READYFOR株式会社のメンバー もっと見る
-
神奈川大学国際文化交流学科卒業。新卒で雑誌社へ入社後、広告宣伝営業に約4年間従事。メディアミックスによるプロモーションを中心に活動。その後、自社メディアの販促・PRにも携わる。「新しいお金の流れ」を提供できるREADYFORのサービスをより多くの方に提供したいとの思いから、2016年より、キュレーターとしてREADYFOR株式会社に参画。
-
▼Point.1
大学在学中に海外へ一歩を踏み出し、世界を舞台に働くことを夢見る。
▼Point.2
新卒で入社したコンサルティングファームで、日系企業の海外進出をサポート。ミャンマー法人の立ち上げで2年間のミャンマー駐在を経験し、ビジネスで途上国の可能性を拓きたいとの想いを抱く。
▼Point.3
国際協力に特化したプログラムを新たに開設していたことをきっかけに、クラウドファンディング サービス READYFOR株式会社へ。「必要なところにお金が流れる仕組み」をつくるために、各種プロジェクトの「ページ作り」、支援者さまにお返しする「リターン設計」、「広報戦略立て」等、プロジェクト... -
熊本県出身。
立教大学社会学部メディア社会学科卒業。
大学では、多文化共生・人種問題などに関心を持ち、そのような社会問題から現代社会におけるメディアやジャーナリズムのあり方を学ぶ。
2016年にREADYFORに入社。カスタマーサポートマネージャーとして相談窓口の立ち上げに携わり、キュレーターへ。現在は、主にアート・文化分野のプロジェクトを担当。
担当プロジェクト:
『京都音楽博覧会2019。環境・文化・音楽を“くるり”と繋ごう。』
https://readyfor.jp/projects/onpaku2019
『吉祥寺に「本屋をシェアする文化」の発信基地を作りたい。』
https... -
兵庫県明石市出身。高校時代はチアリーディング部に所属し全国大会で優勝。中高の社会科の教員免許を取得しています。
キュレーターという、叶えたい夢がある方を一番近くで応援できる仕事、その人が夢を叶えたことで社会が一歩前に出る瞬間に立ち会えることに魅力を感じ、大学3年生からインターンを始め、新卒でそのまま入社し今に至ります。
2018年6月から、医療系のプロジェクトを主に担当しています。
※ 主な担当プロジェクトは、ポートフォーリオへ...
なにをやっているのか
「想いの乗ったお金の流れを増やす」というミッションを掲げ、様々な団体・個人の資金集めや寄付をしたい法人・団体の支援をしています。
|| クラウドファンディングサービス「READYFOR」
主幹事業であるクラウドファンディングサービス「READYFOR」は、2011年3月のサービス開始から2万件のプロジェクトを掲載し、85万人から約200億円の資金を集め、国内最大級のクラウドファンディングサービスとして、中学生から80代の方まで幅広い方々の夢への一歩をサポートしています(2021年6月時点)。
|| 「レディーフォー遺贈寄付サポート」
近年、終活への意識の高まりや、おひとり様世帯の増加などを背景に、遺贈寄付に対する意識・関心が高まっています。2020年7月には自筆証書遺言書保管制度が開始するなど、関連制度の整備も進んでいます。一方で、社会的な活動を行う団体の多くは、遺贈寄付の呼びかけ・受入に必要な人員・財源・知識が不足しており、遺贈寄付に関する取り組みを思うように進められていない現状があります。
そこで、遺贈寄付サポートでは、READYFOR社内に相続・遺言の専門家を含むチームを組成し、社会的な活動を行う団体と遺贈寄付検討者の方のマッチングの実施に加え、団体が抱える遺贈寄付受入に関する悩みに寄り添った包括的なサポートを行っています。
団体の資金調達手段の多様化・強化を推進することで、「想いの乗ったお金の流れ」を増やしていきます。
|| 「READYFOR 継続寄付」
READYFORは、NPO・医療機関などの活動団体が継続的に寄付を募集し、支援者情報を管理することができる「READYFOR 継続寄付」β版を2021年11月にリリースしました。
「READYFOR 継続寄付」は社会的活動団体が掲載料無料で、毎月の寄付金を集めることができる新サービスです。これまでのクラウドファンディングサービスREADYFOR同様、前後のサービスを含めて、安心してご利用いただける体制をご用意しました。
過去に実施したクラウドファンディングの支援者様にREADYFORのプラットフォーム上で継続寄付募集の声かけをすることができ、支援者様には登録済みの決済情報などをご利用いただくことができるので、気軽に継続寄付を始めてもらいやすくなります。また、支援者情報の管理がスムーズになる等、団体の継続的な寄付集めを促進する仕組みを構築しています。
その他、新しい事業の立ち上げも行っており、READYFORは一度きりの寄付集めから、トータルファンドレイジングを実現するサービスへと進化する第一歩を踏み出しています。
なぜやるのか
====================================================
ビジョン 「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」
ミッション「想いの乗ったお金の流れを増やす」
====================================================
この社会には、助けが必要な人々のために、持続可能な未来のために、活動を続ける方々がいます。しかし、ビジネスとして成り立つための制度やその見込みがある一部の場合を除いて、その活動を継続・拡大するために受け取れる支援は十分とは言えず、社会のためにと高いハードルを乗り越えようとするその個人の「善意」に依存しているのが現状です。
一方で、そういった活動を応援したくても「誰をどうやって応援したらいいかわからない」という人々も、たくさんいることを私たちは知っています。
だから私たちは、このミスマッチを解消し、両者の想いがしっかりとつながる「仕組み」を作ります。経済合理性の壁を越えて、様々な「願い」や「希望」をのせたお金が流れやすくなることで、それを受け取る活動から生まれる社会的インパクトの総量を大きくしていくことが私たちの使命です。
最前線で活動をする人も、働きながら支援をする人も、資産を未来の社会のために託す人も、すべての人々が安心して、自分なりのやり方で、今より一歩、好きなほうの未来へ近づけていく。そんな社会の先に、「誰もがやりたいことを実現できる世の中」があると信じています。
どうやっているのか
|| 組織
社員118名、アルバイトやインターンのメンバー含めると200名近い組織となりました。
人数やチーム数が増加する中でも、スピーディな意思決定や他チームの状況把握を継続していけるよう、「オープンなコミュニケーション」「積極的な情報共有」を大切にし、組織運営をしています。
|| 育成・人事評価
社内では「グレード制」を運用しています。グレードは必ずしも組織図や役職と紐付ける訳ではなく、全員がより高いグレードを目指してもらうよう、育成プランを組んでいます。
全員に隔週で1on1を実施し、日頃の業務のみならず中長期でのキャリア形成においてもサポートできるよう努めています
|| 働き方
READYFORでは2020年2月からいち早く全社リモートワークを導入しました。また「リモート手当」を支給することで、リモート環境の整備を会社としても補助をしています。スピード導入に至るまで裏側を担当者が語りました。READYFORメンバーの「やりたいこと」を実現できるように奔走してくれる、頼れるコーポレートメンバーがいるのもREADYFORの強みです。
|| 産休・育休制度
READYFORの平均年齢は33歳。産休や育休に入ったり、復帰して子育てしながら活躍したりするメンバーも増えてきました。最近では男性メンバーも育休に入るなど、積極的な制度活用が進んでいます。Slackで「子どもの成長と癒しを共有する」チャンネルや「ベビー用品融通し合う」チャンネルなど、部署を超えて子育てメンバーが共通の話題で盛り上がる場面も多く見られます。
こんなことやります
◆お仕事詳細◆
クラウドファンディングで資金調達に挑む方々の一番の理解者として、プロジェクトの最初から最後までアドバイザーとしてサポートし、ひとりひとりの「やりたいこと」や「夢」のスタートラインへと導いていくお仕事です。
私たちが担当するプロジェクトのジャンルはさまざまですが、 他社サービスと比べ「子ども・教育」「アート」「地域活性」「人権」「国際協力」「医療・研究」など…… 社会性の強い、既存の金融スキームではお金が集めづらい領域への支援実績が多いのが特徴です。
【業務内容】
■電話や対面における実行者(クラウドファンディング挑戦者)とのコミュニケーション
・クラウドファンディング挑戦に至った背景や資金の使途について実行者にヒアリング
・支援募集期間中の広報活動や支援状況を定期的に確認し、達成に導くための施策を提案
■支援募集ページの企画・ライティング
・支援者のターゲットを想起し、ページを構成。
※支援していただくために必要な材料を集めたり、画像作成(コラージュや文字入れ)をすることもあります
・支援していただくためのリターン(支援者への返礼品)の設計
■広報・マーケティング戦略の策定
・より多くの方から支援を集めるため、いつ、誰に、どうやって支援募集ページを見てもらうのか。戦略を立てる。
・当社が運用するSNSやメールマガジンを活用したプロモーション活動の設計やサポート
※実行者(クラウドファンディング挑戦者)は、個人から企業、非営利団体までさまざまです。
※クラウドファンディング初挑戦の方も多く、状況に合わせてモチベートしながらプロの視点を持って達成まで導いていきます。
【応募要件】
下記いずれかの要件を満たしている人
・営業経験(個人・法人問わず)
・編集/ライティング/ディレクションなど広義のクリエイティブ経験またはそれに準ずる経験
・社内外の関係者を巻き込み、期限が定まったプロジェクトを推進した経験
・READYFORのVision「誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる」への共感
・基本的なPCスキル(Excel、Word)
【歓迎要件】
・IT/Web業界での就業経験
・SNS運用(FacebookやTwitterなど)を行った経験
・業務において課題設定~解決方法の策定~実行まで行った経験
・読み手/買い手を意識した編集、ライティング、webコンテンツの制作経験
◆私たちのお仕事について◆
「やりたいこと」「夢」があるけど、資金がないからできない。
そうした想いを抱える人たちが日本中、世界中にいます。
「その人はなぜお金を必要としているのか」
「お金が集まったらどんなことができるのか」
「お金があったらどんな人がハッピーになるのか」……
私たちはそうしたことを想像しながら、
資金調達に挑む実行者(クラウドファンディング挑戦者)ひとりひとりに耳を傾け、
一番の応援者として「やりたいこと」や「夢」のスタートラインへと導いています。
困難や苦労も乗り越えた先で待っているのは、
「ありがとう」「挑戦してよかった」「あなたがいてくれてよかった」という、
実行者からのたくさんの言葉たち。
こうした言葉を受け取る瞬間はキュレーターとして一番やりがいを感じます。
クラウドファンディングのキュレーターは、まだまだ新しい仕事ですが、
あなたも、ぜひ私たちと一緒に誰かの夢や目標を支えていきませんか?
会社の注目のストーリー
3000万円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /