ステラアソシエ株式会社のメンバー もっと見る
-
学生時代にRPAホールディングスにて、外資系セキュリティベンダーの営業拡販、総合電機メーカーのロボティクス事業立ち上げ等に長期インターンとして参画。正社員入社後は、総合化学メーカーや総合電機メーカーの研究開発部門長/新規事業企画部長を対象に、100以上の新規事業プロジェクトに従事。デザイン思考を用いた事業企画にも多く携わる。
2018年3月、RPAホールディングスがマザーズ上場したことを機に自らもスタートアップを作りたいと思い立ち、同年5月にステラアソシエを創業。趣味は愛猫と遊ぶこと、文章を読むこと・書くこと、フットサル。 -
理系大学院卒業後(有機化学専攻)京セラに入社。セラミック電子部品の設計に携わる。京セラ退社後、急成長ベンチャーであるSpeeeにて、SEOを中心としたウェブマーケティングのコンサルティングに従事。
3社目のRPAホールディングスにて、専門分野である化学やITを生かし、総合化学メーカーやSIerを中心に新規事業立ち上げを支援。また、RPAを活用した社内新規事業にも関わり、RPAのエンジニアリングも習得。
2019年1月、ステラアソシエにジョインし、コンサルティング部隊のマネージャーと、マーケティング責任者を兼務。趣味はバー巡り。 -
大学時代にイギリスに留学。新卒でVRベンチャーのダズルに入社し、新規事業企画、人事、広報を担当する。
2社目として、ステラアソシエに入社。留学経験を生かし再生医療ビジネスや、グローバルスポーツビジネスなど、グローバル案件を中心とした新規事業支援に従事。また、営業、人事、社内新規事業も兼務しスタートアップを存分に謳歌中。趣味は社会人サッカーと筋トレ。 -
高校卒業まで日本で育ち、アメリカの4年生大学(カリフォルニア大学)に進学。社会学を専攻し、集団的知性を学ぶ。
2018年夏に帰国後、①市場価値の高い人材、②グローバル人材なれる環境、という軸で就職活動を開始し、ステラアソシエの2019年新卒に内定。
正社員入社を前にして、2018年12月より、内定者インターンを開始し、再生医療やグローバルスポーツビジネスなどの海外案件を担当。語学力を活かし、海外企業との交渉や、リサーチに奮闘中。趣味はたくさん食べること。
なにをやっているのか
【国内最先端の新規事業開発】
ステラアソシエは、高度経済成長期から日本を支えてきた「製造業」にフォーカスし、クライアントが持つ技術シーズやサービス案の実行支援といった新規事業コンサルティングを手がけています。クライアントは、総合電機・SIer・化粧品業界などの一流企業です。
また、外部への支援に留まらず、Uber、Airbnbのようなイノベーティブな事業の自社開発と、起業家輩出を目指しています。新規事業開発にあたっては、従来型コンサルティングの問題解決型アプローチを行うだけでなく、デザイン思考や破壊的思考などの最先端手法を取り入れています。
▼ステラアソシエ株式会社
https://stella-associa.jp/
▼コーポレートスローガン
新規事業2.0の体現
なぜやるのか
ステラアソシエは、日本企業と日本社会が抱える問題に対してアプローチをします。
▼日本企業の存在価値低下
かつては、戦後の焼け野原から、何もない状態で経済復興を遂げ、日本のモノづくりが世界をリードした時代もありました。しかし、総合電機メーカーの凋落に代表されるように、今は昔の話です。かたや、中国・韓国など東南アジア諸国は大企業もメガベンチャーも世界で勝負できています。いつの間にかできてしまった、この圧倒的な差に疑問を抱いています。
▼希望を持たない若者を生むような社会
ニュースを見ると、「年金がもらえなくなる」「人口が縮小する」といった、気が滅入るような話題が目に付きます。また、日大のタックル問題や電通の社員自殺に象徴される、古くから残る日本的組織の陰湿な体質が頻繁に問題になっています。
▼弊社のビジョン
上記課題に対し、我々は「千三つ」とされる新規事業を通じて、困難なことにチャレンジする素晴らしさをこれからの未来を担う若者たちに提示します。
また、どこよりも働きやすく、人材が成長する環境を追求し、日本企業のロールモデルとなります。
最終的に、我々にインスパイアされた人々が起業家や事業責任者となり、イノベーションの波を日本中で起こしていく。そんなエコシステムを作り上げます。
どうやっているのか
▼就業環境
社員と1プロジェクト3~5名のチームを組み、仕事をします。また、プロジェクトメンバーには社長も入るため、経営者に近い環境で仕事をすることができます。
業務内容としては、ウェブ情報の調査、エクセル・パワーポイントを用いた資料作成、対面によるクライアントへの報告などとなり、どんな企業でも通用するビジネススキルを学ぶことができます。
▼1on1ミーティング
2週に1回、社長から1対1でフィードバックをもらうことができます。自分の行動がすぐにフィードバックされるため、高速でPDCAを回すことができ、仕事を通じた成長が最大化されます。
こんなことやります
「起業や自分のサービスを作ることができる人材になりたいけど、どんな仕事が一番力になるのか?」と悩んでいらっしゃいませんか?ステラアソシエは、大手企業様の新規事業を実行支援しています。例えるなら、ビジネス書の「起業の科学」に書かれているスタートアップ活動が、我々の日常業務そのものです。
サービス開発の経験を誰よりも積むことができるため、今後自分の商品・サービスを作りたいと思っている方や、起業家志望の方にベストな経験を積めることを約束します。
※大手化粧品メーカー様とのプロジェクトがあるため、女性大歓迎です。生活に根差した新商品開発をしたい女性の方、ぜひご応募下さい。
【具体的には】
弊社に案件を頂くときは、クライアントが考案するサービスや、事業化したい技術があり、それをどんなターゲット・用途に適用するかを考え、それが正しいかを検証していきます。
①仮説構築(事業企画)
ウェブや電話による情報収集を通じて、クライアントの考案するサービスのターゲットや用途の仮説を立案します(デザイン思考も使用)。研究論文やニュース記事など様々なソースにあたり、エクセルやパワーポイントの資料を作成していきます。
②仮説検証
ターゲットに対し、訪問や電話を通じてヒアリングを行います。フィールドインタビューによって、自ら立てた仮説が正しいのかを検証頂きます。
③プレゼンテーション
調査結果を報告する目的で、クライアントとの会議に参加いただきます。
※英語がビジネスレベルの方は、海外のビジネスマンとの会議や英語のリサーチなどのグローバル案件も担当することもできます。(必須ではありません)
一般企業の若手では仕事をする機会が全くない部長クラスの方々を相手にするため、コンサルティングを通じて非常にレベルが高い経験を積むことができます。