HRクラウド株式会社のメンバー もっと見る
-
CTO 開発チーム
2014年入社 -
人事経験あり。中途採用入社。キャリアコンサルタント。就職活動生との面談、キャリア支援。年間300名以上のキャリア支援を行う。
-
18卒新卒入社 自社サービスの開発に携わり、OEMサービス責任者。シニアリーダー就任。
-
櫻井 晃
カスタマーサクセス
なにをやっているのか
HRクラウド株式会社は「企業の採用インフラを担う」というビジョンの下、HRテック事業としてSaaSサービスと新卒人材紹介サービスを展開しております。
特に、クラウド型の採用管理システム「採用一括かんりくん」に力を入れており、採用担当者の工数削減、管理・分析をしやすくする事はもちろんですが、適正検査を用いて企業の活躍人材を分析し、より自社にマッチした活躍人材の効率的な採用支援も行っております。
また、神戸大学と共同開発をした離職防止システムも導入し、採用のみでなく、活躍、定着という中長期でサポートできるシステムとなっています。嬉しい事にリリースから2年間で約500社以上の企業様にお使い頂いております。
従来の採用支援システムとは違い、中長期的な活躍・定着に関与する事により、活躍できる人々を増やし、仕事が楽しいと思える人を増やしていこうとしています。
なぜやるのか
少子高齢化が加速し、日本の労働人口は減少傾向にあります。
グローバル人材の活用もありますが、その前に日本で働く若者が一人一人の仕事の生産性を
高めなければならないと思っています。
しかし、3年以内35%の新卒社員が仕事を辞めてしまう現状。
入社後のギャップにより会社選びを後悔する新卒社員は何と50%を超えています。
その現状を変える為にも、就活のミスマッチを無くし自主的に仕事がしたいと思えるような、
仕事が楽しいと思える世の中にしなければならないと考えています。
仕事が楽しいと思える世の中にするアプローチ法はいくつかあるのですが上記の理由から私たちは特に新卒採用の業界にイノベーションを起こし、仕事が楽しいと思える人が増やしたい。
そんな世の中を本気で創ろうとしている会社です!
どうやっているのか
仕事が楽しいと思えるためには働いている人が活躍しているということが
必須条件であると考えています。その為、その会社でどの様な人が活躍をしているかというデータを元に誰を採用するべきかを企業に可視化をする、というサービスを展開しています。
社内には優秀なエンジニアがおり、プロダクトは全て自社開発しています。
また、良いプロダクトを開発するには、お客様(人事)が本当に求めているニーズを捉える事が重要となります。
HRクラウドでは、採用コンサルタント・カスタマーサクセス・キャリアコンサルタント・マーケターと採用に関する課題を様々な角度から捉えているため、本当に求めているお客様のニーズを捉える事が出来ています。
結果、多くの他社ATSがある中で、商談成約率は50%を超えており「採用一括かんりくん」は多くのお客様に選ばれています。
どれだけお客様のニーズを捉える事が出来るか。どれだけ質高い開発が出来るか。そして、どれだけスピーディーに提供出来るか。
これを可能にしているチームワークの良さがHRクラウドの優位性であり魅力でもあります。
そしてHRクラウドには3つのコアバリューと行動指針10カ条があります。
【コアバリュー】
1.感謝
2.信念
3.楽しむ
【行動指針「仕事を楽しむ10ヶ条」】
〜仕事を楽しくするための「成長」「活躍」「仲間」「やりがい」〜
第1条 自分でギアを上げろ
仕事を楽しむために自分自身で自分を奮い立たせ、その日の仕事に励もう。
第2条 とにかくスピード!!
即レス!即対応!即行動!明日に仕事を残さない。悩んでる暇はない、とりあえずやろう。やってから改善すればいい。失敗を恐れずまずは行動していこう。
第3条 最後まであきらめない
一度決めた目標は最後の1分1秒まで達成にこだわること。諦めず動いていれば奇跡は起こる。
第4条 生産性の最大化と再現性の担保
常に改善をし続け、生産性の最大化を目指そう。うまくいったら仕組み化して再現性の担保を。
第5条 自分の仕事に誇りを持つ
我々はプロである。仕事のプロとして顧客の期待に応え、社会を良くしていこう。
第6条 上司ドリブンではなくデータドリブン
数字を分析すれば見えてなかったものが見えてくる。データにこそ答えがある。
第7条 何事にも本気で向き合おう
仕事で関わる全ての人に向き合い、様々な困難なことに立ち向かう勇気を持つこと。
第8条 常に謙虚な気持ちで
成功しても周りのおかげ、失敗したら自分の責任。自責の念が成長に繋がる。
感謝の気持ちを忘れず、主体性を持つ謙虚な人になろう。
第10条 何事にも本気で向き合おう
できないことを環境や他人せいにするのではなく目標に対してどうやったらできるか。そしてその先、できたらどうなるかを描きアウトプットしていくこと。
第10条 何事にも本気で向き合おう
明日の仕事が楽しみだと思える世の中を創るために、我々が全力で仕事を楽しもう。
HRクラウドは理念に共感してくれて、業界変革に力を貸してくれる仲間を探しています。
こんなことやります
//対象は大学生です。年次は問いません。//
メインの開発は、自社クラウドサービス「採用一括かんりくん」です。
その他、オウンドメディアの「JobSpring online」や、社内顧客管理システムの開発、新しいプロダクトの開発に携わることもあります。これまでは年に1,2個ほどのペースで新規プロダクトが立ち上がっていました。
◆採用一括かんりくんの開発 〜具体的には〜
カスタマーサクセスが充実している弊社には、お客様の要望が年間数百件集まります。 継続的なアップデートをしているため、お客様に喜んでもらうためのPDCAを回す開発経験を積むことができます。
開発は機能単位で、要件定義からフロントエンド、バックエンドまで行ってもらいますので、いわゆる「上流から下流まで」を各個人が一気通貫で行います。
大規模な機能の際は、チームを組んで開発します。
◆新規プロダクトの開発 〜具体的には〜
新しいプロダクトが立ち上がる場合は、プロダクトチームを結成し、複数人で開発してもらうことが多いです。
その場合、インフラの構築からやっていただきます。
弊社では全員がサービスの設計〜運用までできるようにすることを目指していますので、インフラ、アプリケーション、フロント、など担当領域で分けることはしていません。
いわゆる「フルスタック」なエンジニアを目指していただきます。
◆柔軟な役割分担 〜具体的には〜
その時期の優先順位の高さによって、役割分担をしていくことが頻繁にあります。
例としては以下のとおりです。
例)2019年入社エンジニア1年目
4月:採用一括かんりくんに携わる準備
5~6月:採用一括かんりくん機能開発
7~8月:JobSprig onlineのUIリニューアル
9~12月:OEMサービスの運用・開発
1~3月:OEMサービスの運用・開発をしながら、採用一括かんりくんの機能開発
関わる業務によって、様々な人と一緒に仕事をすることができます。
専門性の低い人との関わりが多い役割ではコミュニケーションを学ぶことができ
マーケティングチームやセールスチームと関わる業務では、顧客視点を学ぶことができます。
ビジネスサイドとの交流も盛んで、一体となってサービスを成長させる楽しみがあります。
ずっと開発部署にいてはできない、幅広い経験を積めることが弊社の特徴です。
今後どういったエンジニアを目指していて、どんなスキルを磨きたいのかなど
ざっくばらんに話しましょう!
まずは気軽にエントリーくださいね。