シェルフィー株式会社のメンバー もっと見る
-
こんにちは!
ギリギリでいつも生きていたい栗原です!
今までの人生挑戦と努力で生きてきたようなものでした。
でも挑戦しすぎて精神的にも肉体的にもギリギリになることはしばしば。。。
それでも挑戦し続けてしまうのはその先に何か見える景色を見たいからなんだと思います。
いろんなことを知りたいし、体験したい。
成長意欲と好奇心だけは負けません!
現在はシェルフィー株式会社でまたもや全く新しいことにチャレンジ中です!
2016年3月〜2018年8月
シェルフィー株式会社/クオリティマネジメント部
「カスタマーサクセス」に基づくものは基本的に全て対応しています。
- 内装会社紹介に対する... -
シェルフィー株式会社にて、COOをしています。
埼玉の伝統ある男子校に入学、校則がなかったため体育館に泊まりこむという生活を覚え、この頃からバックパッカー的才能が開花しました。
その後、筑波大学に入学。お金がなく、もやしばかり食べてた時期もありました。その経験からキャッシュフローの重要さと、もやし料理のレパートリーを学びます。
3年時に海外へ出て、仕事をしたことをきっかけにスタートアップに興味を持ちます。バックパックで世界を旅し、途中インドでギャングに追われ九死に一生を得ました。
帰国直後からシェルフィーにインターンとして参画。リクルートホールディングスでの新規事業立上げや、世界最大... -
広島県出身。大阪大学で建築をまなび、働き方を軸にしたオフィス空間の設計者として、クライアントに対し、オフィス空間の構築を行っていました。
※プロジェクトマネジメント、オフィスコンサル、オフィス設計及び監理業務の経験あり。
出産を機に今後のキャリアを考え、より成長できる場所を求め、シェルフィー株式会社にジョイン。内装会社様と施主様をつなぐマッチングプラットフォーム「シェルフィー」でクオリティマネジメント→安全書類作成サービス「Greenfile.work」のカスタマーサクセス。
なにをやっているのか
シェルフィーは「建設業界に健全な競争環境をつくる」というミッションのもと、
下記2事業を展開しています。
・建築業界専用マッチング事業
・建設業界専用業務効率化SaaS
いずれも好調ですが、やりたいことが大きく、まだまだ追いついていない状況です。
業界の人がワクワクし、救われるようなサービスを社会実装できる、共に歩める仲間を探しています!
■ マッチングプラットフォーム『内装建築.com』
「開店・改装を考える店舗オーナー」と「内装・建築会社」をつなぐプラットフォーム
依頼総額550億円を突破
https://naisoh-kenchiku.com
■ 業務効率化SaaS『Greenfile.work』
数百社・数千人が関わることもある建設工事現場の効率化ツール
「安全書類」「作業間連絡調整」「顔認証入退場管理」の3種を展開し、10,000社・70,000人が登録
https://greenfile.work
『レガシー産業にITで挑む』という当社の取り組みは、
日本経済新聞をはじめとした各メディアにも取り上げられるなど、
社会的にも注目を集めています。
なぜやるのか
「旧態依然とした市場をITで変革すること」を目的として、シェルフィーは立ち上がりました。
ゲームやSNSのようなITで完結できる領域は既にサービスが出尽くしており、
これからは医療や農業といった「市場規模が大きいが、イノベーションが後回しにされていた分野」のIT化が一気に進んでいくことが予想されます。
シェルフィーが挑むのは日本2位の市場である建設業界。
年間約50兆円が動き、約500万人が働く巨大市場。
日本のGDPが約500兆円・就労人口が約5000万人なので、日本で動くお金・ヒトのおよそ10%が建設関連であるといえます。
そんな建設業界を大きな視点で見ると、3つの事象からある問題に直面していることがわかります。
1. 深刻な人手不足
2. 建築資材価格の高騰
3. 建設需要の高まり
これらにより「日本は作りたいものは増えているが、満足に作れない。」という状況に陥っていると言えます。
各種統計や資料を見てもそうですし、業界関係者にお話を伺っても同様の懸念が伺えます。
住宅や商業施設の新設・リフォームなど、私たちに身近な建設ももちろんですが、
このままだと道路や河川など老朽化が進むインフラの維持管理、的確で素早い災害対応など、
国を守る上で必要不可欠な工事でさえも思うようなスピードで対応できない事態が懸念されています。
このように建設業界全体で緊急かつ重要な課題となっている生産性向上ですが、
数百年単位の歴史のなかで常に改善されてきた工事「内」と比べ、
書類作成や打ち合わせなど工事「外」業務はアップデートが少なく特に現場の負担になりがちです。
私達シェルフィーは、
そこに対し「業務効率化SaaS」「マッチングサービス」2つの視点から解決に挑んでいます。
事業について詳しくは会社Webサイトをご覧ください
https://shelfy.co.jp/theme/macro
https://shelfy.co.jp/theme/issue
https://shelfy.co.jp/theme/action
どうやっているのか
【WAY(行動指針)】
■ ASK WHY -本質の追求-
・他者に対しても、自分に対しても常に「なぜ」を問おう
・腑に落ちていない行動はやめよう
・既存の考えをそのまま取り入れるのはやめよう
■ PUSH with RESPECTS -挑戦と調和 -
・全てのステークホルダーの立場と想いを理解したうえで、シェルフィーのWINを追求しよう
・リスクを恐れずに、考え抜き、実行しよう
・他のメンバーを尊重しながらも、議論を起こすことを恐れないようにしよう
【文化・制度】
■ 納得感を大切にしています。
会社として「納得感」というワードを非常に大切にしています。
目の前の業務に対してなぜやるのかを議論・共有し、不安や疑念がなくスッキリと仕事に向かえる環境づくりを徹底しています。
2週間に一度代表に何でも質問できる時間を会社として設けたり、
今のこのタスクはx年後の目指す姿の~~から落とし込まれている。などを全員が認識している状態となっています。
◼︎ARA
CEOに聞きたいことを何でも直接質問できるミーティング。普段は時間をとって話せないことや日頃業務上モヤッとしていることを解決できる場となっています。
■ 他チームとの協業
開発チーム以外とも非常に距離が近く、接点が多い環境です。
ワンフロアのオフィスで振り返れば他チームがいる状況で、技術以外の情報量も多く仕入れられます。
お客様と触れる機会の多いサポートチーム・セールスチームなどと議論しながら、事業及びお客様に本当に必要とされているものは何かを常に考えながら行動します。
■ 本質志向と働く環境
「世の中に本質的に価値を届けたい。」と考える方には最高の環境であり、世のスタートアップの上位0.1%には入っている自信があります笑
こちらは語れる部分が多すぎますので、直接お聞きください!笑
こんなことやります
内定をもらったものの、「なんだかこのまま入社して本当によいのだろうか」「親の進めるがまま大企業に入社して自分の人生これでよいのだろうか」
そんな思いを持っている学生の皆様、ぜひ一度オフィスに遊びに来てみませんか。
「旧態依然とした市場をITで変革すること」を目指し、私達は日々切磋琢磨しながら働いています。そんな刺激ある環境の中で、入社を目指して働く、やる気のある学生の応募をお待ちしています!
【スケジュール・期間】
10月〜3月の約半年のインターン
【募集人数】
若干名
【募集職種】
オープンポジションの募集になるため、面談で希望を伺いながら、実際の業務を決定します。
(想定職種:セールス、カスタマーサクセス、マーケティング、エンジニア等)
【勤務時間】
10:00〜19:00
※週3日以上・半年以上のコミット
【こんな方にオススメしたい】
・内定をもらったものの、このまま入社してもよいのかと、なんだかモヤモヤしている方
・就活をしている中で、スタートアップにちょっと興味があると思った方
・スタートアップに興味があるけれど、いきなり就職するのはちょっと不安だと思っている方
・社会人1年目から圧倒的に成長したい方
【シェルフィーインターンの特徴】
インターンには必ず社員が1人メンターとしてつき、
毎週メンタリングと呼ばれる1対1の面談を実施しています。面談をするだけでなく、決して業務の丸投げはせず、
個人のやりたい気持ちを尊重し、どうすれば実現できるかまでメンター(もしくは直近の社員)は責任を持っています。
インターンとはいえ、社員と同様の責任と裁量を与えることで、
ビジネスと組織の「手触り感」を卒業前から働くことができます。
【よく聞かれる質問】
Q.建設・建築のこと何も知らないのですが、大丈夫ですか?
業界の知識は入社後にレクチャー等で教えるので全く問題ありません。
むしろ建設関連の知識の教育体制はシェルフィーの強みでもあります。
それよりもフラットに物事を捉える力、自分で答えを出す力といった思考力の方を重視しています。
Q.これまでにどんな学生がインターンをしていましたか?
シェルフィーではこれまでも多くの学生を受け入れており、
・野村総合研究所
・リクルートホールディングス
・三井物産
・キーエンス
・クックパッド
・IBM
・Google
・マッキンゼー
・HP
…etc
などの内定者がインターンをしていました。
また卒業生のうち3人が起業していますし、そのまま内定を取りやめ、シェルフィーに就職したインターン生も多くいます。
Q.どんな社風の会社ですか?
社員は平均年齢27才と若いメンバーが中心の会社です。
人間関係のフラットさや多様性を受入れることには自信があります^^
同年代の優秀な仲間に囲まれて仕事ができるのは、
今後のキャリアを考えるうえでもいい刺激になると思います。
まずはお気軽にオフィスに遊びに来てください^^
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /