採用も含めていろいろ担当をしていました。
ちなみに学生時代は地球科学という理系では珍しいアウトドアな学問を専攻していました。その影響で今でも登山等のアウトドアは好きです。 -
大学時代の経済分析の研究と、アルバイトで行っていた気象データの分析でPythonを習得。
大学卒業後、1年程度 PHPやJavaでの業務システム開発に従事。
その後スマートフォン向けゲーム開発チームに異動し、主にサーバーサイドを担当。
2017年7月に株式会社マネーフォワードに入社。現在はマネーフォワードグループのMF KESSAI株式会社で企業間決済システムをGoで開発しています。 -
2015年株式会社マネーフォワード入社。個人向け自動家計簿(PFM)のRailsエンジニアを経て2017年MF KESSAI株式会社へ出向。
過去にはソーシャルゲーム開発、オーダーメイド下着ECの立ち上げなど。
好きな言語: Ruby, Golang
好きなエディタ: Vim
なにをやっているのか
-
マネーフォワード事業内容
-
MF KESSAIは決済を通して安心を目指します
●企業概要
当社は2017年設立にしたマネーフォワードのグループ企業です。
グループ全体で、「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッションのもと、個人や企業のお金の悩みや不安をテクノロジーの力で解消することを目指しています。
●事業内容
当社では、社名と同名のサービス「MF KESSAI」を提供しています。複雑でリスクの高い掛売(企業間後払い決済)を代行するBtoB決済プラットフォームです。
近年のFintechブームにより発展目覚ましい領域で、単なる既存システムの置き換えに留まらず、根本の事業スキームから新しいものを作り上げていこうという野望を持って日々邁進しております。
なぜやるのか
-
MF KESSAIが入っているオフィス
-
ペッパーくんも迎えてくれます!
私たちのサービスを通して、個人のお金の悩みや不安が解消し、企業の経営が改善して国内の生産性が向上し、日本でNo.1の「お金のプラットフォーム」になるために、この度、グループ会社を設立して新たな事業に乗り出しました。
経験豊富な金融とITのプロフェッショナルを中心に、平均年齢20代後半の若手で構成された少数精鋭のチームであり、人数が少ない分、それぞれが幅広い裁量と責任感を持って急速に事業を展開させています。
勤務地は最先端のFintechベンチャーが集まる空間「FINOLAB」。
そんな刺激的な空間で、それぞれが自分たちの強みを存分に活かし、日々最高のプロダクトを生み出そうと励んでいます。
どうやっているのか
-
ビジネスMTG風景
-
エンジニアMTG風景
●マネーフォワード本社からは良い意味で独立
同じtoB向けのサービスを提供する企業なのでビジネス的な知見や情報は共有している(月次の全社懇親会や、ドキュメントツールにいつでもアクセス可能等)ものの、事業における意思決定は完全に独立しています。子会社にありがちな制約は全く無く、必要性があることであれば何でも挑戦することができる環境です。
●Engineer Drivenな組織
全社員の内、開発に関わるエンジニア・デザイナーが約半数を占めています。金融というレガシーな側面も多く残る業界の中で、最新のテクノロジーを用いた挑戦を続けています。
【スプリント期間1週間のスクラム開発】を基本にしており、具体的には、月曜日にスプリント計画をたて、日々15分のデイリーミーティングで進捗確認を行い、金曜日の最後は1週間の振り返りを行っています。
その他にも、よくする週、プロジェクト制、ペアプロ・モブプロなどエンジニア視点ので様々な取り組みを積極的に導入しています。
・MF KESSAIの開発文化 _ https://tech.mfkessai.co.jp/2018/04/1/
こんなことやります
## まず最初に伝えたい事
MF KESSAIは法人向けサービスということもあり、裏側を想像する事が難しい状態だとおもいます。
また会社について、事業、そして開発の仕方について文字だけで伝える事が難しい為、ハンドブックを作成してGithubに公開しました。
https://github.com/mfkessai/handbook/blob/master/README.md
こちらを読んでいただけるとMF KESSAIって何?が解消されるかと思います。
また、弊社のエンジニア採用に関するフローや考え方についても面接ガイドとしてまとめていますので、こちらも併せてご覧ください。
https://github.com/mfkessai/handbook/blob/master/guide/interview.md
## なぜ採用しているのか
創業以来、順調に導入企業数を伸ばし、機能開発を進めていくにつれ、既存サービスの継続的改善と新規機能開発を両立させるために、開発組織を拡大する必要性が日々高まっています。
会社の持続的な成長のために、主要サービスである「MF KESSAI」を持続的に成長させていける方を募集しております。
## どんな仕事をするのか
当社の主要サービスである「MF KESSAI」のサーバサイド開発全般をおまかせします。
スクラムを採用して開発していますので、時期や優先度によって開発するプロダクトが変わりますが、メインの開発領域は下記になります。
- GoとGoaを採用した導入企業向け決済サービスAPI開発
- GoとgRPCを採用した法人間決済のコア機能開発
- GoやNuxt.jsを採用した導入企業や社内オペレータ等のユーザが直接触る機能のアプリケーション開発
### チーム
- エンジニアだけではなく全社的にSlack, Asana, Docbaseを使ってオープンに情報共有しています
- 開発チームは1チーム最大6名ほどのサイズ感をキープし続けているため、ひとりひとりの裁量が大きいです
- GoやGCP、gRPCを始めとしたモダンな技術など導入するなど、変化を楽しめます
## 求めるスキルや人物像
### スキル・経験(Must)
- チームでより良い価値を生み出し続けたいという思い(弊社ではチームでの開発効率を高め続ける事を大切にしています)
- 言語問わずWeb Application Frameworkを用いた開発経験
- RDBMSを利用したアプリケーションの開発経験
- Golangでの開発経験、もしくはGolangに対する興味
### スキル・経験(Want)
- Docker等のコンテナ技術利用経験
- マイクロサービスの開発経験
- スクラムでのチーム開発経験
- AWS,GCPなどのクラウドを利用した中長期的なサービス運用経験
- 高トラフィックサービスにおけるパフォーマンスチューニングの知見・経験
### 人物像
- 失敗をネガティブに捉えず、挑戦を繰り返せる方
- 他人事ではなく自分事とする事ができて、率先して考え動ける方
- オーナーシップを持って業務に励み、ベストを尽くすための努力を惜しまない方
- 作っては手放してではなく、一つのサービスをどんどん成長箚せ続けたい方
- 自分の成果はもちろんですが、チームの成果を大事にできる方
募集情報 | |
---|---|
探している人 | エンジニア |
採用形態 | 中途採用 / 副業・契約・委託 |
募集の特徴 | Skypeで話を聞ける |
会社情報 | |
創業者 | 冨山 直道 |
設立年月 | 2017年3月 |
関連業界 | 金融・保険 / 情報通信(Web/モバイル) |