株式会社トリビューのメンバー もっと見る
-
大学在学中に株式会社スリーミニッツでデザイナーインターンとして勤務を開始。その後、株式会社トリビューでインターンをし、2019年に同社に入社。
トリビューではCS、デザイン、コンテンツの企画、イベントの運営など幅広く仕事をしております。
美容と読書、動物が好きです! -
TRIBEAU CTO|美容整形の口コミ・予約アプリ「トリビュー」をつくってます。起業したりベンチャーでもがいたりリクルートで新規事業作ったりしてました。ウラからオモテまで色々担当していますが、開発を軸足にサービス全体の面倒を見るのがお仕事です。普段はパシャパシャしてるかカタカタしてます 🕊
-
2013年より地元のシステム開発会社にSEとして新卒として入社し、入社1年目から企業向けバックオフィスシステム開発に参加。以来、様々な業種のシステム/Webサービスデザインおよび機能実装を担当していました。
2016年から企画提案に携わるようになり、モノをつくることからモノを考えるようになりました。
2018年4月〜2019年5月はWeb系開発会社にてシステムやアプリ、Webサービスのプロダクトデザイナーとして働いていました。
現在:2019年7月中旬より美容医療系アプリ/サービスを展開・運営をしている事業会社にて業務委託でお仕事しています。
【スキルセット】
- Sketch, ... -
元営業で、2019年8月からはフリーランスでコンテンツディレクションや編集、ライティングなどを請け負っています。
得意分野は以下の通りです。「徹底的な相手目線(=読者目線)」から考え抜いた、目的とターゲットに合わせたコンテンツ制作が得意です。
■メディア運用全般 ※toCよりもtoBの方が経験豊富です
∟コンテンツディレクション
∟ライター採用〜マネジメント
∟SEOライティング
∟コピーライティング
∟編集/校正
∟その他ライティング全般
■コミュニティ運営
∟コミュニティコンセプト設計
∟コミュニティマネジメント
ーー以下、プロフィール詳細です。
群馬県出身。
...
なにをやっているのか
-
トリビューのアプリ
-
トリビューのサイト
◆美容医療の口コミ・予約アプリ「トリビュー」を運営
トリビューというサービスを一言で表現すると「美容医療分野の食べログ」です。
美容クリニックでの施術(整形やプチ整形)経験者が投稿する術後の経過写真や体験談を探したり、ユーザー同士で悩みを相談することもできます。どのクリニックで、どの先生に担当していただいて、満足度が高かったかなども投稿されています。ここ最近美容医療においてはクリニックよりもどの先生に担当いただくかを要視する方も増えており、先生ごとに体験談を探すこともできます。
ビジネスモデルは施術についての信頼できる情報を収集したい「ユーザー」と、新規患者を集客したい「クリニック」のマッチングモデルになります。
トリビューの特徴は下記3点です。
(1)国内最大級の写真・口コミ数
月間利用者数は10万人、写真投稿数は15万枚と国内で最も投稿数の多いサービスの1つになっています。
(2)「この先生に担当してもらいたい!」が見つかる
悩みやパーツから体験談を探すことができ、先生ごとの得意な施術がわかるため、気に入る先生を見つけることができます。
(3)チャットで簡単に予約できる
情報収集だけではなく、カウンセリング予約をチャット形式で簡単にすることもできます。
◆7500億円、3500社の美容医療市場の課題は「集客」
美容医療の市場規模は7500億円と言われており、美容外科は4000億円、審美歯科は3500億円と言われています。湘南美容外科クリニック、高須クリニックなどの美容外科は全国に3500社は存在しています。
美容クリニックの大きな課題は「集客」にあります。
CM・交通広告・自社メディア・リスティング・アフィリエイト・送客メディアなどのチャネルを利用しています。7500億円の市場のうち約1500億円が広告宣伝費用と言われているほど集客に多大なお金を掛けていますが、大きな集客メディアはなく、リスティング広告がメインで集客チャネルは限定的です。
そこで新たな集客チャネルとして有効活用されているのが「トリビュー」です。
「トリビュー」は美容医療のCGMで、美容医療に興味関心が高いユーザーが多数閲覧をしているメディアです。
他の美容医療メディアはテキストベースの口コミサイトや個人のアフィリエイトブログなどが多く、トリビューにしかない写真付きの体験談は、従来の体験談に比べて情報の信頼度が非常に高いものとなっています。
◆これまでの美容整形情報メディアについて
これまでの美容医療メディアはテキストベースの口コミサイトが存在していました。
口コミを投稿をする際に画像投稿をするサービスは存在しておらず、2017年頃から徐々に
写真投稿型の美容医療メディアが誕生してきています。
美容整形は多くの女性が興味を持っているものの、自らの体にメスを入れることに対して
恐怖感や不安感は大きく伴います。
「失敗したら外を歩けないのではないか…」
「術後に腫れが引かなかったらどうしよう…」
と思う方は多いのではないでしょうか。
これまではテキストベースでリアルな情報を得ることができなかったのですが、写真を用いたビフォーアフターも比較することができ、且つ術後数時間後、1日後、3日後、7日後など経過観察を写真で参考にすることもできます。トリビューのほかにも競合サービスがいくつか生まれており、女性にとっては恐怖や不安を解消するためのサービスとして成り立っています。
なぜやるのか
-
Mission
-
代表の毛
◆代表 毛の原体験による設立背景
代表の毛が最初に美容クリニックで初めて施術をしたのは18歳の頃です。
これまで顔に注射を打つという体験をしたことはなかったですし、かなりの恐怖感がありました。綺麗になりたいと思って決断をして受けた施術。失敗したらどうしよう、腫れが引かなかったらどうしよう、という不安な気持ちもありました。
美容整形を受ける前にWebで情報収集をすると、かなり情報が少なく、2ちゃんねるやYahoo知恵袋を10年前まで遡って見てみたのですが良い情報収集はできず。そしてテキストベースの情報でしたので、具体的にどのように変化をしていったのかもわからず、有効的な情報が見当たらず不便でした。手術後「腫れた」といっても、どの程度腫れたのか?どのくらいの期間で腫れがひいたのか?など具体的な情報が不足していたのです。
また、カウンセリングを受けても自分が感じていた不安は解消することができませんでしたが、勢いで施術に踏み切りました。
注射の施術でも手術後は腫れや痛みが残ることがあり、腫れが収まるまでの期間をダウンタイムと呼びます。「この腫れは正常なの?異常なの?」と悩み、不安な日々を過ごしていました。
結果的に問題なく済んだのですが、最初に施術を受けたときの恐怖感、不安感は鮮明に
覚えています。周りに相談もしづらく、気軽に情報が手に入るようになったら良いのに、と
思っていました。
自分の人生を振り返ったときに、最も価値を感じたことのひとつが美容整形でした。
美容整形は恐怖、不安を感じる一方で、手術を受けて効果があった場合の満足度は高いと
感じていました。自分だからこそ情熱を傾けることは美容整形だと考え、トリビューを立ち上げました。
◆今は「整形公表」の時代?イメージ変化で施術が急増をする市場
2014年は年間126万件だった美容クリニックでの施術は、2017年時点で270万件を超えています。
特に10〜20代の女性の施術が急増しており、整形に対するイメージが年々変わってきて
います。
これまで、美容整形はネガティブなイメージが先行していました。
「わざわざお金をかけてまでやることはない」「親から頂いた体なので、いじるのは良くない」などの意見もありました。ただ、タレントやYouTuberが整形を公表をし始めているのです。またTwitterやInstagramで美容整形を受けたという投稿が増えており、身の回りの女性が施術を受けることにより、身近に感じている女性も増えたのではないかと思います。
事例:
ちゃんももさん https://www.oricon.co.jp/special/52760/
タレント 桃さん https://ameblo.jp/momo-minbe/entry-12302449435.html
YouTuber・轟ちゃん https://www.oricon.co.jp/special/52852/
また、美容整形=美容外科と紐づけている方は多いです。「プチ整形」という言葉を聞いたことがあるかと思うのですが美容皮膚科という類である「切らない整形」はエステ感覚で施術を受ける女性が多くなっているのです。直近3年で2.8倍と確実に急増しています。
◆美容整形市場規模が3.7兆円の中国では、180億円調達をした美容整形に纏わる企業が台頭
中国/韓国ではすでに美容医療メディアがすでに主流となっています。
トリビューのような美容整形情報を投稿するメディア機能のほかにも送客、金融、toC向けの有料会員機能など、ビジネスモデルが多数確立されています。
特に目を引くのは中国にある「SoYoung technology」。
あのWeChatを運営しているテンセントが出資をしている企業で、これまでに180億円の資金調達し、累計ユーザー3500万人、そして2019年ナスダックに上場しています。
中国は、日本と比較しても美容整形に対してのハードルが低く、且つ人口も多いため市場自体が大きいことは頷けますが、日本においても間違いなく拡大していく市場だと言えます。
どうやっているのか
-
メンバー
-
メンバー誕生日の様子
◆情報メディア/送客機能だけではなく、予約、金融、ブランディング、CRMなどの展開を考えています
中長期的な目標として「日本No.1美容医療プラットフォーム」と据えています。
現状は美容整形についての情報メディア、そしてクリニックへの送客サービスとして成り立っています。
これからは、
・ユーザー側 :クリニックを予約する機能、美容整形料金のローン保険(金融)。
・クリニック側:どうブランディングをしていくのか、マーケティング/顧客管理をするCRM機能などを拡充
などに取り組んでいきたいと思っています。そして2022年に上場を目指しています。
◆日本で数少ない成長産業において、且つブルーオーシャンである美容整形市場
前述をした通りですが、美容整形手術件数は2014年は年間126万件から、2019年時点で200万件を超えています。美容整形についてのイメージも変わりつつあり、間違いなくこの先も増加傾向になります。
トリビューが取り組むサービスにおいて競合企業は2社存在しており、2019年7月段階でマネタイズを開始しているのはトリビューのみ。つまり、市場としてはブルーオーシャンであり、市場開拓可能性はものすごく多くあるのです。また、トリビューは現在、ユーザー数/投稿数は競合企業に比べて多く、人気のアプリとなっています。
すでに存在をするサービスをリプレイスするのではなく、ほぼブルーオーシャンの市場において、そしてユーザーニーズが間違いなく存在する市場においてトリビューは邁進していきます。
◆トリビューが目指す世界
トリビューは情報の格差をなくし、美容医療という選択肢が当たり前になる世界を目指しています。
「シミを消したい」と思った場合、多くの人が「化粧品を駆使してシミを隠す」という解決方法をとると思います。ただ、「レーザーでシミをとる」「薬を飲んでシミを薄くする」などの方法もあるんですよね。知識があれば選択肢がグッと広がります。
自分が「こう生きていきたい!」と思ったときにそうするしかないから、仕方なく受け入れるのではなく、様々な選択肢を選べる世界を作りたいと思っています。人間が生きていく上で何が幸せなのか、という価値観は個々人により様々です。トリビューは、それぞれの価値観を尊重できる世界を目指しているのです。
こんなことやります
★☆★☆★フリーランス、副業(主たる仕事をお持ちの方)、パラレルワーカー歓迎★☆★☆★
雇用形態はご状況に合わせ決定しています。
正社員・業務委託などご契約形態はご相談させてください!
美容医療の口コミ・予約アプリ「トリビュー」において公開される記事コンテンツに載せるイラストを描いていただけるイラストレーターを募集します!
「イラストを描くのが好き」「イラストを通じてメッセージを伝えたい」「自分にしか描けないイラストがある」などなど、イラストにかける想いが強い方は、まずは気軽にご応募ください。
「トリビュー」のサービスの特性上「美容整形の経験がある」「将来的に美容整形を考えていて日常的に情報収集をしている」といった方であれば大歓迎ですが、該当されない方であっても活躍できる場をご用意しています!!
会社の注目の投稿
3000万円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /
社長が20代 /