350万人が利用する会社訪問アプリ

  • プロジェクトマネージャー
  • 11エントリー

観光市場の新規事業立ち上げインターン募集!

プロジェクトマネージャー
学生インターン
11エントリー

on 2017/08/21

850 views

11人がエントリー中

観光市場の新規事業立ち上げインターン募集!

東京
学生インターン
東京
学生インターン

藤井 崇

2004年~ 近畿日本ツーリスト株式会社 教育旅行部門所属 営業担当 2010年~ 法政大学ビジネススクール(MBA)に社会人学生として通学 2011年~ 社会起業大学 事務局、講師を経て学長職 2014年~ 株式会社And Nature 共同創業 陸前高田市の民泊修学旅行プロデュース、田舎コンテンツのITサービス運営 価値観の合う人と仕事がしたい、という思いから起業を目指し、MBA取得、ビジネススクールへの転職を経て起業。 旅をするように、気の向くままに人生を謳歌。

株式会社AndNatureのメンバー

2004年~ 近畿日本ツーリスト株式会社 教育旅行部門所属 営業担当 2010年~ 法政大学ビジネススクール(MBA)に社会人学生として通学 2011年~ 社会起業大学 事務局、講師を経て学長職 2014年~ 株式会社And Nature 共同創業 陸前高田市の民泊修学旅行プロデュース、田舎コンテンツのITサービス運営 価値観の合う人と仕事がしたい、という思いから起業を目指し、MBA取得、ビジネススクールへの転職を経て起業。 旅をするように、気の向くままに人生を謳歌。

なにをやっているのか

私たちは、素敵な未来のひとつのカタチとして「都市農村共生社会」の実現を目指し、事業活動を行っています。 そのために、都市生活者が田舎の農家に泊まり、暮らしを体験する「農家民泊」を次のステップで広げていきたいと考えています。 1.小中高生に対し、教育旅行で展開 2.一般旅行者にオルタナティブな旅のカタチとして展開 3.児童養護施設児の第2の故郷としての展開 1.教育旅行での展開 教育旅行市場における農家民泊は、1998年に日本初の民泊修学旅行が南信州で行われてから拡大の一途にあります。 特に2006年頃から一気に増加し、地域づくり総務大臣賞を受賞した沖縄県伊江島(人口約5000人)では、年間7万名近くの修学旅行生が訪れています。 私たちは、2015年より陸前高田市と提携し、修学旅行の受け入れ事業を行っています。 拡大を続ける教育旅行市場において、今後、取り組みたいことは2つあります。 ひとつはこれから受け入れを始めたいという地域のサポート(数を増やす)、もうひとつは農家民泊の価値を高めるための事前事後学習コンテンツの開発と提供(質を上げる)です。 これから受け入れを始める地域のサポートについては、陸前高田市での実績をもとに、年間1地域を目安に、今後少しずつ裾野を広げていきたいと考えています。 また、事前事後学習コンテンツについては、現在、神奈川県の高校生320名に対し4回の事前事後学習コンテンツを実験的に提供しており、今回の実施でコンテンツを確立させ、広げていきたいと考えています。 2.一般旅行者への展開 今、旅行者がホテルや旅館ではなく、農家民泊を旅の選択肢に入れることはほぼ皆無です。 その理由として、農家民泊という言葉自体がまだまだ浸透しておらず、またどこを探してもサービスとして情報が掲載されていないためであると考えています。 私たちは、年間宿泊数4億泊にのぼる日本人旅行者、2千万人を超える海外からの旅行者に対し、農家民泊をITで見える化・商品化することにより、オルタナティブな旅の形をつくります。 最初のターゲットは、出身地が田舎であり、かつ現在農村とのつながりがない都会に住む家族層です。 都会の生活に心のバランスを崩し癒しを求めている、あるいは、子供に田舎暮らしを体験させたいという思いを抱えた人たちが数多く存在しています。 また、農村を訪れるうちに、多くの外国人が来ていることもわかりました。かなり僻地に行ってもバックパッカーとして日本を回る外国人が来ています。この層にもITにより情報を提供します。 3.児童養護施設児への展開 全国3万人の児童養護施設児に対し、農家民泊を提供します。 児童養護施設児は、年末年始に数日間、親元に帰るケースが多くあるが、中には親元に帰れない(両親ともいないケース、虐待等で近づけないケースなど)児童が存在します。 その子たちに、自分の故郷として、農家民泊を利用してもらうことを考えています。
陸前高田市の修学旅行
農業体験
遥か昔から受け継がれてきた技を紡ぎたい
作り手の想いを、つなげたい

なにをやっているのか

陸前高田市の修学旅行

農業体験

私たちは、素敵な未来のひとつのカタチとして「都市農村共生社会」の実現を目指し、事業活動を行っています。 そのために、都市生活者が田舎の農家に泊まり、暮らしを体験する「農家民泊」を次のステップで広げていきたいと考えています。 1.小中高生に対し、教育旅行で展開 2.一般旅行者にオルタナティブな旅のカタチとして展開 3.児童養護施設児の第2の故郷としての展開 1.教育旅行での展開 教育旅行市場における農家民泊は、1998年に日本初の民泊修学旅行が南信州で行われてから拡大の一途にあります。 特に2006年頃から一気に増加し、地域づくり総務大臣賞を受賞した沖縄県伊江島(人口約5000人)では、年間7万名近くの修学旅行生が訪れています。 私たちは、2015年より陸前高田市と提携し、修学旅行の受け入れ事業を行っています。 拡大を続ける教育旅行市場において、今後、取り組みたいことは2つあります。 ひとつはこれから受け入れを始めたいという地域のサポート(数を増やす)、もうひとつは農家民泊の価値を高めるための事前事後学習コンテンツの開発と提供(質を上げる)です。 これから受け入れを始める地域のサポートについては、陸前高田市での実績をもとに、年間1地域を目安に、今後少しずつ裾野を広げていきたいと考えています。 また、事前事後学習コンテンツについては、現在、神奈川県の高校生320名に対し4回の事前事後学習コンテンツを実験的に提供しており、今回の実施でコンテンツを確立させ、広げていきたいと考えています。 2.一般旅行者への展開 今、旅行者がホテルや旅館ではなく、農家民泊を旅の選択肢に入れることはほぼ皆無です。 その理由として、農家民泊という言葉自体がまだまだ浸透しておらず、またどこを探してもサービスとして情報が掲載されていないためであると考えています。 私たちは、年間宿泊数4億泊にのぼる日本人旅行者、2千万人を超える海外からの旅行者に対し、農家民泊をITで見える化・商品化することにより、オルタナティブな旅の形をつくります。 最初のターゲットは、出身地が田舎であり、かつ現在農村とのつながりがない都会に住む家族層です。 都会の生活に心のバランスを崩し癒しを求めている、あるいは、子供に田舎暮らしを体験させたいという思いを抱えた人たちが数多く存在しています。 また、農村を訪れるうちに、多くの外国人が来ていることもわかりました。かなり僻地に行ってもバックパッカーとして日本を回る外国人が来ています。この層にもITにより情報を提供します。 3.児童養護施設児への展開 全国3万人の児童養護施設児に対し、農家民泊を提供します。 児童養護施設児は、年末年始に数日間、親元に帰るケースが多くあるが、中には親元に帰れない(両親ともいないケース、虐待等で近づけないケースなど)児童が存在します。 その子たちに、自分の故郷として、農家民泊を利用してもらうことを考えています。

なぜやるのか

遥か昔から受け継がれてきた技を紡ぎたい

作り手の想いを、つなげたい

本事業に取り組むことで、大きく2つの社会問題を解決したいと考えています。 1.都市に住む人間の心の問題 開国、そして戦後の急激な経済を経て、都市は西洋化し、日本文化の色濃く残る農村は時代遅れのものとして切り離され、結果、多くの都市に住む日本人はアイデンティティを失ってしまいました。 家族(核家族、片親など)、地域コミュニティ、歴史、自然など、人が暮らすうえで欠かすことのできないものとのつながりが切れた中で生きざるを得ない「分断された社会構造」の中で、問題は噴出していると感じています。 つながりが切れた状態では「命のリアリティ」がどんどん失われ、心のバランスを崩していく。悪化すれば、うつ、引きこもり、自殺、(場合によっては犯罪も)などの要因となってしまいます。 そして、その影響を最も色濃く受けているのが思春期の若者だと考えるのです。 文科省の2012年の調査によると「自分のことをダメな人間だ」と回答した高校生は全体の83.6%にものぼります。 2.農村の消滅問題 一方、農村部の状況も危機的です。農業人口はわずか10年で100万人以上減少し200万人割れ寸前、平均年齢は65歳を超えています。 農作物は小売りに価格イニシアティブを握られ、多くの農家・漁家は消費者の反応を見ることもありません。 そして、後継者は都市に出てしまい、衰退する一方の自分たちの地域に対し、いつしかその状況が当たり前だと諦めているのです。 心の底では、実は「自分たちがこの国を支えている」「この地以上にいい場所はない」と思っているにも関わらず、声を発してこなかったのです。 過疎地の農村の状況は、もう待ったなしです。 消滅する可能性の高い自治体として523の市町村が発表されましたが、市町村よりももっと小さな集落単位で考えれば、あと5年で人口がゼロになってしまう集落がいくつあることか。 古来より脈々と受け継いできた人々の営みは、一度消えてしまえばもう二度と戻ることはないのです。 3.実現したいこと 2つの社会問題を解決するために、私たちが実現したいことは、農家民泊の推進を通じて「都市農村共生社会」をつくることです。 都市と農村が互いをリスペクトし、行き来し、関わりを持ち続け、互いの価値を創り続ける未来。 ただの交流ではなく、民泊によって人々の「暮らし」をつなぐことで、日本人が大切に受け継いできた文化、思想、営み、長い間自然との対話で作り上げた景観といったものを継承していく試みです。 農家民泊が提供できる価値で最も大きなものは、「家族」「歴史」「自然」とのつながりである。それらとつながりを取り戻すことで、自分があらゆるものから「生かされている」存在であることを自覚し、自分に価値を見出すきっかけになると考えています。 生み出したい変化としては、意識レベルにおいては「自分の命を大切にできるようになる」「自分に価値を見出せるようになる」といった変化を生み出すことであり、行動レベルでは、心から「いただきます」が言えるようになることです。 自分が歴史の連続性のなかの一員であり、多くの命をいただきながら、自分が生かされていることを自覚し、一食一食を丁寧に、一日一日を丁寧に生きることができるような社会を実現したいと考えています。

どうやっているのか

50代の社長と2名で事業を展開しています。 アウトドア、自然、田舎、バックパッカーなどの経験が、自分たちの大切にしたい価値観を作り上げてきました。 「旅をするように仕事をする」が合言葉で、自由気ままに仕事をしています。 まだまだ創業期の小さな会社で、インターンや外部パートナーに手伝ってもらいながら事業を展開しています。

こんなことやります

以下の事業を一緒に立ち上げてくれる大学生インターンを募集します!! 【事業内容】 遠足や修学旅行で都内を訪れる中学生、高校生に対し、「現役大学生がガイドするキャンパスツアー」や「現役大学生がガイドする江戸探索ツアー」などのサービスを提供します。 【お願いすること】 ・大学生ガイドの募集(様々な大学の学生とネットワークを築く) ・修学旅行、遠足時における大学生ガイドのアサイン ・大学生ガイドに対する事前指導 ・上記に関する資料作り ・サービス向上のための継続的なディスカッション 【募集概要】 ・期間 半年~ ・週1回、3時間程度のミーティングに出席することが求められます。 【こんな方を求めています】 ・教育、観光、新規事業開発、起業、インバウンドビジネスのいずれかに興味がある方 ・連絡がしっかり取れる方(メールの返信が早い方) ・途中で投げ出さない方
5人がこの募集を応援しています

5人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く

会社情報

2014/10に設立

2人のメンバー

東京都台東区東上野2-18-7 共同上野ビル3階