ウンログ株式会社のメンバー もっと見る
-
ウンログのテクノロジー担当取締役。
ITテクノロジーとバイオテクノロジーを融合させ、ウンログのコアとなるすっきりエンジンを開発しています。
難病の胆道閉鎖症の恐れを判定する「Babyうんち」(https://www.asahi.com/articles/ASM1T4FZMM1TUBQU00B.html)では、画像解析AIを開発し、機械学習によって赤ちゃんのうんちの病気リスクを判定するエンジンを開発しました。
医療、予防医療の領域で、最先端のテクノロジーを存分に使う醍醐味を楽しんでいます! -
ウンログでコミュニケーション担当取締役、ホワイトプラスで宅配ネットクリーニング「リネット」の広報とブランディングを担当しています。
仕事を始めてから15年の間、いつもお腹のトラブルに悩まされてきました。
根を詰めれば、お腹を下すの繰り返しで2度の病気も経験。
2017年に出会ったウンログによってセルフマネジメントの重要性に気づき、自分を見つめ直すことができました。
その経験を多くの人に届けたいと、ウンログへジョインしました。 -
ウンログ株式会社を2013年に創業しました。
すっきり革命を起こす!!
腸内環境は、誰一人として同じものはありません。そのため、世界70億人のおなかの中では、「他人のすっきり方法と、自分のすっきり方法が違う問題」が起きています。ウンログはこの問題をITとバイオテクノロジーで解決し、世界中をすっきりさせ、うんといい世界へ!を目指しています。
ウンログは、事業計画や経営目標がありません。なぜなら、計画は立ててもその通りにいかないからです。餅の絵を描く時間があるならば、今、目の前でうんちのことで困っているユーザーをすっきりさせたい。私たちは、そんな想いでサービスを提供しています。 -
東京生まれ、便秘育ち。
学生時代から慢性便秘に悩まされ、独自に腸活に勤しむ。発酵食品好き。
世界に「いいうんち」を増やすため日々奮闘中。
ウンログではPRをはじめ、ウンログ女子部などのコミュニティ運営を担当。
自らの便秘ネタを切り売りするスタイルが社長の目にとまり、
いつの間にかYouTuberとしてデビューを果たす。
なにをやっているのか
70万ダウンロード突破のうんち記録アプリ「ウンログ」を軸に、腸内環境から人々の健康をサポートするヘルスケアビジネスを行っています。
ウンログのミッションは”すっきり革命を起こす!”。私たちが実現したいのは、うんちを観察する”観便”と腸内環境を整える”腸活”で、誰もが楽しみながら健康管理とセルフケアをすることができる”うんといい世界”です。
うんち記録アプリ「ウンログ」をはじめとした2C事業はもちろん、人々の健康を願うさまざまな企業さまとコラボを行う2B事業も展開し、日本のヘルスケアを業界全体で盛り上げるためのサービスを提供しています。
▼うんち記録アプリ「ウンログ」
https://unlog.co.jp/unlog/
なぜやるのか
ウンログさえあれば誰でも生涯健康で幸せに生きられる”うんといい世界”の実現を目指しています。
私たちの事業では、うんちをチェックする”観便”と腸内環境を整えるための”腸活”でおなかから健康な人を増やし、健康寿命延伸や医療費の抑制などの社会課題の解決に取り組んでいます。
腸には免疫の70%が集中しており、腸内環境が心身の健康に深く関係していることが研究で明らかになってきました。腸内環境はうんちに反映されるため、うんちを見れば今の健康状態を知ることができます。うんちをチェックする”観便”は、毎日・誰でも・無料でできる健康診断です。腸内環境を整える””腸活”と一緒に行うことで、誰でも健康増進をすることが可能です。ウンログでは、エンターテイメントとテクノロジーの力を利用して”観便”と”腸活”を広め、個人で健康管理やセルフケアができる人を増やすサービスを運営しています。
どうやっているのか
【丁寧なコミュニケーション】
少数精鋭のメンバーが集まり、プランナー、プロジェクトマネージャー、マーケティング、PR、エンジニア、バックオフィスのコンパクトなチームで運営をしています。新規事業開発や納品、カスタマーサポートなどチームを越えて行う業務も多く、メンバーが丁寧なコミュニケーションを心がけて協力しながらサービスを作っています。
【自律性と責任の両立】
リモートワークを基本としており、働き方もある程度自由です。各メンバーは自律性と責任を両立させるためのセルフマネジメントを行いながらミッション・ビジョン達成にむけて働いています。
【オープンでフラットな組織】
なんでも言い合うことができるフラットでオープンな組織を目指しています。リモートワークで対面コミュニケーションができないからこそ、チーム間・個人間の情報共有を重視しています。
【最短で最高のアウトプット】
従来のやり方に縛られず最短で最高のアウトプットを出す方法を選択します。世の中に新しい価値を生み出すためには、仕事のイメージから一歩踏み出して新しい方法にチャレンジすることが求められます。また、常にパイオニアでいるために、誰よりも早く世の中に価値を提供しなければなりません。限られた時間で最高の結果を出すためのハードワークを惜しみません。
こんなことやります
今回はアプリエンジニアを募集します。
【主な業務内容】
・ウンログのアプリ開発
・うんちのログで、ヘルスケア領域のAI や機械学習サービスの開発
※技術やリソースに応じてアサインされます
リモートワークで、オンラインで相談や打ち合わせを行い、それ以外の時間は自宅やコワークーキングペースなどで各自タスクに取り掛かります。午前中は作業時間のため、13時まではもくもくタイム。それ以降はチャットでコミュニケーションを取ります。
・GitHubでタスクを管理
・アジャイル型開発を採用
どのプロジェクトの場合も、タスクが終了したらリクエストを送り、プロジェクトマネージャーがコードをチェック。修正が必要ならコメントを返され、再修正してアップ、という流れを繰り返します。
意欲があって得意な言語があれば新しい言語技術を積極的に採用していきたいです。
「仕事では使ったことがないけど注目している」という言語があればチャンスはあります。
【必須スキルや経験、要件】
・アプリを自分で作った経験がある方
・仕事で1年以上経験のある方
・基礎知識を積まれた方
【歓迎スキルや経験】
フルスタックエンジニアで、高いレベルであればあるほど望ましいです。まだ小さいチームなので、大企業での経験だけでなく小さいチームで仕事をした経験を歡迎いたします。一つの言語に限らず、また、アプリだけでなくサーバサイドと両方がこなせる、あるいはこなしたいと思っている方も歓迎します。
【社内の環境】
■フロントエンド
TypeScript、React、Storybook、ReactNative、Swift
■サーバサイド
Nest.js(フルTypeScriptのフレームワーク)
GraphQL
Python
■データベース
PostgreSQL
■バージョン管理
Git
■レポジトリ管理、タスク管理
GitHub
■仮想環境
Docker
■インフラ
AWS(EC2, ECS, ECR, S3, RDSなど)、Sakura cloud
■監視
Zabbix
■CI環境
CircleCI
■コミュニケーション
Slack
【こんな方を求めています!】
・おなかに課題を感じている方はフィットします
・健康の領域で一旗上げたい方
・世界を変えるチャンスを感じられる方
健康領域は日本の中でも数少ない成長領域です。特にうんちの領域を扱う企業はまだまだ世の中に少なく、当社は未来を担えるポジションにいます。エンジニアとして未来を切り開いてみたい方にはうってつけです。AIに携わることができてヘルスケアのデータが扱える企業は少ないので、やりがいもあると思います。
腸内フローラのデータ解析や画像を機械学習させてAIで解析するなど、当社はかなりワクワクする面白いことをやっています。人の役に立つアプリを作りたい方や思いっきり技術を追求したいと思える方にぜひ来ていただきたいです。
少しでも興味を持たれた方、一度お話してみませんか?
お待ちしております!